記事一覧

新宮市 お燈まつり

2011.01.29

紀伊半島のほぼ先端に位置する和歌山県新宮市。
海と山とに囲まれた人口約3万のこの小さな街で、今年も2月6日に「お燈まつり」、別名「火まつり」が開催されます。

私が新宮市を知るきっかけとなったのは、現代文学の中でも最も好きな作家のひとり、中上健次(なかがみ・けんじ)がここ新宮出身だからです。

中上健次。
新宮の被差別部落に生まれ、複雑な家系のもとで育った中上は、46歳でその短い生涯を閉じるまで、一貫して「地と血への回帰」をテーマとした重厚な作品を次々に発表しました。

若い頃は羽田空港で肉体労働に従事する傍ら、もっぱら喫茶店の片隅で作品を書き上げ、そのスタイルを自ら「喫茶店文学」と呼びました。
その才能は、中上自身の家系を色濃く反映させた自然主義的小説「岬」で戦後生まれの作家として初めて芥川賞を、さらにはその続編「枯木灘」でも数々の賞を受賞してから一気に開化しました。

彼の初期の作品「十八歳、海へ」「十九歳の地図」「蛇淫」は映画化され(「蛇淫」の映画名は「青春の殺人者」)どれも高い評価を得、またそれに続く「火まつり」は中上本人がシナリオを書きました。

一方、新宿ゴールデン街を根城とする酒や喧嘩に明け暮れる破天荒な日々も、これまた中上のもう一方の姿でありました。

故郷新宮で毎年夏に「熊野大学」と名付けたセミナーを開講し、作家としてもいよいよこれからもう一皮向けようとした矢先、しかしガンのため中上は46歳の短い生涯を閉じました。

中上の作品に頻繁過ぎるほど登場し、彼のすべての作品の土台ともなっている新宮の街をぜひ見てみたいと、妻とふたりで2年続けて新宮市を訪れたのは10年ほど前の春でした。

初訪問の際は、事前にあれこれ電話で質問をした新宮市役所観光課の方が思いも掛けず新宮駅で待っていて下さり、大変驚くとともに大いに感激致しました。
その方の案内で、作品に登場する新宮の街々、中上健次記念館、中上健次の墓、そして「お燈まつり」の舞台でもある神倉山中腹に位置する神倉神社等々をじっくり時間を掛けて回ることができました。

そして翌年2月6日、「お燈まつり」当日に新宮を再び訪問しました。

そぼ降る雨の中、昼間から松明(たいまつ)を持った白装束の男たちが松明を打ち合いながら街を練り歩いています。
そして夕刻を告げる頃、彼らは次々に山の中腹にある神倉神社の境内を目指して、その急な石の階段(本当に凄まじいほどの急階段です)を登り始めます。

日が暮れると神倉神社では、二千人分の松明に次々に火が灯されます。
その日に限って一般客は入山が禁止されているので、山の中腹で煌煌と燃え上がる炎を麓から見上げる事になるのですが、その光景は圧巻です。

そして午後8時。
神倉神社の門が解き放たれると同時に、男たちがいっせいにその急な石段を松明を持ったまま駆け降りてきます。
勢い余って転倒する者、怪我をする者も続出で、これこそこの祭りが「男まつり」と呼ばれる所以です。
滞まることを知らない、駆け下りてくる男たちの群れと彼らが手にした松明の火に、この祭りの真髄を見る思いがするのです。

今年も一週間後の2月6日、お燈まつりが開かれます。
あの日観光課の方から贈られた新品の松明を眺めながら、当日は私も遥か彼方の新宮の地に、そして中上健次の魂に、思いを馳せる事になるでしょう。

土佐での晩酌

2011.01.21

ファイル 205-1.jpg

出張で高知へ行って参りました。
これまで四国で他の3県は訪れた事があるのですが、高知県は今回が初めて。
そんな期待も込めての訪問でした。

滞在中の楽しみは当然ながら酒と食事。
土佐鶴、司牡丹、酔鯨・・・豪快な飲みっぷりで知られる高知県民に愛される地酒は、どれもすっきりと飲みやすい、まさに量が進む味わいのお酒です。

そして高知名物皿鉢(さわち)料理。
大皿にどーんと盛られた数々の料理は、まずその豪快さに驚かされます。

私が伺ったお店の皿鉢料理は全部で3皿構成。

まず、鰹のたたきをはじめとした刺身の盛り合わせの皿がひとつ。
次に、焼き物、練り物、揚げ物、甘味などなど、様々な料理が所狭しと乗ったお皿がひとつ。
さらに、押し寿司や巻物など、寿司が盛り込まれたお皿がひとつ。
これらがテーブルからはみ出さんばかりに置かれました。

その中で私が感動した料理をいくつか挙げます。

まず生ものでは、鰹ももちろんでしたが、ウツボの刺身。
高知県では日常的な魚だそうですが、鶏肉にも似た、淡白の中にも旨みが詰まった味わいと弾力のある食感は、初めての体験でした。

