記事一覧

「夢ハウスあずさ号」

2011.10.17

ファイル 246-1.jpgファイル 246-2.jpg

上田市の千曲川のほとりに夢にあふれたお店があります。
「夢ハウスあずさ号」。
民宿でもあり、蕎麦屋でもあり、そして手作り靴も手掛けるオーダーメイドの靴屋でもあります。

行ってまず驚かされるのは、その名の通り、ドーンと鎮座する「あずさ号」2台、そして湘南電車と横須賀線電車、合計4台の先頭車両です。

今から15年前、脱サラしたオーナーの鈴木さんがある日見た夢、それは自分が特急「あずさ号」に乗って旅をしている夢でした。
そして鈴木さんは何とその足でJRまで足を運び、「あずさ号」を譲って下さいと交渉してしまうのです。
さらに驚くことにJRはその願いを受諾。
1台目の「あずさ号」が鈴木さん宅まで運ばれてくることになったのでした(上の写真のガラス貼りの車両)。
私はその記念すべき場に居合わせましたが、本物の「あずさ号」が敷地の真ん中に威風堂々と置かれた勇姿を見た時の感動は今でも忘れません。

鈴木さんはこの車両を覆うように家屋を立て「夢ハウスあずさ号」をオープン。
以前から取り組んでいたオーダーメイドの靴作りに加えて、十割蕎麦をメインとした飲食店と、そしてあずさ号の中に泊まれる民宿とを併せて開店させました。

それから今日に至るまで、この「あずさ号」は定期的に全国の鉄道ファンが集まり、メンテを加えて、警笛やドアの開閉等すべてしっかりと生きた状態に保たれています。
そしてここに泊まった人は、それらの動作をすべて体験できます。

そして5年まえにはもう1台の「あずさ号」が、そしてこのたびついに湘南型と横須賀型の先頭車両が設置されました。

ちなみにこれだけ話題性のあるお店はマスコミも放ってはおかず、地元のテレビや新聞はもちろんですが、しばらく前には「なにこれ珍百景」でも取り上げられ大いに話題を呼びました。

今日も「夢ハウスあずさ号」では、オーナーの鈴木さんがお客様に「夢」を蒔き続けています。
コーヒー一杯でも大歓迎です。
皆さんもぜひ一度足を運んでみませんか。

夢ハウスあずさ号 http://www.yumehouse.co.jp/

今年もまたまた「龍勢祭」

2011.10.10

ファイル 245-1.jpg

埼玉県秩父市吉田(旧吉田町)で10月第2日曜日に行われる、恒例の「龍勢祭」に今年も参加して参りました。

両手で抱き抱えるほどの大きさの松の竹筒に、27の流派がそれぞれの製法で火薬とパラシュートを詰め込んだロケット(龍勢)を製造し、それを長い竿竹にくくり付けて、山の中腹の木造の発射台から打ち上げる、古来からの伝統の大祭です。

轟音とともに龍勢が無事空高く舞い上がり、そしてパラシュートが開いて優雅に降りてくれば大成功。
が、中には点火したとたんに、あるい打ち上げ途中で爆発してしまう龍勢もあとをたたず、だからこそ成功した龍勢には5万人を越える大観衆から惜しみない拍手が送られるのです。

私は27の流派のひとつ、光和雲流をつかさどる和田若連の一員として参加させて頂き、今年で十数年目を迎えます(その辺のいきさつは2010.10.13の当ブログをご覧下さい)。

今年の光和雲流は、すべての龍勢の中でもベスト3に入る高さまで打ちあがったのですが、最後の最後でパラシュートが開かず、ちょっとだけ残念な結果となってしまいました。
しかし皆さんが2ヶ月掛けて作り上げた龍勢が轟音とともに空高く舞い上がっていく瞬間はやはり感動モノで、不覚にも涙がこぼれ落ちそうになりました。

それにしてもこの「龍勢祭」、これだけ火薬を使うお祭りを消防署や警察が許可している事も賞賛に値します。
だって、山の中腹に向けて、火薬を詰めたロケットがバンバン発射されるんですよ。
打ち上がった龍勢が山に落ちたあとは必ず煙が立ち昇っていて、見ている側が不安になるほどです。
でもその中で毎年変わらず許可を頂いているという事は、それだけこのお祭りは伝統と格式が備わっているという事なんですね。
ただしもちろん、お祭り会場の周辺は消防車やポンプ車が万が一に備えて待機はしていますが。

それとこの日は、アニメの「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」、と言うらしい)でこの龍勢祭が舞台となったとかで、主人公を担当した女性声優さんがゲストで来場されました。
午後1時にその声優さんが登場すると周りはカメラを持ったファンでビッシリ、その熱気にはただただ圧倒されました。
相当人気のあるアニメなんですね。
娘にこのアニメを知っているかその場からメールをすると、もちろん知っているし、全10回ともダビングしてあるとの事でした。
へぇー、驚き。
ちなみにこのアニメで龍勢祭が登場するのは第9回だそうです。

今年も感動と興奮の中で無事幕を閉じた埼玉県吉田の龍勢祭、来年も馳せ参じます!

当たっちゃいました!

2011.10.03

ファイル 244-1.jpg

先日上田市内で開催された、とある懇親会にて。
宴たけなわで行われた抽選会で、な、な、何と、松茸が当たっちゃいました(写真)!

