記事一覧

聖飢魔Ⅱ TRIBUTE to JAPAN

2012.06.27

ファイル 287-1.jpg

昨年開催され、私も足を運んだ「聖飢魔Ⅱ TRIBUTE to JAPAN 両国国技館2DAYS」。
このたびDVDとCDが同時発売され、思わず両方とも衝動買いしてしまいました。

このコンサートは東日本大震災の復興のために聖飢魔Ⅱがプロデュースし、2日間に渡って聖飢魔Ⅱはじめ7つのロックバンドが出演した大掛かりなイベントでした。

ちなみに私が行った初日はNOKKOが(「人魚」「フレンズ」・・・どれも素晴らしかった)、2日目はロンブーの淳率いる「Jealkb」と、そして「氣志団」が登場、聖飢魔Ⅱとの予想外のマッチングに話題を呼びました(ちなみにNOKKOは以前、聖飢魔Ⅱの楽曲に参加しています)。

そして当日トリとして登場した聖飢魔Ⅱ、相変わらず素晴らしい!
デーモン閣下はじめ5人のメンバーのテクニックの素晴らしさ、バンドとしてのクオリティの高さに酔いしれました。

初日のサプライズは聖飢魔Ⅱのライブの後半。
「それでは懐かしいナンバーを1曲!」と閣下が叫んで流れてきたのはレベッカの「Raspberry Dream」のイントロでした。
そして再度登場したNOKKOとデーモン閣下のデュエット、中でもサビの部分の高音のハモリはあまりのスゴさに全身に鳥肌が立つほどでした。

そんな様々な光景を思い出させてくれた今回のDVDとCD、両方買った人が応募できる特典がフルっています。
「TRIBUTE to JAPAN」の趣旨を鑑み、「制作費用が極力掛からない物体なき特典」ということで、当選者には聖飢魔Ⅱのメンバーがあなたの名前を叫びそれをメールで届ける「声の詔」だそうです。
私も早速「和田龍!」と叫んでもらうべく応募致しました。

そうそう、この時のコンサートには余談があります。
翌日私が仕事でトラックを運転しながらラジオを聞いていたところ「フレンズ」が流れ、番組のパーソナリティのふたりが「いや~、懐かしいですね。いつ聞いてもこの曲はいいですね。NOKKOさん、今でも歌っていらしゃるんですかねぇ。久々に聴いてみたいですね」
いや、私は昨日ナマで聴いたんだってば!

酒舗清水屋 大きき酒会2012

2012.06.20

6月24日(日)13:00~17:00、「佐久平プラザ21」(長野新幹線佐久平駅隣)にて「酒舗清水屋 大きき酒会2012」が開催されます。

酒舗清水屋は南佐久の小海町にある酒販店です。
店主の小山英浩さんと出会ったのは今から6年前。
いろいろな方から小山さんの存在を耳にしていた私はぜひ一度お目に掛かりたいとずっと思い続けていました。

そしてチャンスが訪れたのは毎年秋に開催される「長野の酒メッセ」でした。
たまたま私のブースにお越し下さった小山さんをその場で口説き落とし(笑)、ぜひ一度ゆっくりとお話をさせて下さいと頼んで、日を改めてわざわざ弊社まで足を運んで頂いたのでした。

ひざを突き合わせて初めてお話しした小山さんは本当に熱い方でした。
そして不思議なことに、初対面にも関わらず私もお酒に対する思いや悩みを包み隠さず話している自分に気が付きました。
そんな小山さんの人間の大きさや酒に対する情熱に魅かれ、今も変わらぬお付き合いをさせて頂いていることを本当に嬉しく思っています。

ちなみに小山さんはそれから数年後「信州情熱和酒の会(醸和会)」を発足。
長野県の地酒の魅力を県内のみならず全国に広めようと日々尽力されており、中でも「県内一斉に同時刻に親しい人とカンパイしよう」という「カンパイFES」は今や全国的に広がりを見せています。

