記事一覧

葉っぱバジネス

2015.10.09

ファイル 484-1.jpgファイル 484-2.jpg

法人会全国大会で徳島へ行ってきました。

徳島って何と光ファイバー普及率が全国1位なんですね。
下手すれば都会よりも使い勝手がいいという。
そんな環境の中、徳島では地域創生モデルが次々に生まれている、というのが、今回の大会式典におけるパネルディスカッションのテーマでした。

パネリストのおひとりが「株式会社いろどり」社長の横石知二氏。
そう、徳島の過疎の町で「葉っぱビジネス」を大成功させた方です。

人口約1700人、しかもその半数が高齢者という徳島県上勝町。
そこへ農協の指導員として派遣された横石さんが、和食の彩りとして添えられる葉っぱ(つまもの)に目を付け、高齢者が採った地元の葉っぱを全国へ販売して年商3億もの企業にまで成長させた話は有名です。

現在では葉っぱを採る高齢者が、受注から在庫管理まで自由にタブレットを操り、中には年収1000万の70歳代もいるというから驚きです。

数々の逆境を乗り越えていく横石社長のトークは面白さ満載でしたが、個人的に注目したのが料亭に通い詰める話。

最初は葉っぱが全く売れず苦しむ中、たまたま食事に行った料亭で葉っぱ(つまもの)について詳しく教えてもらえるという経験をした横石社長は、それから料亭に通い詰めます。

客だったら何でも教えてくれる!
その数、何と1000店以上。
給料のすべてを飲食費に注ぎ込んだため、しばらくは家庭に一切お金を入れられなかったそうです。

でも「身銭を切ってでも徹底的に学ぶ」というこの姿勢は大いに励みになり、そして勉強になりました。

「365日休みなく働いているが毎日が楽しくて仕方がない」と語る横石社長の笑顔は輝きに満ちていました。

ちなみにその夜は徳島市内のお店で新鮮な魚で舌鼓。
いやはや、本当に魚が旨い。
そして徳島の地酒が美味しい。
お皿には、今が旬のすだちと、そして葉っぱが色を添えていました。

信州カンパイFES2015

2015.10.02

ファイル 483-1.jpg

午後7時に信州の地酒でみんに一斉にカンパイ!!!しよう。

「信州カンパイFES」が今年も10月1日「日本酒の日」に開催されました。

私はどこでカンパイしようかな?
悩んでいる矢先に青森の友人から、10月1日は長野市に泊まるとの嬉しい電話。

早速、長野駅からすぐの日本酒専門居酒屋「べじた坊」に予約を入れます。

そして当日、定時より少し前に2人でお店に着くと、すでに満席の店内はすごい熱気に溢れています。

「べじた坊」では毎年、「カンパイFES」の日は敬愛する高沢酒造の高沢さんご夫妻がホストを務められ、この日は奥様の賀代子さんがいらっしゃったのでまずはごあいさつ。

そして午後7時、店内一斉に「カンパイ!!!」のあとは、テーブルに次から次へと一升瓶が回ってきます。
この日はお酒は飲み放題。
リストは以下の通りです。

・豊賀(高沢酒造)
・獺祭
・十四代
・而今
・土佐しらぎく
・町田酒造
・天の戸
・積善
・九郎右衛門

そしてリストにない弊社のお酒がさり気なく回ってきたりして、店主のお気遣いに感謝です。

気が付けば今日初めて会う皆さんとも一気に打ち解けて、いやあ、お酒って素晴らしい。

ちなみにこの日の結果報告です。

★最終登録会場数  262会場 (昨年 183会場)

★最終カンパイ数  4.152人 (昨年 3.002人)

この「信州カンパイFES」を主管された長野県小売酒販連合会青年協議会(県酒青)の宮島会長はじめ会員の皆さん、今宵も素敵なひとときをありがとうございました。

秩父へ。

2015.09.26

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpg

写真上:「龍勢祭」の会場となる秩父の山並み。山の中腹に「龍勢」の発射台が見えます。

写真中・下:市が所有する「龍勢」製造所。製造期間中は大量の火薬を使うため一般の方は立入禁止です。


早朝にトラックで上田を出発して、埼玉県は奥秩父まで行ってきました。

毎年10月第2日曜日に秩父市(旧吉田町)で開催される「龍勢祭」。
その参加連のひとつ「和田若連」へお酒を配達するためです。

「龍勢祭」や、私が関わるようになった経緯は、以下の過去ブログをお読みください。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/189.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/245.html

