記事一覧

幻のタオル

2012.08.01

もうすぐお盆ですね。
それにちなんだ話題をひとつ。

しばらく前のことですが、娘にせがまれてX-JAPANのhideのお墓参りに行きました。
場所は神奈川県横須賀市の三浦霊園。

ちなみに私は以前にもひとりでhideのお墓参りに行ったことがあり、あの時は霊園に辿り着くまでも大変でしたが、それ以上に広大な霊園の中でhideのお墓を探し出すのに一苦労、疲れ果ててベンチに座りうしろを見たらそこが何と目指すhideのお墓で、思わず脱力した事が思い出されます(ちなみに係員に聞けばすぐに教えてくれるそうです、はい)。

さて、この日も娘と一緒に品川から京浜急行で揺られること1時間半で三浦海岸駅に到着。
駅前で花を買って、前回ひとりの時はバスでしたが今回はタクシーに揺られて、三浦海岸の絶景を見ながら目指す三浦霊園に着きました。

我々がhideのお墓に着くと、ひとりで来ていたファンの女性がちょうど帰るところで、いつもは多くのファンでいっぱいであろうお墓も、この時は我々ふたりだけ。
亡くなってから10年以上経つというのに、hideのお墓はファンからの献花であふれ、今もどれだけ彼が愛されているのかを目の当たりにして、改めて胸がきつく締めつけられる思いでした。
上田から持ってきた和田龍のカップ酒と駅前で買ったお花を供え、hideの墓前に手を合わせ、あとはしばらくの間、娘とふたりで何をするともなくhideのお墓をぼんやりと眺めていました。

そしてお墓をあとにしようとした時のこと。
ちょうどhideのお墓の掃除に来られた中年の女性とすれ違いました。
その方は立ち止まって我々を振り返り、笑顔で「どうもありがとう」と言葉を掛けて下さいます。
我々も頭を下げながら「こちらこそ、ありがとうございました」と言葉を返すと、「これを使ってね」とビニール袋を2つ、我々に差し出しました。
それはワインレッド色のhideのタオルでした。

翌日、娘が驚愕しながら教えてくれた事実。
そのタオルはhideのお母さんだけが持っている品物とのことでした。

「大長野酒祭り」そして「カンパイFES」

2012.07.26

今日はイベントをふたつ、ご紹介させてください。

まずは8月5日(日)に東京の四谷で開催される「大長野酒祭り!!~2012 in 四谷~」です。
サブタイトルは「信州地酒蔵元が、真夏の四谷をジャックする」。

昨年に引き続き2回目を迎えるこのイベントは、四谷の居酒屋数店舗に長野の酒蔵が終結し、お客様は会費制で各店を自由に出入りして、信州地酒を存分に堪能して頂くというものです。

ちなみに参加店舗は、昨年からの
・日がさ雨がさ
・酒徒庵
・オール・ザット・ジャズ
の3店に加え、今年から
・直心(じきしん)
・越後屋 五郎兵衛(ごろべえ)
・軍鶏一(しゃもいち)
・花てまり
・青森居酒屋 りんごの花
・地酒あさま
以上、合計9店舗が名乗りを挙げて下さいました。

そして、そこに集う長野の酒蔵は、こちらも昨年よりグッと増えて32蔵。
ちなみに和田龍酒造は昨年に引き続き「酒徒庵」で皆様をお待ちします。
各店舗には自慢の酒肴もご用意。
関東にお住まいの皆様、真夏の休日、信州地酒で涼を吹き飛ばしませんか。
詳しくは「大長野酒祭り」で検索して下さい。


続いてご紹介するのは「カンパイFES 2012」、こちらは長野県内の皆様へのご案内となります。

今年3年目を迎えるこのイベントは、ひと言でいえば「長野県にいる皆さんで、同日、同時刻に信州地酒でカンパイしませんか?」という、いたってシンプルなもの。

1万人を目標に掲げた1年目は約6000人、そして2年目の昨年はついに参加者が目標の1万人の大台を突破しました。

そして今年は9月15日(土)19:00ジャストに「同時カンパイ」を行います。

「大切な人と酒を交わす瞬間を一緒に、一斉に迎えませんか?」
長野県内の皆さん、ぜひ信州地酒での同時カンパイにご参加下さい。

ご登録は飲食店様や旅館ホテル様から一般の方々まで、どなたでも自由。
詳しくは主催の「信州情熱和酒の会(醸和会)」のHPでご確認下さい。

http://jyouwa.exblog.jp/

今年の夏も日本酒が熱いです!

