記事一覧

ご報告2

2011.02.23

ファイル 211-1.jpg

「登水(とすい)」、美山錦の純米酒も搾れて参りました。
やはり感動の瞬間です。

ご報告

2011.02.22

ファイル 210-1.jpg

「登水(とすい)」、まずは山田錦の純米酒が搾れました。
いつも感動の瞬間です。
発売時期等、詳細は改めてお知らせ致します。

登水(とすい)上槽間近

2011.02.17

ファイル 209-1.jpg

写真:発酵途中の「登水」のもろみ


「登水(とすい)」が間もなく上槽(お酒を搾ること)を迎えようとしています。

アルコール度数が16度台まで上昇し、日本酒度も切れ(甘口から辛口に推移すること)、ほどよい酸も乗って参りました。
あとはバランスを見ながら目標とする数値を見極め、搾るタイミングを計るのみです。

昨年までは醸造アルコールを添加していた山田錦の「登水」も、今年は美山錦同様、装い新たに「純米酒」として登場します。

また例年通り、最初の数ヶ月は「生酒」として限定販売も予定しています。

さて、どんなお酒が出来上がってくるでしょうか。
乞うご期待下さい。

高見沢俊彦ワイン

2011.02.12

ファイル 208-1.jpgファイル 208-2.jpg

慌ただしい毎日が続いています。
時間がなくて、今回は短いブログでお許し下さい。

1月15日のブログの文末にも書いた、我が社の事務所に並んでいる不思議なもの、その2。

THE ALFEEの高見沢俊彦さんのお誕生日ワイン。

私が日頃からお世話になっている、高見沢さんの衣装を担当した方から頂いちゃいました。
もったいなくて飲めずに飾ってあります。
ま、瓶だけでもいいんでしょうけどね。

お役所仕事

2011.02.04

先日、水道の移設の必要に迫られ、市役所水道局に電話した時のことです。

今の時代、電気・ガス・電話・インターネット等、移設の依頼は電話1本で、しかも極めて丁寧な応対ですぐに受け付けてくれます。
また、郵便局の住所変更届けも、わざわざ足を運ばなくても自宅からインターネットで申し込めるようになりました。

ですので水道の移設の申し込みも電話で簡単に済むと思っていましたが、これが大間違いでした。

「一度お越し頂かないと受け付けられません」
これが市役所水道課の電話口での答えでした。
思わず我が耳を疑ってしまいました。

そのあまりにも平然とした口調に疑問を抱いた私は、市役所までは車で5分ほどの距離であるにも関わらず、あえて次のように続けました。
「それでは土曜か日曜にお伺い致します」
「土曜・日曜は休みです」
「では平日の夜お伺い致します」
「平日は5時15分までの受付となります」
「・・・」

なるほど、つまりウイークデーに働いている人は来なくても結構、そうおっしゃるわけですね。
でも行政もサービスと言われて久しい昨今、なのにこの前時代的なサービスの在り方はちょっと信じられない思いです。

仕方なくその日の午後に水道局を訪れましたが、受付の対応も素っ気ないものでした。
少なくとも前述した電気・ガス・インターネット等の会社とは、ホスピタリティという意味で雲泥の差がありました。
水道の開栓手数料として1000円徴収されましたが、どうせならもっと気持ちよく払いたい、そんな思いにさえ刈られました。

別の日の市役所での出来事。

仕事上、毎月の酒税の申告を最近はインターネット回線すなわち「e-tax」で行うのですが、その際に必要な私の住民基本台帳カードの有効新期限が切れたので、更新のため市役所市民課を訪ねた時のことです。

無事手続きを終え、帰り際、担当の男性に「ありがとうございました」とお礼を言ったところ・・・返ってきた答えが、さらりと「ご苦労様でした」。

よ~く考えてみて下さい。
「ありがとう」に対して「ご苦労」のひとこと。
すごい「上から目線」ですよね。
そもそも「ご苦労様」は目上から目下にのみ使う言葉ということを市民課窓口の彼は知らなかったのでしょうか?

こんなさり気ない場面にも意識の差が垣間見られて、思わず「お役所仕事」という言葉が脳裏によぎった一瞬でありました。

ページ移動