記事一覧

「舞妓はレディ」

2014.09.27

同じ映画を間を空けずに2回観に行く、という経験を久々にしました。

周防正行監督「舞妓はレディ」。

周防正行は名前で観に行く数少ない監督のひとりなので、心躍らせながら映画館に駆け付けましたが、期待を裏切らない素晴らしいファンタジーでした。

まず何より、スクリーンからあふれ出る計算し尽くされた重厚感と、そして圧倒的な映像の美しさに、ひたすら脱帽!

冒頭の京都のお茶屋の一室でのカメラワークと会話の妙味。
そして舞妓を目指す主人公春子の登場から、スクリーンいっぱいに花街を舞う芸妓をバックに現われる「舞妓はレディ」のタイトル。

この15分間のオープニングだけで私の心を鷲づかみです。

「マイフェアレディ」、そして自身が監督した「Shall we dance?」へのオマージュ。

京都の花街とお茶屋の奥深さを愛情込めて描き切った、周防監督の力量の見事さ。

冨司純子、岸辺一徳、竹中直人、草刈民代・・・踊りや京都弁や京文化を引っさげて、花街に生きる人間を生き生きと演じたキャストの素晴らしさ。

そしてオーディションで選ばれた主人公春子を演じる、16歳の上白石萌音の愛くるしさ。

映画が進むにつれ彼女がどんどん輝いて見えるその様は、さながら「サウンド・オブ・ミュージック」のマリアや「ロッキー」のエイドリアンを彷彿させる思いでした。

2度目を鑑賞していても、退屈するどころか、1度目は気が付かなかった発見や驚きがそこここにあって、むしろ2度目のほうが感動が大きかった気さえします。

そしてクライマックスの大団円のダンスシーン。
今も映像とともにテーマ音楽が耳から離れません。
さらには、あっ、こんなところにも「Shall we dance?」が!

周防監督の面目躍如たる、ひたすら素敵な一作でした。

それにしてもエンドクレジットで名前を見つけた加瀬亮と瀬戸朝香は一体どこに出ていたんだろうと調べてみたら、何と・・・。
しかもたった5秒間だけ。

よかったら観てみて下さいね。

べじた坊の夜

2014.09.20

長野市のホテルで午後から会議と懇親会に出席。

ちなみに懇親会での乾杯はビール・オンリー。
今、我々蔵元は至るところで「日本酒で乾杯」運動を展開していますが、乾杯の際、テーブルにビールとウーロン茶しか乗っていないのを目の当たりにすると、まだまだ道のりは遠いことを実感します。
でも頑張らなければ!

懇親会がお開きになったあとは、ひとり長野市内の居酒屋「べじた坊」へ。

若林さん・石垣さんのふたりの若き男性が営む、日本酒と野菜料理をメインとした心暖まる空間で、私の大のお気に入りの1軒です。

この日も「結構飲んできたので軽く。お酒は今日は『火入れ酒』で」とだけお願いして、あとはお任せ。
そんな中、まず出てきたのは山形の「くどき上手」。
フレッシュな味わいと心地よい酸とが食欲をかきたてます。

間を置かず出てきた料理が「高沢酒造の酒粕で漬けた豚ロース」。
これがめっぽう美味い!
すぐさまお酒を同じく高沢酒造の「豊賀」にチェンジ。
料理とお酒のマリアージュが気分を高揚させます。

「もう少し食べられますか?」
ここの一皿は量が多いのは織り込み済みなので「軽く」と言ったのに、どーんとお皿いっぱい、優に2~3人前出てきたのは、大好物の「空芯菜の炒め」。
あまりの量に、思わず隣の女性に「少し食べてください」とお裾分けです。

ここで合わせたのは大好きな広島「寶剣」の「秋あがり」。
これもまた旨い。
この酒が持つ本来の味わいと熟成感とのバランスが素晴らしいのひとことです。

さて、電車の時間があるのでそろそろ、と腰を上げかけた私に「もう一杯だけ」と出して頂いたのが京都の「澤屋まつもと」。
火入れ酒なのにフレッシュな微発泡感が見事で感動です。

お酒とお料理はもちろんのこと、若林さん・石垣さんのスタッフお2人、そして店内を埋めた多くのお客様との会話まで存分に堪能した、心休まる素敵な時間と空間でした。

信州カンパイFES2014

2014.09.13

ファイル 425-1.jpg

「信州の地酒で同日同時刻にカンパイしよう!」

毎年恒例の「カンパイFES」が今年も開催されました。

9月12日午後6時30分。
NTTの時報に合わせて、長野県内一斉にカンパイ!

