記事一覧

もんじゃの名店

2010.09.22

まずはご報告です。
おかげ様で本年度の「ひやおろし」は、1.8L・720mlとも当社の在庫は終了致しました。
お買い上げ頂いた皆様には心より御礼申し上げます。
また、お取引き頂いている酒販店様では引き続き発売中ですので、販売店をお知りになりたい方は遠慮なくご一報下さいませ。

さて、今日の話題です。
この連休を利用して埼玉県の大宮まで行って参りました。
日頃からお世話になっている蔵元・酒販店・地酒専門飲食店の皆さんから懇親会にお招き頂いたためです。

大宮駅で合流し、どんなお店かも知らされないまま連れて行かれたのは、お好み焼きともんじゃの専門店「穂 (みのり)」。
このお店が素晴らしかった!

私、正直申しまして、今まであまりお好み焼きやもんじゃ(中でももんじゃ)を専門店で食べた経験がほとんどなかったのですが、女将や店長自ら鉄板で調理する一品一品がおいしくて、文字通り満腹になるまで食べ尽くしてしまいました。

そして料理と同じくらい感動したのが、社長でもある女将の、お店に対する考え方。
女将も仲間として一緒にテーブルに着いていたので一対一でいろいろとお話ししたのですが、中でも社員教育に言及する場面は心打たれました。

社長である女将の愛情と厳しさを社員ひとりひとりが汲み取り、全員が同じ方向を向いてお店を切り盛りしていく。
そこに至るまでの道のりを、さまざまなエピソードとともに語って下さいました。
確かにお店を切り盛りする20代の店長は、本当にハツラツとして、何よりも表情が輝いていました。

その日は本来は定休日だというのに、我々のテーブルがお開きとなる深夜0時頃までお店は次から次と訪れるお客で溢れ、2回転も3回転もしていた事に感動した次第です。

ちなみにこのお店、大宮店ともう一店、東武動物公園店もあります。
写真を載せたいのですが、先日の落雷の影響で写真のソフトが不調のため、お店のHPを掲載致します。

もんじゃ・お好み焼き 穂(みのり)

http://www.yashiki-minori.com/minori/

「カンパイFES 2010」

2010.09.16

8月26日の当ブログでもご紹介した「カンパイFES 2010」(「信州醸熟和酒の会」主催)が昨日開催され、私もスタッフの1人として参加して参りました。

このイベント、ひとことで言ってしまえば、9月15日午後6時30分、長野県内一斉に長野の地酒でカンパイしましょう!というもの。

目標は10,000人。
この日のために数多くの飲食店、旅館やホテルといった宿泊施設、そして一般の皆様が事前登録して下さいました。

そして迎えた当日。
集計会場となる長野市善光寺前の「日和カフェ」には、早い時間から生放送のリハーサルが入ったり集計の準備を整えたりと、慌しい中にも徐々に緊張感が高まります。

午後6時。
「日和カフェ」では一般のお客様の入場が始まりました。
同じ時間、長野県内の至るところで6時30分の一瞬を待ちわびているはずです。

午後6時25分、テレビの生中継が始まりました。
既に場内のお客様の杯には県内各蔵の「ひやおろし」が注がれています。
そしてアナウンサーがその様子をリアルタイムで伝えています。

午後6時29分50秒。
大きく掲げられた時計を見ながら一斉に秒読みが始まります。
「10、9、8、7、6、5、4、3、2、1、カンパイ!!!」
大歓声が湧き上がります。

次の瞬間、スタッフ一同は感激に浸る間もなく、県内各地の登録飲食店へ一斉に電話をかけ、「カンパイ」してくれた人数の集計に入りました。

午後7時半。
集計結果が出ました。
本日6時30分に長野県でカンパイをして下さった人数。

6,744名!!!

感激の数字です。

残念ながら1万人には達しませんですが、これだけの方が時を同じくして、長野の地酒でカンパイして下さったのです。
長野の地酒バンザイ!
そしてご協力して下さった皆様、ありがとうございます!

