記事一覧

祝、移転オープン

2011.03.04

ファイル 212-1.jpg

写真:新生リビアーモ店内(カウンターの中はオーナーソムリエの坂田英昭氏)


このブログでもたびたび登場する、私の大好きな一軒「Restaurant Bar Libiamo (レストランバー・リビアーモ)」。
上田市の繁華街で営業を続けてきたこのお店が、この3月1日を以って長野駅前に移転オープンしました。

24歳の若さでお店を立ち上げ、晴れて10周年を迎えたオーナーソムリエの坂田氏からこの話を聞いたのは昨年の秋。
ちょうど10周年のパーティの余韻からひと息ついた頃でした。

連日多くのファンや常連に囲まれ、あえて移転しなくてもしっかりやっていけるであろう中、なぜ今、未知の長野市へ?
この話を聞いた誰もが、まず最初にそう思ったはずです。

それに対しての坂田氏の回答は以下の通りでした。

これから先の人生を見つめた時、お店も自分自身も更なる飛躍するためにぜひもう一歩前進したい、そんな思いを込めて移転を決心しました、そう語る坂田氏からは、新たな挑戦への希望と闘志が熱く感じられました。

そしてこのたび、グランドオープン前日の2月28日、レセプションにご招待頂いたのを受けて、心躍らせてお店を訪問しました。

長野駅から歩いて3分。
ビルの2階に上がり、眩(まばゆ)いばかりに誂え(あつらえ)られたドアを開けると、真正面にはきれいな一枚板のカウンターと、その向こうに笑顔の坂田氏が出迎えてくれました。

正面向かって右には、通りを見下ろせる足元からの大きな1枚ガラス。
そのガラス窓に並んだ、以前の店から馴染みの4人掛けのテーブルに腰を下ろしました。

我々のテーフルの奥にはもうひとつ、ソファセットが置かれた4人席もあり、このソファでシガーでも吹かしたらそざかし気分もいいことでしょう。

そんな優雅な雰囲気に浸りながら、この日も気心の知れた仲間ともども、坂田氏自慢の肉料理を肴に、シャンパン、赤ワイン、そして最後はヴィンテージ物のシングルモルトウイスキーや彼の十八番のギムレットに至るまで、新生リビアーモを堪能したのでした。

ちなみにこのリビアーモ、レストランバーとある通り、お酒はもちろんですが、坂田氏自ら作り上げる料理も絶品です。
突き出しからしっかりと手が施してあり、変幻自在の彼の料理に魅せられること請け合いです。

前菜、パスタ、魚料理、肉料理・・・いずれの皿も和・洋・中の型にはまらず、様々な調理法と食材とを駆使して、我々の目と胃袋とをその都度楽しませてくれます。

かくいう私も、ある時は県外の大切なお客様をお連れした時に、お任せで頼んだら信州産の食材尽くしのフルコースが振る舞われてお客様が大感激されたり、またある時は食後の一杯で訪れたにも関わらず隣のお客様のスパゲッティミートソースのおいしそうな匂いに辛抱堪らず、ミートソースだけをパンと一緒に出してもらったりと、わがままなリクエストにも快く答えてもらっています。

このお店は一度足を運べば、その心地よさを分かって頂けるはず。

場所は長野駅の善光寺口を出て、目の前のながの東急本店を先に進み、その奥にある東急シェルシェの並びにあるビルの2階です。
見上げると大きなガラス窓と、そこから覗く眩しいシャンデリアが目印です。

長野駅前でお時間が空いた時はぜひ足を運んでみて下さい。

ご報告2

2011.02.23

ファイル 211-1.jpg

「登水(とすい)」、美山錦の純米酒も搾れて参りました。
やはり感動の瞬間です。

ご報告

2011.02.22

ファイル 210-1.jpg

「登水(とすい)」、まずは山田錦の純米酒が搾れました。
いつも感動の瞬間です。
発売時期等、詳細は改めてお知らせ致します。

登水(とすい)上槽間近

2011.02.17

ファイル 209-1.jpg

写真:発酵途中の「登水」のもろみ


「登水(とすい)」が間もなく上槽(お酒を搾ること)を迎えようとしています。

アルコール度数が16度台まで上昇し、日本酒度も切れ(甘口から辛口に推移すること)、ほどよい酸も乗って参りました。
あとはバランスを見ながら目標とする数値を見極め、搾るタイミングを計るのみです。

昨年までは醸造アルコールを添加していた山田錦の「登水」も、今年は美山錦同様、装い新たに「純米酒」として登場します。

また例年通り、最初の数ヶ月は「生酒」として限定販売も予定しています。

さて、どんなお酒が出来上がってくるでしょうか。
乞うご期待下さい。

高見沢俊彦ワイン

2011.02.12

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpg

慌ただしい毎日が続いています。
時間がなくて、今回は短いブログでお許し下さい。

1月15日のブログの文末にも書いた、我が社の事務所に並んでいる不思議なもの、その2。

THE ALFEEの高見沢俊彦さんのお誕生日ワイン。

私が日頃からお世話になっている、高見沢さんの衣装を担当した方から頂いちゃいました。
もったいなくて飲めずに飾ってあります。
ま、瓶だけでもいいんでしょうけどね。

ページ移動