今年は信州地酒に加えて、成長著しい信州産ワインでのカンパイもOKとなりました。

その時私は、公募によって今年の本部会場に選ばれた上田市菅平高原「四季の宿まさき」さんにおりました。

ここには主催の「長野県小売酒販連合会青年協議会」の宮島国彦会長はじめスタッフの酒販店の皆さん、そしてこれまで数年にわたり「カンパイFES」運営に関わってきた蔵元の皆さんが集まりました。

カンパイ直後、すぐさま事前登録頂いた飲食店さんから、次々にカンパイして頂いた人数が入ってきます。

午後8時。
集計結果発表。
2,912人!
これだけの方が一斉に信州地酒を飲んで下さいました。
感謝です。

集計作業が一段落したあとは、改めて全員でお祝いのカンパイ!
夜が更けるのも忘れて、ひたすら飲み楽しく語り合った一晩でした。

宮島会長はじめ会員の皆さんのご尽力で、この「カンパイFES」は他県にも広がりつつあります。

ビールもいいけど、今宵は地酒でカンパイ!

山同敦子さん講演会

2014.09.05

ファイル 424-1.jpg

長野県酒造組合青年部に当たる「若葉会」総会が開催され、その中で日本酒ジャーナリストの山同(さんどう)敦子さんの講演会がありました。

山同さんは日本酒に関わる多くの著書を執筆され、また食の雑誌「Dancyu」でも長年日本酒の特集記事に携わられるなど、お酒の分野で幅広いご活躍をされています。
また、長野県独自の「原産地呼称管理制度」では、日本酒と焼酎の官能審査委員を務められるなど、長野県とは大変結び付きが強い方です。

講演会に先立って、山同さんから各蔵にアンケートが送られてきたのですが、これが悩む設問ばかり。

ピックアップしてみます。

・長野の日本酒イメージを色で表すと?
・長野の日本酒の特徴を手短かに表現すると?
・他府県の日本酒に、これだけは負けないという長野のセールスポイントは?逆にウイークポイントは?
・ライバルとして意識する県とその理由
・目標とする県とその理由
・長野県の日本酒の課題と展望を自由に記述してください。
・原料米について考えること。
・長野県の中で、そして全国で、一番意識する蔵とその理由。
・日本酒業界の現在・未来について自由に記述してください。
 etc・・・

思わず真剣に取り組んでしまい、回答を書き終えた時はゆうに1時間を越えておりました。

そして昨日。
山同さんが作成したアンケート結果とそれに対するご自身の分析とを元に、講演が始まりました。

まず、長野県の日本酒のイメージカラー。
山々や清冽な水をイメージした「緑」や「水色」が過半数を占めました。
私が書いた「旨みがたっぷり乗って輝いている黄金色」は2名だけ。

続いて「長野県人ってどんな性格?」では、

・理屈っぽくて議論好きだが、意見はまとまらず、行動に移さない。
・職人気質で、地元愛に溢れ、生真面目に仕事をするが、内弁慶で商売っ気がない。

との事で、当たっているだけに苦笑です。

山同さんのエピソードが面白かった。
曰く、他の県の蔵元は、訪問すると必ずその晩や翌日に酒宴を設営してくれるのだが、長野県はそれが一切ない。
私は嫌われているのかと悩みましたが、アンケートを見て、それが控え目で照れ性の県民性から来ることが分かりホッとしました(笑)。

その他にも「県内のライバル蔵」「全国で感動・刺激を受けた蔵」が次々に列挙され、それぞれの蔵に対する山同さんの愛情に満ちた丁寧な説明が添えられます。

終わってみれば山同さんの、長野県の全蔵元への思い溢れるエールともいうべき講演会となっており、誰もが心地よく前向きな思いで席を立ったのでした。

さて、そのあとの懇親会に続いて、二次会もいよいよお開き。

お店の外で、それまで山同さんご本人にお近付きできなかった事もあり、この時初めて名刺交換。

遅れてのご挨拶を詫びる気持ちで「私ごときが名刺交換なぞおこがましくて」と言った途端、「それが内弁慶で長野県人だって言うのよ!」と豪快に笑う山同さん。

一本取られました。

「落語力」

2014.08.30

ファイル 423-1.jpg

本関連の話題が続きます。

素敵な一冊が発刊されました。

立川談慶「落語力」。

ひとこと、めっぽう面白いです。

立川談慶は信州上田に生まれました。
慶応義塾大学卒業後、女性下着で有名なワコールに就職しましたが、落語家の夢断ちがたく立川談志に入門。
ちなみに前座時代の名前は「立川ワコール」でした。

立川談志の愛情と理不尽さにもまれながら真打へと登りつめていく様子は、前作「大事なことはすべて立川談志に教わった」に詳しく書かれていますが、こちらは涙に濡れそぼった一冊でした。

打って変わって今回の「落語力」は、談慶がワコール就職~前座・二つ目の下積み時代を振り返りながら、無駄と思うことこそが実は大事なんだという切なる思いを、落語のネタにシンクロさせながら綴った、勇気と元気とをもらえる一冊です。

とはいってもそこは立川流の面目躍如。
文章のそこここで爆笑の嵐となること請け合いです。

事実私は読んでいたスターバックスで、本当にアイスコーヒーを吹き出してしまいました。

理不尽さに苦しみもがいた前座時代があるから今の自分がある、前座時代を経験しない者は信用しない、そう公言する談慶が腹の底から搾り出す言葉だからこそ、大きな説得力を持って読む者の心を揺さぶります。

一気読み間違いなしの本書、お薦めです。

ページ移動