「カンパイFES」は来年も続きます。
来年の9月15日、今度こそ10,000人を目指して、皆様のご協力をよろしくお願い致します。

カミナリが落ちた!

2010.09.09

先週の日曜日の夜、上田市は局地的に激しい雨と落雷に見舞われました。
その時私は車で外出中でしたが、ワイパーを最速で動かしても前がまったく見えないほどの雨の激しさにただただ驚いたものです。

そして翌日。
早朝に出社してみると、留守電録音装置の電気が消えている事に気が付きました。
おかしいな、これまでこんな事はなかったのに、と思いながらコンセントを確認してみると、きちんと接続されています。
故障かと思いあれこれいじってみるのですが、悪いところが見当たりません。

次に気が付いたのは、今スイッチを入れたばかりのパソコンが立ち上がっていない事です。
スイッチを入れ忘れたかなと思い何度か起動させてみるのですが、ウンともスンとも言いません。
胸の内に不安な思いが膨らんできます。
念のために他のパソコンも次々と立ち上げてみます。

その間に電話の受話器を持ち上げてみると、ツーという通話音がしません。
他の電話機もすべて同様で、電話がまったく機能していない状態です。
ここに至って、我が社の電話とパソコン一式が、昨夜の落雷によってすべてダウンしてしまった事がわかりました。

他のパソコンは、私のパソコンのように作動しないという事はなくとりあえず画面は立ち上がるのですが、インターネットには接続できず、よってメールも確認できません。

そうこうしているうちに社員が次々に出社してきたので、当社の緊急事態を宣言致しました。
電話が来る可能性がある得意先はすぐに携帯電話で連絡を取り、事情を説明すること。
また、各々の携帯電話の番号を先方に知らせて、通信が復旧するまでお客様には絶対にご迷惑を掛けないこと。

その間に私は、弊社のパソコン関係一式をお任せしている業者さんとNTTの故障受付に修理依頼をしました。
ありがたい事に、どちらも午前9時過ぎには駆け付けてきて下さり、すぐさま修理が始まりました。

その時点で判明した故障は以下の通りです。

・電話機2回線・受話器5台すべて不通。
・留守電録音機、全損。
・パソコン1台(私のです)全損、1台故障。無線ルーター全損。雷用ガード全損。

修理はまずNTTの電話回線がお昼前に復旧しました。
お客様からの電話が受けられるようになり、まずはひと安心です。
が、留守電録音機は新品がくるまで、とりあえずNTTの代替機をお借りすることになりました。

大変なのはパソコン関連です。
幸か不幸か、仕事のデータはバックアップを取ってあったので支障なく済んだのですが、私のパソコンと周辺機器はすべておじゃん、新品に交換する事となりました。
業者の方の懸命な復旧作業により、設置がすべて済んで復旧したのが3日後の先日の夕方、新しいパソコンで3日分のメールを確認できた時は安堵で崩れそうになりました。

それにしても、しばらく前にうっかりして携帯電話をジーンズに入れたまま洗濯してしまいデータを紛失してしまった時もそうでしたが、こういう事態になって初めて、自分がいかにネットや携帯電話といった文明の利器に依存しているかが身に染みて分かりました。
ちなみにそれ以来、携帯電話のデータも折に触れしっかりバックアップを取るようになりました。

さて、そんなこんなで大変な騒ぎだったこの3日間。
ひとつパソコンで大変困ったことが。
それは皆様からのメールアドレスが消失してしまった事です。
このブログを見たお知り合いの皆様、文章は「メアド送ります」だけで構わないので1本メールを頂けないでしょうか。

カミナリの被害を受けるなんて対岸の火事と思っていたのが、決してそうではない事を思い知った今回の一件でした。

三遊亭鬼丸 真打昇進披露パーティ

2010.09.01

ファイル 183-1.jpg

6/16の当ブログにも取り上げた上田市出身の落語家、三遊亭鬼丸(きん歌改め)の真打昇進披露パーティが東京九段下のホテルグランドパレスで開かれ、私も出席して参りました。