そんな酒舗清水屋の小山さんが満を持して開催するのが今回の「大利き酒会2012」。
長野県のみならず県外からも多くの蔵元が参加されるとの事で、その中に加えて頂いたありがたさを噛み締めながら当日お客様にお酒を振る舞ってこようと思っています。

酒舗清水屋 http://www.shimizuya.info/
信州情熱和酒の会 http://jyouwa.exblog.jp/

「パリのワイン食堂」

2012.06.14

ファイル 285-1.jpg

写真:マールとフロマージュ(エポワスとコンテ)


東京へ出張した日の夜、親しい仲間と馴染みの日本酒専門店でたらふく飲んで食べたあと、ホテルに戻ろうと思ってふと思い出しました。
数日前、地元上田のお得意先の社員の方と話していた時、その方のお嬢様が東京のビストロに勤めているので、よかったら行ってみて下さいとお店の名刺を渡されたのでした。

時刻はまだ午後10時過ぎ。
思い立つやいなやホテルへ戻る向きをくるっと変えて、そのお店に向かいました。

場所は東銀座。
旧歌舞伎座の真裏に位置する「パリのワイン食堂」がそのお店です。
もう深夜も近いというのに、カジュアルでシャレた店内はたくさんのお客様で賑わっています。
ひとりで飲んでいる客は皆無、でもそこはひとりで焼肉もフレンチも平気な私のこと、躊躇なく店内に足を踏み入れ、入口に一番近いテーブルに腰を落ち着けました。

女性スタッフが持ってきてくれたメニューを見て、食事、ワイン、それぞれの種類の豊富さと安さとにまずは驚きました。
最初のお店でお腹はすでにいっぱいなので、白ワインの「ムルソー」をグラスで、そして大好物の「ホワイトアスパラ」を頼み、近くにいたフランス人(!)男性スタッフにそのお嬢様の苗字を伝えて、席まで来てもらえるよう頼みました。

しばらくして私のテーブルに来た彼女が、知らないオジサンを見てキョトンとしていたのは無理はありません。
すぐに私は、上田でお父様に仕事でお世話になっている事、お父様とは仕事以外にもいろいろお話しさせて頂いている事、そしてお父様からここを紹介されて今日訪ねた事を伝えました。
すぐに彼女に笑顔が戻りしばし歓談、お父様の話題も交えて話に花が咲きました。

そして締めの一杯はマールで。
造り手はブルゴーニュの名門、ジョルジュ・リニエを選びました(たしか一杯800円。安いですよね)。
そこにフロマージュを運んできてくれた彼女と再び会話が弾み、最後は彼女に見送られてお店をあとにしました。

翌日早速お父様に電話をしたところ、早々に私がお店を訪問したことを驚きとともに喜んで下さり、思い切って行ってよかったと改めてしみじみと感じ入ったのでした。

「バリのワイン食堂」、カップルで、ファミリーで、仲間同士で、あるいは滅多にいないとは思いますが私のようにたったひとりで、お勧めの一軒がまた増えました。

「和田龍新酒を味わう会」2012

2012.06.07

ファイル 284-1.jpgファイル 284-2.jpgファイル 284-3.jpg

写真上:神田将(かんだ・ゆき)さん
写真中:三遊亭鬼丸師匠
写真下:開宴


今年で26回目を迎えた毎年恒例の「和田龍新酒を味わう会」を上田市内のホテルで開催致しました。
ありがたいことに今年も約100名のお客様にご出席頂き、例年多くの皆様のご参加に感謝の思いでいっぱいです。