続いて、青のりの天ぷら。
日本一の清流と言われる四万十川の名物ですが、その香ばしさはまさに天下一品。
天ぷらに揚げる事によってその風味が倍増しています。

そしてもう一品。
皿鉢料理とは別に出てきた鯨の鍋物。
もともと私は鯨が大好物なのですが、刺身ではなく鍋で食べるのは初めての経験でした。
特にホンガワと呼ばれる、皮の部分とその下の脂肪が併さった部分のプリプリの食感には思わず唸ってしまいました。

そしてそこに合わせた「土佐鶴」の熱燗。
もう止まりません。
最初は小さなお猪口だったのがぐい飲みに替わり、そしていつの間にかグラスに・・・。

土佐の名物料理に土佐の地酒、男女を問わず酒豪で知られるこの土地の食文化を存分に堪能したひと晩でありました。

メタルコーラ

2011.01.15

ファイル 204-1.jpg

写真のペットボトル、何だか分かりますか?
パッケージの人物から何となく想像はできると思いますが。

では答え。
昨年結成25周年を迎えたロックバンド「聖飢魔Ⅱ」、その全国ツアーを記念して造られた、その名も「メタルコーラ」なのです。
よく見ると写真中央にはデーモン小暮さん(現在「デーモン閣下」に改名)がいるのが分かります。
そしてラベルには「凶 炭酸地獄」の文字が(笑)。

この「メタルコーラ」、全国ツアーの静岡公演に合わせて地元で開発された商品で、静岡県内のコンビニとライブ当日の静岡市民文化会館のみで発売された限定商品です。

そう、何を隠そう、実は私は「聖飢魔Ⅱ」の大ファンなのです。
だってこのバンド、メチャクチャ巧いんだもの。

デーモン小暮さんの歌唱力はもちろんの事、バックを支えるメンバーのテクニック、その半端じゃないスゴさといったら!
いつ聴いても何度聴いても鳥肌モノの巧さです。
語弊を承知で言えば、聖飢魔Ⅱは「見た目で一番損をしているバンド」です。

そんな彼らもいつの間にか40代後半。
でも昨年秋のツアーでも、そんな年齢を微塵も感じさせないロック魂を炸裂させていました。

さて、そしてこのメタルコーラ。
静岡のライブに行った友人から友人の手を渡り、私の元にも届きました。
もったいなくてずっと取っておいたのですが、しばらく前、前の晩に散々飲んだ翌朝、目が覚めた瞬間あまりの喉の渇きに思わず「えいやっ」と蓋を開け、あっという間に一気飲みしてしまいました。

赤に近い朱色をしたその液体はプラムを思わせる不思議な味でしたが、そのジャンクな味わいを堪能致しました。
例えるとすれば、私が小学校の頃に発売されあっという間に終売となった「ファンタ ゴールデンアップル」に近い味とでもいいましょうか。

で、今そのボトルは事務所の私の机の上に大切に飾ってあります。

ちなみに事務所には他にも不思議なテイストの物がいくつか並んでいます。
その中にはTHE ALFEEの高見澤さんの誕生日を記念して配られた「Kaleidoscope」と銘打たれた赤ワインもあります。
よかったら見に来て下さい。

ご報告

2011.01.11

このたび1月1日付けで代表取締役社長に就任致しました。
それに伴いブログのタイトルも2文字だけ変更致しました。
これからも頑張ってブログを更新していく所存ですので、今まで同様ご愛読の程よろしくお願い致します。

低アル酒の可能性

2011.01.06

ファイル 201-1.jpg

写真は今日現在の「登水・山田錦純米酒」の酒母です。
順調に育っており、この酒母をもとに、もうすぐもろみの仕込みに入ります。
3月には正式に製品として発売のご紹介できると思います。
本年度の「登水」にも乞うご期待下さい。

そして年末すべり込みセーフで発売を開始した「純米しぼりたて生原酒」。
おかげ様でご好評を頂き、12月末までの数日間で発売予定本数の半分以上を出荷することが出来ました。

ご購入頂いた皆様に心より感謝申し上げると共に、まだお試し頂いていない皆様にはぜひ旬の味わいをお楽しみ頂きたく存じます。
もし取扱酒販店さん等が分からない場合は遠慮なくご一報下さい。

さて、今日の話題です。
最近、低アルコール酒がおいしい、という話です。

以前も書いた通り、私は夜の晩酌の際には他の蔵元のお酒をズラリと並べて味わうのが常です。
そんな中、ここのところアルコール度数13度台で、驚くほどおいしいお酒が続々と出ていることに感動と驚きとを覚えています。

最近では数日前に東京駅地下の「はせがわ酒店GraSta店」で購入した、「醸し人九平次<rue Gauche>純米吟醸」と「雨後の月 特別純米山田錦」。

どちらもひと口含んだ瞬間、13度台とは思えないボディの厚さとふくよかな旨みに圧倒され、思わず「うまいっ!」と声を上げてしまいました。

これまではどちらかと言うと、低アルコール酒=アルコールに弱い方向けの飲みやすい、言い方を変えれば少し薄いお酒のイメージがありましたが、「低アル酒」という分野の新しい可能性を身を持って知らされ、私も大いに刺激を受けました。

日本酒の楽しさ、面白さは無限大、まだまだ広がります。

ページ移動