むせ返るような猛暑の中、会場のホテルに到着すると、ロビーは既にパーティで出席する人で溢れかえっています。
事前に聞いたところでは、今日の出席者はざっと350名との事。
最近では結婚披露宴でもこれだけの人数は滅多に見受けられません。
周囲を見渡すと、私同様わざわざ上田から駆けつけた馴染みの顔もそこここに見受けられます。

待つことしばし、開会の案内があったのでパーティ会場へ移動すると、入口には師匠の三遊亭圓歌と並んで、本日の主役三遊亭鬼丸がお客様をお迎えしています。
そんな鬼丸の一点の曇りもない笑顔を眺めていたら、今日に至るまで彼が懸命に頑張ってきた姿が浮かんできて、思わず目頭が熱くなってしまいました。

一歩会場に足を踏み入れると、大きな部屋の真正面には、支援者から送られた幟や垂れ幕が所狭しと天井から飾られていて、その華やかさに思わず感嘆の声が出ます。

さて、いよいよ開宴。
司会者に促されて、後方の扉よりまずは師匠の圓歌、そのうしろから三遊亭鬼丸が登場、会場のあちらこちらから威勢のいい掛け声が飛び交います。
そのまま壇上に登ったところで、まずは圓歌師匠よりご挨拶。
それにしても落語家の挨拶というのは、プロと言ってしまえばそれまでですが、どうしてこのように粋で楽しいのでしょう?

引き続いて落語協会相談役の林家木久扇師匠、そして新宿末広亭の席亭より祝辞があり、そのあと鏡開きとなりました。

この日の鏡開きの四斗樽は上田市内の蔵元3社から提供され、そのうちの1社が当社です。
司会者の案内とともに3つの樽が壇上に移され、1つの樽に7名ずつ総勢21名、来賓の落語家や鬼丸の支援者の皆様に混じって各蔵元も壇に上げて頂き、鏡を開かせて頂きました。
樽を提供した蔵元を鏡開きの場でちゃんと壇上に乗せる、普段はあまり経験のない事だっただけに驚きましたが、だからこそ鬼丸のさり気ない心遣いに触れた気がして、嬉しい思いでいっぱいでした。

鏡開きのあとは三遊亭歌司師匠の音頭で乾杯、歓談のひとときとなりました。
主役の鬼丸はひとつひとつのテーブルを挨拶して回っています。
遠くから見ていても、鬼丸、いい笑顔です。

一方で多くの奥様方が食事の合間を縫って、林家木久扇師匠や柳家花禄師匠はじめ蒼々たる顔ぶれの落語家のサインをもらうためにテーブルを取り囲んでいます。

そんな中で私が勇気を出してご挨拶に伺った方、それが新宿末広亭の北村席亭でした。
もちろん初めてのご挨拶です。

思い起こせば学生時代、初めて足を運んだ寄席が新宿末広亭でした。
そこですぐに寄席の楽しさに魅せられ、間を置かずして次は同じサークルの仲間約20名を募って再度末広亭を訪れたところ、その日はクローズされていた2階の桟敷席を開放して下さり、仲間と共に思う存分落語の世界を堪能する事ができました。
ちなみにその日の大トリは、今は亡き古今亭志ん朝師匠でした。

それ以降も折に触れ足を運んでいる新宿末広亭。
私は悩んだ末に意を決して、席亭の席まで名刺交換に伺いました。
自己紹介すると席亭は笑顔で応対して下さり、奥様が上田市出身というご縁も含めて、楽しい会話に花が咲きました。
「今度見えたらぜひ声を掛けて下さいよ」
そうおっしゃる席亭のお言葉に、また末広亭に行く楽しみが増えた気がしました。

ちなみにこの日初めて知りましたが、鬼丸の奥様も末広亭で働いていて、それが縁で結ばれたのだとか。
とすれば、数多(あまた)いる落語家の中で、彼がよほど男として魅力に溢れていたという事でしょう。
初めてお目にかかった奥様は、和服の似合う、鬼丸にはもったいないくらい素敵な方でした。

