記事一覧

秩父へ。

2015.09.26

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpg

写真上:「龍勢祭」の会場となる秩父の山並み。山の中腹に「龍勢」の発射台が見えます。

写真中・下:市が所有する「龍勢」製造所。製造期間中は大量の火薬を使うため一般の方は立入禁止です。


早朝にトラックで上田を出発して、埼玉県は奥秩父まで行ってきました。

毎年10月第2日曜日に秩父市(旧吉田町)で開催される「龍勢祭」。
その参加連のひとつ「和田若連」へお酒を配達するためです。

「龍勢祭」や、私が関わるようになった経緯は、以下の過去ブログをお読みください。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/189.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/245.html

この日は「和田若連」が「龍勢製造所」で火薬詰めを行なう当番日。
その日を目掛けての訪問です。

閑静な秩父の山々のふもとで、「龍勢」作りに励む男衆の作業の音と話し声だけが響き渡ります。

この静かな山あいの一角が、「龍勢祭」当日は数万人もの観客で埋め尽くされる光景は圧巻です。

大量の火薬を詰めたロケットを15分おきに山の上空に向かって打ち上げる「龍勢祭」。
通常ならば消防法等の規定でまず認められないこのような祭事が今なお続いているのは、古くからの伝統の重みでしょう。

当日は私も「和田若連」の一員として、揃いの半纏とヘルメットを身に付けて参加させて頂きます。
連の皆様のご好意で「龍勢祭」に参加すること10数年、今年もこの日を指折り数えて待っています。

3度目の復活

2015.09.19

ファイル 481-1.jpg

午後4時過ぎの新幹線に飛び乗って、さいたま市文化センターへ。

目指すは「聖飢魔Ⅱ 地球デビュー30周年記念 期間限定再集結! 全席死刑ツアー」。
その初日です。

しかも今回は最前列。

気持ちが昂ぶる中、10分遅れで場内が暗転すると、総立ちの場内はボルテージも最高潮です。

ちなみに私が聖飢魔Ⅱを追い掛け続けているのは、ひとえに巧いから。
ボーカルのデーモン閣下のみならず、ドラム、ベース、ツインギター、誰もが出色のテクニックの持ち主です。

1曲目の「地獄の皇太子」が始まると・・・ステージが近いっ!!
デーモン閣下とギターのルーク篁(たかむら)がすぐ目の前!!

しかも何度も目が合うし。
今日は最前列に若者に混じってハゲのおっさんが張り切っているなぁ、とか思いながら演奏しているのかな?なんて、妄想を炸裂させながら拳を振り上げます。

それにしても巧い。
そしてカッコいい。

しかも今回の選曲、何これ?っていうくらいに凝りに凝っています。

今回は事前にネットで、今までライブであまりやらなかった曲の中から演奏してほしい曲を投票してもらい、その1位・2位を演奏するという企画で、ライブでは25年ぶり、なんていう1曲も登場するしで大感激。

デーモン曰く「今回はトークは短めに」(笑)した結果、いつもより短めの、しかしググッと濃縮された2時間は瞬く間に過ぎたのでした。

いつもならばアンコールでデーモン閣下が必ず客席に浴びせる口しぶきが今回は無くて、ちょっとホッとするやら、でもちょっとがっかりするやら。

最後にカーテンコールで、ふんわりと漂ってきたルーク篁の香水の香りが印象的でした。
これもまた最前列ならではの特権。

いやあ、凄かった。
いまだに興奮冷めやらない一夜でした。

「ひやおろし」解禁

2015.09.11

秋の風物詩「ひやおろし」が解禁となりました。

弊社は昨年に引き続き本年も「ひやおろし」は発売しておりませんが、この盛況をとても嬉しく感じています。

さて先日、発売されたばかりの「ひやおろし」を15種類味わう機会に恵まれました。

主催者の意向で、まずは参加者全員がブラインド・テイスティングです。

15種類ともなるとかなりの本数。
全員がひと通り飲み終わったところで銘柄が発表されました。
全国津々浦々の銘酒が揃っています。

15種類を利いて私が思った感想は、共通してフレッシュに仕上がっているという事でした。
低温管理でのきれいな熟成がよく分かります。

しっかりとした熟成感が感じられるものもありましたが、お酒全体が熟成しているというよりは、フレッシュ感と熟成感とがいい意味で別々に生きていて、そのバランスが見事でした。