上田は全国有数の松茸の産地です。
今年もいよいよ松茸が出始め、10月に最盛期を迎えます。

上田市を見下ろす松茸山のふもとでは、フルコースを食べさせる上田名物の松茸小屋が今年も続々とオープンし、全国から訪れるお客様の胃と心を満腹にしています。
上田市内の温泉旅館や飲食店でも、この時期は松茸料理がメニューを飾ります。

というわけで当たった松茸、早速翌日の夜に我が家の胃に収まってしまいました。

オジサン、頑張ってます。

2011.09.27

ファイル 243-1.jpg

先週、出張帰りに新宿マルイワンに寄った時のこと。

この新宿マルイワン、ビルそのものがゴスロリ調はじめ若い女性に特化したファッションショップで占められていて、普通だったら私のようなオジサンは立ち寄る余地もないような場所なんですけど、ここの1階には今は亡きX-JAPANのHIDEの店「LEMONed SHOP」が入っており、娘に新作のグッズでも土産に買おうといつものように堂々と入っていったわけです。

そうしたら入口のすぐ前に、同じX-JAPANのYOSHIKIのパネルがきらびやかに飾られていてビックリ!(写真)
反射的に中を覗いてみると、話だけは聞いていたYOSHIKIブランドのアクセサリーがガラス越しに並んでいて、思わず足を踏み入れてしまいました。

早速娘に確認すると、これがファン垂涎の「YOSHIKI Jewelry」 、その期間限定のショップとのことで、正式には10月1日よりネットで販売が開始されるそうです。

ならばこれをひとつ土産にと目論みながら、若い女性の中にオジサンひとり混じってウインドウを見始めましたが、考えが甘かった!
金額が予算と一桁、高いものに至っては二桁違います。
そんな中、ショップの女性から「よろしかったらお出ししますよ」とか声を賭けられて、ただでさえそういう場面には慣れていないものですから、「いやいや」とか汗かきながら必死で一番安いものを探す自分。

結局、一番安いものでも2万円代のアクセサリーからということが分かり、まあそれよりも娘はHIDEの新作グッズのほうが喜ぶだろうとひとり勝手に納得し、隣にあるHIDEの店に身を移したのでした。

それにしてもやっぱりYOSHIKIは人気あるんだなあ・・・。

もうひとつ、音楽関連の話題。

先日、CANTAのライブに行って参りました。
て言っても、CANTAなんて皆さん知らないでしょうね。

「カンタービレ」から取ったこのCANTA、実は聖飢魔Ⅱのギタリストとドラマーがメークを落として、もうひとりベーシストを加えて結成した3人組のロックバンドなのです。

その日の会場は長野駅前の「ライブハウスJ」。

学校の教室くらいしかない小さな会場には若い女性を中心に約200名ほどの観客がオールスタンディングでぎっしり。
そんな中に混じって、40代後半のこのオジサンは、拳を振り上げ、飛び跳ね、そしてシャウトして参りました。
「みんな、盛り上がってるかーっ!」「イェー!!」てなもんです。

こういうのは1曲目で躊躇したらもうだめですね。
最初に拳を上げるタイミングを逃してしまうと、ずっとお地蔵さん状態になってしまいます。
ですから、とにかくオープニングで羞恥心を取っ払って叫んで踊ってしまうこと。
そうしたらあとは全然平気です。

「それじゃ男性だけ歌ってみようか!!」
ステージ上からあおられて、周りがすべて女性の中、歌ってまいりましたとも、大きな声を張り上げて。
「いいぞ!男性!!」「イェー!!」
もう恥ずかしさのかけらもありません。

アンコールではギター兼ボーカルのルーク篁(たかむら)が狭いフロアに降りてきてギターをかき鳴らし、場内騒然。
そしてドラムの雷電湯沢のハンパじゃないカッコよさ。

オジサンである事ことを忘れるひととき。
やっはり生のライブは素敵です!

「カンパイFES2011」目標達成

2011.09.16

「長野県にいる1万人を目標に、9月15日18時30分、同日同時刻に信州地酒でみんな一斉にカンパイしよう!」

そんなイベント「カンパイFES」が、昨年に引き続き今年も行われました。

昨年の結果は6,744人。
目標の1万人には達しませんでしたが、第1回にして長野県内でこれだけの人が同時にカンパイして下さいました。

そして今年も迎えた昨日9月15日。

この日までに参加登録して下さった飲食店・旅館・ホテルは、昨年をはるかに上回る318軒!
さらには一般登録をして下さった皆様も大勢いらっしゃいます。

さあ、いよいよ18時30分、カンパイの瞬間です。
本部が置かれた長野市善光寺前の「日和カフェ」でも、テレビの生中継が入る中で盛大にカンパイが行われ、すぐにスタッフ一同は一軒一軒のお店へ電話を入れて人数の集計に入りました。

そして午後8時、集計結果が出ました。

10,868人!!

やりました、目標達成です!
会長の顔が涙で溢れます。

この日のために、そして信州地酒のためにお力を貸して下さった皆様、本当にありがとうございました。

でもこれはあくまでも通過点です。
もっともっと信州のお酒を飲んで頂くために、カンパイFESは来年以降も走り続けます。

醸和会ホームページ
http://jyouwa.exblog.jp/

ページ移動