今期から「和田龍登水(とすい)」シリーズで「ひとごこち」を新発売したのに伴い、ホームページにも新たに掲載しました。
ちなみに今期のファイナルを飾る「和田龍登水 美山錦」ですが、現在しばし熟成中です。
4月中には発売を開始する予定です。
もうしばらくお待ちください。
信州上田 ほろ酔い社長がつづる日々の記録
今期から「和田龍登水(とすい)」シリーズで「ひとごこち」を新発売したのに伴い、ホームページにも新たに掲載しました。
ちなみに今期のファイナルを飾る「和田龍登水 美山錦」ですが、現在しばし熟成中です。
4月中には発売を開始する予定です。
もうしばらくお待ちください。
夜、自宅で見る「YouTube」で、最もアクセスする回数が多いのが日本テレビで放映されていた「マネーの虎」です。
どの回も何十回見ても見飽きない面白さです。
昨夜も気が付いたら深夜でした。
15年ほど前、深夜枠で放映されていた時むさぼるように見ていた「マネーの虎」、今でももっとも好きなテレビ番組のひとつです。
「虎」と呼ばれる出資者5人を前に、その日の志願者が自身のプランをプレゼンテーションし、希望額に達すれば全額を出資してもらえるというこの番組。
しかしプランに甘さや綻びがあれば出資者から容赦なく批判・罵倒され、時には出資者同士もいがみ合うという強烈な番組でした。
司会の吉田栄作も含めて、すべての出演者が各々の人間性剥き出しで対峙するその姿に、毎回画面に釘付けになりました。
のちに出資者である「虎」が語ったところでは、ノーギャラで交通費も自腹、机に積んだ札束ももちろん自己資金との事でした。
「あなたの希望額に達したのでマネー成立です」
「あなたの希望額に達しなかったのでノーマネーでフィニッシュです」
司会の吉田栄作がどちらの決まり文句を告げようとも、どの回も不思議なカタルシスが心の奥に残ったものでした。
「虎」の中にも、個人的に好きな「虎」と嫌いな「虎」がはっきりといました。
そんな「虎」の社長たちも、15年経った今では成功者とそうでない者とがはっきりと分かれているようです。
当時は若輩と思っていたひばりプロダクション加藤和也社長は、実は随分と人を見る目を持っていたことに今気付かされます。
作家西村賢太。
彼の日々の生活を綴った「一私小説書きの日常」シリーズを読んでいると、彼が敬愛する藤澤清造や横溝正史の作品を繰り返しひも解く場面に出くわします。
何度読んでも読み飽きない、自分にとって片時も離せない一冊というのは確かにあります。
私にとってはそれが中上健次の「岬」「枯木灘」「地の果て至上の時」3部作や「ゴッドファーザー」だったりします。
中上健次は破壊衝動にむせ返る「十九歳の地図」「灰色のコカコーラ」といった初期の作品から、それが濃密に昇華された当該3部作、そしてより円熟味を増した後期の作品まで、どれを取っても珠玉の一冊だと思っています。
中でも、学生の頃に激しく読み込んで衝撃を受けた「岬」「枯木灘」「地の果て至上の時」のいわゆる竹原秋幸3部作は、今も常に携帯する一冊になっています。
文庫版はそれぞれが茶褐色に変色してぼろぼろですが、それがまた愛しく感じられます。
そういえば中上の故郷、和歌山県新宮市にある中上健次資料収集室を訪ねた際、館長さんとお話しする中で館長さんの一冊をお伺いしたところ、「奇蹟」との回答が帰ってきました。
それからは「奇蹟」も手放せない一冊です。
ところで西村賢太。
冒頭の随筆によると、ほぼ毎日、まずは夜の入りしなに外食にて、時には主食2品を超えて平らげ、それから執筆。
「夜更」(西村賢太)のあと明け方に寝る直前に、これまた何人前もの酒肴と宝焼酎・黄桜辛口一献を嗜み、さらに締めの淡水化物を堪能して満腹で睡眠、この繰り返しです。
それを正直に語る私小説家ならではの彼の姿勢も含め、このシリーズは驚嘆の連続です。
それと、憧れのビートたけしと初めて会ったその日に思いも掛けず酒席をともにする、夢のひとときを綴った一文は必読です。
東京ではもう桜が開花しているとか。
信州はひと足遅れて4月に桜の季節が訪れます。
真田幸村公のお膝元、我が上田城跡公園も長野県屈指の桜の名所。
今年も「上田城千本桜まつり」が4月8日(水)~19日(日)で開催されます。
この期間、見渡す限りの桜に囲まれて、公園内ではさまざまなイベントが行なわれます。
そして地元の特産品も数多く出店し、もちろん上田酒造協会も全蔵元が試飲販売しております。
もしお時間があれば、上田城跡公園から歩いて10分ほどの弊社でも試飲は大歓迎なのでお立ち寄り下さい。
そして今月、弊社のすぐ近くに、私が上田で最も好きな蕎麦屋さんのひとつが移転オープン致しました。
「くろつぼ」(写真2枚目~4枚目)。
蕎麦が美味しいのはもちろんですが、ここは酒肴も極めて秀逸な一軒です。
もちろん地酒のメニューも豊富です。
私は移転オープン2日目に飛び込んだのですが、以前は電車かタクシーで通っていたこの味が徒歩数分で楽しめると思うと嬉しい限りです。
3月は昼だけの営業ですが、夜営業も少しずつ増やされていくとの事です。
楽しみ~。