パーティは2部構成。
まずはコンサートタイムです。
今年のゲストは昨年に引き続き、通算4回目のご登場となるエレクトーンの第一人者、神田将(かんだ・ゆき)さん、皆様の熱烈なアンコールに応えての登場です。

http://www.yksonic.com/

昨年、中国湖南省張家界での国際音楽祭で「最優秀音楽演奏賞」を受賞し、今まさに脂が乗り切っている神田さんがこの日演奏された曲は以下の5曲。

・組曲「惑星」より「火星」ホルスト
・ニューシネマパラダイス
・歌劇「サムソンとデリラ」より「バッカナール」サン・サーンス
・さくら(「最優秀音楽演奏賞」受賞曲)
・歌劇「運命の力」より「序曲」ヴェルディ

いつもながらどの曲も「ひとりオーケストラ」の名に相応しい圧倒的な迫力と感動を持って我々の胸に迫り、鳴り止まぬ拍手の中コンサートは終了致しました。

そしていよいよ乾杯です。
この春に搾ったばかりの新酒が次々と運び込まれる中、乾杯のご発声はこのブログにもたびたび登場する「夢ハウスあずさ号」の鈴木浩駅長。
つい最近も「なにこれ珍百景」に登場したり、「王様のブランチ」では浅草キッドが「この20年で最も感動した場所」に挙げた、今や全国区のお店です。

http://www.yumehouse.co.jp/

そしてこの日はもうひとり、嬉しいゲストがご来場されました。
上田市出身の若手落語家、三遊亭鬼丸師匠。
「今日行くから」と突然電話が入ったのがお昼前のこと。
そして師匠は、埼玉でのラジオの帯番組を終えた足で新幹線に飛び乗って駆け付けて下さったのでした。

鬼丸師匠には乾杯のすぐあとにご挨拶を頂いたのですが、そこは落語家。
笑いに溢れたスピーチとともに小噺を2席ご披露頂き、場内は爆笑の嵐に包まれました。

途中恒例のくじ引きタイムを挟んで(この日の特賞は「和田龍大吟醸 12年熟成酒」)、あっという間の2時間半、最後は恒例の一本締めで今年の「新酒を味わう会」は幕を閉じました。

残ったお酒はお客様がすへでお持ち帰りになり、空きビンだけが残るテーブルを眺めながら、今年も無事この日を迎えられた喜びを改めてしばし噛み締めました。
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました。

「テルニエ・ロマエ」

2012.06.04

昨日、入っていた予定が急遽キャンセルになり久々に空いた日曜日の夕方、たまには映画でも観ようかと近くのシネコンに足を運びました。
何の映画でも良かったのですが、たまたま時間がぴったりだった「テルニエ・ロマエ」を選びました。

観終わってひとこと。
面白かった!
いやはや、予想外の面白さでした。

事前の知識として知っていたのは、公衆浴場がテーマで、主人公が古代ローマと現代日本を行ったり来たりする映画、そのくらいでした。
しかも公開初日の早朝のワイドショーでは、ローマ人のようなホリの深い顔の俳優たちが熱演、とか繰り返していて、見た目だけでキャストを選んだ映画なんて観る気がしないとさえ思っていました。

ところがところが、期待していなかっただけにその反動の大きさといったら。
とにかく笑い、時にホロリとし、そして何より観終った時に幸せな気分に浸っていた、そんな素敵な映画でした。

いつも大好きな快楽亭ブラック師匠のブログを読んでいたらこの映画に触れていて、「あっしが愛して止まない北温泉と河津の大滝温泉でロケをしているのだ」と書かれていたので早速アクセスしてみると、おお、映画そのままの浴場が載っていて、そのレトロ感も相まって思わずすぐにでも飛んで行きたくなってしまいました。

ちなみに私は「映画は映画館で」派です。
その一番の理由は、千数百円という入場料を払って、すなわち対価として自分の懐を痛めて初めて、その映画と対等に向かい合える気がするからです。
そういった意味では、映画評論家が無料の試写で映画を観て評論を書くという行為も個人的にはあまり認めたくありません。
頭が固すぎますかね。

いずれにしても「テルニエ・ロマエ」、映画館に足を運んで良かったなぁとしみじみ思えるハッピーな映画でした。

ページ移動