この日は「和田若連」が「龍勢製造所」で火薬詰めを行なう当番日。
その日を目掛けての訪問です。

閑静な秩父の山々のふもとで、「龍勢」作りに励む男衆の作業の音と話し声だけが響き渡ります。

この静かな山あいの一角が、「龍勢祭」当日は数万人もの観客で埋め尽くされる光景は圧巻です。

大量の火薬を詰めたロケットを15分おきに山の上空に向かって打ち上げる「龍勢祭」。
通常ならば消防法等の規定でまず認められないこのような祭事が今なお続いているのは、古くからの伝統の重みでしょう。

当日は私も「和田若連」の一員として、揃いの半纏とヘルメットを身に付けて参加させて頂きます。
連の皆様のご好意で「龍勢祭」に参加すること10数年、今年もこの日を指折り数えて待っています。

3度目の復活

2015.09.19

ファイル 481-1.jpg

午後4時過ぎの新幹線に飛び乗って、さいたま市文化センターへ。

目指すは「聖飢魔Ⅱ 地球デビュー30周年記念 期間限定再集結! 全席死刑ツアー」。
その初日です。

しかも今回は最前列。

気持ちが昂ぶる中、10分遅れで場内が暗転すると、総立ちの場内はボルテージも最高潮です。

ちなみに私が聖飢魔Ⅱを追い掛け続けているのは、ひとえに巧いから。
ボーカルのデーモン閣下のみならず、ドラム、ベース、ツインギター、誰もが出色のテクニックの持ち主です。

1曲目の「地獄の皇太子」が始まると・・・ステージが近いっ!!
デーモン閣下とギターのルーク篁(たかむら)がすぐ目の前!!

しかも何度も目が合うし。
今日は最前列に若者に混じってハゲのおっさんが張り切っているなぁ、とか思いながら演奏しているのかな?なんて、妄想を炸裂させながら拳を振り上げます。

それにしても巧い。
そしてカッコいい。

しかも今回の選曲、何これ?っていうくらいに凝りに凝っています。

今回は事前にネットで、今までライブであまりやらなかった曲の中から演奏してほしい曲を投票してもらい、その1位・2位を演奏するという企画で、ライブでは25年ぶり、なんていう1曲も登場するしで大感激。

デーモン曰く「今回はトークは短めに」(笑)した結果、いつもより短めの、しかしググッと濃縮された2時間は瞬く間に過ぎたのでした。

いつもならばアンコールでデーモン閣下が必ず客席に浴びせる口しぶきが今回は無くて、ちょっとホッとするやら、でもちょっとがっかりするやら。

最後にカーテンコールで、ふんわりと漂ってきたルーク篁の香水の香りが印象的でした。
これもまた最前列ならではの特権。

いやあ、凄かった。
いまだに興奮冷めやらない一夜でした。

「ひやおろし」解禁

2015.09.11

秋の風物詩「ひやおろし」が解禁となりました。

弊社は昨年に引き続き本年も「ひやおろし」は発売しておりませんが、この盛況をとても嬉しく感じています。

さて先日、発売されたばかりの「ひやおろし」を15種類味わう機会に恵まれました。

主催者の意向で、まずは参加者全員がブラインド・テイスティングです。

15種類ともなるとかなりの本数。
全員がひと通り飲み終わったところで銘柄が発表されました。
全国津々浦々の銘酒が揃っています。

15種類を利いて私が思った感想は、共通してフレッシュに仕上がっているという事でした。
低温管理でのきれいな熟成がよく分かります。

しっかりとした熟成感が感じられるものもありましたが、お酒全体が熟成しているというよりは、フレッシュ感と熟成感とがいい意味で別々に生きていて、そのバランスが見事でした。

「ひやおろし」の熟成については管理状態も含めて様々な意見がありますが、個人的にはしっかりと熟成させなければならないと思い込んでいた部分もあって、今回のフレッシュ&マイルドな数々の「ひやおろし」の味わいは目からうろこのひとときでした。

うーん、それにしても美味いなあ。

ページ移動