「ひやおろし」の熟成については管理状態も含めて様々な意見がありますが、個人的にはしっかりと熟成させなければならないと思い込んでいた部分もあって、今回のフレッシュ&マイルドな数々の「ひやおろし」の味わいは目からうろこのひとときでした。

うーん、それにしても美味いなあ。

「テッド2」

2015.09.04

封切られてすぐに観に行った「テッド2」、サイコーでした!

1作目に引き続き、可愛いはずのテディベアがあれだけ下ネタオンパレードとくれば痛快のひとこと。
最初から最後まで腹を抱えて笑いっぱなし!

それでいて、ただのお下劣な映画とはまた違う。
ポップなテンポ、会話の妙・・・コメディとしての要素をしっかり押さえてあることに感心、感動。

そしてこの映画のもうひとつのチェックポイントは、「スターウォーズ」や「スタートレック」をはじめとして、過去のたくさんの名画や名優へのオマージュがあちらこちらに散りばめられている事。
正直、私には分からないパロディもたくさんありましたが、そんな場面でさえ監督の思いが溢れているのがよ~く分かって胸に染み入るのでした。

それにしても「フラッシュゴードン」のヒーローや、NFLのスター等、本人が実名で出演しているシーンでは声を出して大爆笑。
さらにあのリーアム・ニーソンがこれまでのイメージをかなぐり捨てて登場するシーンは涙を流して大・大爆笑。
ついにはモーガン・フリーガンまで出てくるのだから、一体この映画、何?

映画を観終わったあとはテッドの愛くるしさに胸が締めつけられて、妻がグッズ売り場で買ったテッドの人形がきらりと光っていました。

これからこの映画を観る方に。
エンドロールで席を立たないで下さいね。

おもてなしの心

2015.08.29

都内のとあるホテルのロビーフロアにあるカジュアルレストラン。

私はここで取る朝食が大のお気に入りです。
なぜならばスタッフにTさん(女性)がいるからです。
彼女はサービスの達人です。

約1年ぶりの訪問となったこの日も、入口で目が合った瞬間に私の名前を呼びながら笑顔で出迎えてくれて、彼女自ら私が大好きな窓際の席に案内してくれました。

「昨日チェックインされたところを拝見しましたので、今朝はいらっしゃるのではないかとお待ちしていたのですよ」

何て素敵な出迎えのひとこと。

確かに前日チェックインの際、レストランをチラッと見た瞬間に入口に立つ彼女の姿をとらえたのですが、まさかあの時気が付いていてくれたとは・・・。

続いて、私が腰を落ち着かせたところを見計らって
「ところで今日はオムレツはどうされますか?」

打ちのめされました(笑)。

このレストランの朝食は基本的にバイキングで、もちろん普通のオムレツもあるのですが、それとは別に裏メニューとして「白身のオムレツ」なるものが存在するのです。
真っ白なオムレツに緑色のハーブのソースが添えられた、舌だけでなく目も楽しませてくれる一品です。

その存在を知ってからはずっとその「白身のオムレツ」がお気に入りで頼むのですが、彼女は今日もそれにするかと聞いてくれているのです。

それにしても1年ぶりの訪問ですよ。
何でここまで覚えていてくれるのか、驚きと感激とで、今日も心をわしづかみにされた自分がそこにいました。

その後はゆっくりと食事を楽しんで、立ち去る前にどうしてもTさんにひとことお礼を言いたくて、彼女の手が空いたところで声を掛けました。

「実は今日もTさんに会えることを楽しみにして伺ったのです」と伝えると、何と彼女、「こんなこともありましたよね」と、これまで私が訪問した際のエピソードをいくつか思い出して語ってくれたのです。

彼女は自分のサービス、自分の笑顔で人を喜ばせることが大好きなんだろうなあ。
そんな思いを抱きながらレストランをあとにした、とても心地よい朝でした。

ページ移動