記事一覧

掛川の夜

2012.03.29

ファイル 273-1.jpgファイル 273-2.jpg

写真上:「光琳」入口
写真下:「光琳」黒田店長


まずはご報告です。

「登水(とすい)美山錦純米吟醸」、昨日搾れました!
「力強さと柔らかさと透明感」という共通のコンセプトの中で、ひと足先に完成した「山田錦純米酒」とはまたひと味もふた味も違った味わいになっています。
4月上旬発売予定です。
楽しみに待っていてください。

さて、今日の話題です。

所要のため、トンボ帰りで静岡県掛川市へ行って参りました。
仕事が一段落した午後6時に上田を自家用車で出発し、走り続けること延々5時間、宿泊先の掛川グランドホテルへ到着したのは午後11時でした。

チェックインすると、一番安いシングルルームのプランで予約していたにもかかわらず、用意されていたのは何と特別フロアのスイートルーム。
いざ部屋のドアを開けて、目の前に広がるリビングをはじめとした豪華さに度肝を抜かれ、思わず室内の写真などを撮りまくっておりました。

そのままおとなしく広い室内で一日の疲れを癒せばいいものの、そこはそれ、見知らぬ土地での居酒屋めぐりを大きな喜びしている我が身としてみれば当然の如く、間もなく日付も変わる夜の掛川の街に繰り出したのでした。

駅前をうろうろすることしばし、どこでも目にするチェーン店が居並ぶ中で、ふと見つけた一軒の居酒屋、その名も「光琳」。
その手作り感漂う暖かな入口の雰囲気に魅かれて、迷うことなく中に入りました。

さすがに深夜という事で、お客さんが引けたあとの店内は私ひとりで、席も選び放題。
目移りしながらカウンターに近いテーブルに腰を落ち着けました。

早速メニューを開いて、まずは生ビールで喉を潤したあとは、名物「静岡おでん」と地元掛川の銘酒「開運」を注文、ひとり静かに盃を傾けていました。

しばらくするとお店のスタッフの男性から「どこからいらしたのですか?」と声を掛けられました。
「長野県の上田というところからです」と答えたのを発端に、あれこれと会話に花が咲き、やがてその方が店長さんと判明。
それからも四方山話で盛り上がり、店長おすすめの「黒はんぺんの炙り」を肴に冷酒から熱燗へ切り替わる頃には日付も変わり、すっかり出来上がっておりました。
これぞ居酒屋の醍醐味。
良い酒、良い肴、そして良い人に今宵も恵まれた一晩でした。

店長さんの許可を得たのでご本人の写真を載せちゃいます。

発売開始!

2012.03.23

「登水(とすい)」新酒、2種類のうち、まずは「山田錦純米酒」の発売を開始します。

「力強く柔らかく、そしてキレよく透明感がある酒質」。
これが「登水」の一貫としたテーマです。
そして今年の新酒は、そんなテーマのもと、さらに進化した味わいに仕上がっていると自負しております。

ちなみに今年は全量「無濾過生原酒」での発売です。
ぜひお試し下さい。

登水 山田錦純米酒
・1.8L 2,940円(税込)
・720ml 1,470円(税込)

春の軽井沢

2012.03.20

いよいよ春の気配満開の今日この頃。
そんな3月下旬のこの季節が大好きです。

今でこそ電車の窓は開けられなくなりましたが、高校生の頃まではこの時期になると各駅停車の窓を全開にして、顔いっぱいに春の風を浴びるのがこの季節の恒例でした。

長野新幹線が開通してからは私もスピード優先になってしまいがちですが、たまの息抜きで大好きな軽井沢へ行く時はあえて車や新幹線を利用せず、在来線のしなの鉄道(旧信越本線)に揺られていく事が少なくありません。

お気に入りの車窓があるんですよね。
小諸駅から軽井沢駅までの雄大な自然が広がる区間。
左手には目の前に浅間山がそびえ立ち、右手は新緑の木々が延々と続きます。
特に御代田駅と信濃追分駅の間の、線路がきれいなS字カーブに差し掛かるあたりはまさに絶景で、これまでどれだけその景色を目にして楽しんできたか、でもいまだに飽きる事はありません。

しなの鉄道の終点となる軽井沢駅に降り立つと、向かって右側には軽井沢プリンスのアウトレットモールが広がりますが、そこには目をくれずにスルー。
左側のロータリーに降り立ち、旧軽通りに通じる数キロの直線をテクテクと歩いていくのが私の定番です。

同じ道を歩いていても四季おりおりで街の空気や匂いが違っていて、そんな風景を楽しみながら、そしていろいろなお店をチェックしながら最終的に辿り着くのは、旧軽通りの一番奥にある「茜屋珈琲店」。
そこのカウンターで店主の大谷さんと語りながら一杯のコーヒーを味わう瞬間は至福のひとときです。

帰りは旧軽通りで人気を二分するベーカリー「浅野屋」か「フランスベーカリー」でパンをどっさり買い求め、さらに時によっては鶏肉専門店「鳥勝」で目の前で焼かれる「若鶏の丸焼き」を購入。
そして、これは夏限定ですが、このブログにも登場する吉祥寺の「JAP工房」の軽井沢店にあたる「SIN/GUILD UNIT」に顔を出し、店長のYukiさんとしゃべりながら商品をチェックするのもこれまた楽しみのひとつです。

今年私は忙しくてまだ全然行けてないけれど、GWを前にまだまだ人通りが少ない春の軽井沢の街並散策、絶対お薦めです。

搾れました。

2012.03.14

「登水(とすい)山田錦純米酒」搾れました。

今年の一貫したテーマは「力強く膨らみがあり、その上でキレよくきれいなお酒」というものです。
そして今回それが実現できたと思っています。

今年はご期待に応えて、全量「無濾過生原酒」で出荷予定です。
もう少しだけ寝かして、遅くても4月上旬には発売を開始したいと思っています。
今しばらくお待ちください。

もう一方の「登水・美山錦純米吟醸」は今日で仕込み19日目。
まだまだ成長途中ですが、こちらもきっと素敵なお酒になると思います。
乞うご期待!

長野の酒メッセ in 東京2012

2012.03.07

毎年恒例の「長野の酒メッセ in 東京2012」の詳細が決まりました。

○日時:平成24年5月8日(火)
 ①13:00~16:00 卸売・小売・飲食店の方のみ入場可
 ②16:00~20:00 卸売・小売・飲食店・一般の方

○場所:グランドプリンスホテル高輪 地下1階プリンスルーム

○入場料
 ①卸売・小売・飲食店の方:1,000円(お土産なし)
 ②一般の方:2,500円(先着600名に300ml清酒1本進呈)

※②の方に限り
 ・DM持参の場合:2,000円
 ・ホームページのDMを印刷してご持参の場合:2,000円
 ・和服でご来場の方:オリジナル猪口5個セット進呈

昨年は震災の影響で延期となり、真夏の7月に開催されたにも関わらず大勢のお客様にご来場頂いた「長野の酒メッセ」。
今年も気合いを入れて馳せ参じます。

よろしければ当日のブースで声を掛けて下さいね。
和田龍酒造のブースで汗だくになって説明をしている五分刈り頭の男が私です。

ページ移動