さて、宴もクライマックス。
予定にはなかったという鬼丸の兄弟弟子や来賓の落語家の祝辞で大爆笑に包まれ、打って変わって女性ア・カペラ・カルテットの素敵な歌声に酔いしれ、そしていよいよ鬼丸本人の挨拶となりました。

今日に至るまでの14年の長かった歳月を振り返りながら、これからの決意を力強く語る鬼丸、カッコよかったです。

そして締めの挨拶として、兄弟子の三遊亭歌之介師匠がご挨拶。
これがまた笑わせて酔わせて、そして最後にほろりとさせる、噺家ならではの感涙物のスピーチでした。
最後に歌之介師匠の音頭で、全員で万歳三唱。
気がついたら3時間弱という時間があっという間に過ぎておりました。

お開きになってもそこここで写真のリクエストやお声掛けがやまない鬼丸の姿を目で追いながらそっと会場をあとにしようとした時、うしろから「ありがとうございました!」という鬼丸の声が。
振り返ると彼がこちらを向いて挨拶をしてくれています。
何だかそれだけで再び胸が熱くなって、「おめでとうございます!」と、心の底から思いを込めて声を掛けさせて頂きました。

さて翌朝の10時過ぎ、携帯電話が鳴るので出てみると鬼丸でした。
このたびの諸々のお礼を述べるために電話を掛けてくれたのでした。
その律儀さに心打たれながら、私はその時初めて彼をこう呼びました。
「頑張ってください、師匠!!」

カンパイFES 2010

2010.08.26

信州の酒蔵と酒販店の有志により3年前に結成された「信州醸熟和酒の会」(通称「醸和会」)、このたびその末席に私も加えて頂く事になりました。
日本酒の魅力を信州から発信し、その素晴らしさを広く伝えるために様々な活動を繰り広げている「醸和会」、この会に入会させて頂いた事は本当に光栄な事と身の引き締まる思いです。

さて、その「醸和会」が今まさに取り組んでいるイベントが、今日ご紹介する「カンパイFES(フェス)2010」です。

「大切な人と酒を交わす瞬間を一緒に迎えませんか?」
「目指せ!!長野県内1万人!信州地酒で同時多発」

このキャッチコピー通り、長野県にいる1万人を目標に、同日・同時刻に、NTTの時報に合わせて、信州の日本酒で一斉にカンパイするイベントです。

その日時は、ズバリ!
9月15日(水)18時30分。

この瞬間に、事前にご登録頂いた飲食店もしくは個人の皆様を対象に、カンパイした人を即時集計し、1万人を目指します。
集計会場は長野市の「日和カフェ」。
カンパイをひとつのきっかけとして、信州の日本酒のおいしさ、あるいは隣の人とお酒を酌み交わす楽しさを改めて感じて頂けたらというのが、このイベントの狙いです。

参加方法は以下のふたつです。
1.本イベントに参加する飲食店(下記HP参照)に来店し、カンパイの瞬間を迎える。
2.家族や事業所で申し込み、家や会社でカンパイを迎える。

ちなみに私は、このイベントが立ち上がった時にはまだ関わっていなかったので、だからこそ客観的な立場で言えるのですが、この「カンパイFES」を初めて知った時、その着眼点の面白さ、イベントの趣旨の明確さ、そして誰でも気軽に参加できる敷居の低さとそれに反比例しての目標や達成感の大きさに、素直に感動したのを覚えています。

飲食店の皆様、そして個人の皆様、ご登録は9月5日まで受け付けています。
ぜひ下記HPを参考にお申し込み下さい。

9月15日午後6時30分は、長野県内で一斉に、長野の地酒でカンパイして盛り上がりましょう!

信州醸熟和酒の会(醸和会)ホームページ
http://jyouwa.exblog.jp/

ページ移動