富久長八反草純米吟醸

2012.07.18

ファイル 290-1.jpg

地元上田の居酒屋の片隅で思いも掛けないお酒を見つけると、何とも幸せな気分になります。
そんな思いに浸った今回のお酒は「富久長八反草純米吟醸」。

「富久長」の今田酒造本店は広島県東広島市安芸津町(旧豊田郡安芸津町)にあります。
そしてこの「富久長」を醸す人こそ、今や押しも押されぬ人気の女性杜氏、今田美穂さん。
蔵元として、そして人間として、私が心から敬愛する方のひとりです。

美穂さんとは知り合って以来、折に触れたくさんの事を教えて頂き、そして大いに影響も受けて参りました。
数年前には蔵見学もさせて頂き、懇切丁寧にご指導も頂きました。
またしばらく前には東京のとある居酒屋でばったりと遭遇し、お互い驚きながらもその偶然に感激したものです。

そんな美穂さんが醸すお酒が大好きで、東京の日本酒専門店を訪れるといつも「富久長」を頼んでいるのですが、まさか上田の馴染みの居酒屋で美穂さんのお酒を発見するとは思ってもみませんでした。

ちなみに耳慣れない「八反草」というのはお米の名前で、「富久長」のHPによると、「八反草」は「八反錦」をはじめとする八反系酒米のルーツで、絶滅した「八反草」を美穂さんが種籾から復活させ、今このお米でお酒を仕込んでいるのは世界中でここ今田酒造本店だけとの事です。

上田で「富久長」を飲んでいるという感動をすぐにも美穂さんに伝えたいと思いお電話したところ、携帯の向こうから流れてかたのは「今海外にいますので・・・」というメッセージ。
相変わらず世界を股に飛び回っていらっしゃいますね。

ちなみにこのお店には「富久長」を飲みにすぐに再訪してしまいました。

仙臺(せんだい)アビルヴァン和牛

2012.07.12

ファイル 289-1.jpgファイル 289-2.jpg

週末に毎年恒例の社員旅行へ行って参りました。
今回の行き先は仙台・松島です。
とにかくよく食べ、そしてよく飲んだ1泊2日でした。
その中でも特に印象深かった1軒をご紹介致します。

「仙臺(せんだい)アビルヴァン和牛」。
私の親友で今回の旅行をコーディネイトしてくれた旅行代理店の社長が、何が何でも行くべきと勧めてくれた仙台市内のステーキ店です。

まず、前日に電話で予約した際のご主人の応対が素晴らしいものでした。
どうしてもそちらのステーキが食べたくて明日長野からお伺いしたいのです、と伝えると、一見の私に対してご主人の言葉の端々から歓迎の意がはっきりと伝わってきて、電話が切れたあとも明日への期待の余韻がしばらく続きました。

そして当日の昼、予約時間ちょうどに到着した我々は、まずその荘厳な店構えに圧倒されました。
意を決して中に入ると、待っていたのは若くてきれいなマダムの暖かな笑顔と、そして細やかなおもてなしでした。

「せっかくなので個室をご用意致しました」というマダムのお言葉にまず感激です。
そして部屋に入って以降、マダムのホスピタリティ溢れるサービスと楽しい会話とに我々はすっかり心奪われたのでした。

さて、この日出して頂いたお料理は以下の通り。

・コンソメ
・手作りハムと手作りベーコン
・ポテトサラダ
・和牛ステーキ
・炒めご飯
・プラムのソルベ
・コーヒー

まず感激したのはコンソメです。
ひと口すすると牛の旨みがしっかりと感じられ、そして食べ終えたあとも牛のコラーゲンで唇がペタペタと張りついて、これぞまさに本物のコンソメです。
そしてメインの和牛ステーキのおいしさといったら。
ミディアムレアに焼かれたステーキは肉本来の歯ごたえがしっかりとあり、噛めば噛むほど肉の旨みが口中いっぱいに広がってまさに至福のひととき。
肉を食べてるという醍醐味を実感致しました。

途中、料理を手掛けるご主人もご挨拶に登場。
電話で受けた印象そのままの暖かく誠実なご主人で、マダム同様会話に花が咲き、料理の味わいがいっそうおいしく感じられました。

気が付くと時刻はもう3時近く。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきます。
私は最後にご主人とツーショットを撮って頂き、ご夫妻に見送られながらお店をあとにしました。

レストランとは、お料理だけでなく、スタッフの皆さんやお店の空気によってより一層おいしさが広がることを実感した、そんな仙台でのひとときでした。

ちなみに飲み物のメニューを観たら、ボルドーのグランヴァンの赤ワインに混じって、宮城の地酒「浦霞」「日高見」そして長野の「真澄」がラインナップされていました。
運転手でなければ飲んでました・・・。

松本空港の朝

2012.07.03

ファイル 288-1.jpg

松本空港は長野県唯一の空港です。
そして飛んでいるのは1日2便、FDA(フジドリームエアラインズ)の札幌便と福岡便のみです。
でも今日はそんな松本空港から飛行機に乗りました、という話ではありません。

先日、朝の松本市郊外を車を走らせていると、急にお腹の調子がおかしくなりました。
できるだけ清潔で落ち着けるトイレに駆け込みたい、そう考えた時パッと閃いたのが、すぐ隣に滑走路が見える、ここから車で数分の松本空港。

時間はまだ8時前、最初のフライトは12時過ぎだからまだ誰もいないはずでゆっくり用を足せる、そう考えた私は、もう空港が開いているかどうかも考えずに車を空港へ向けました。

無料駐車場に車を突っ込み、空港内へ駆け込むと・・・私は賭けに勝ちました。
まだチケットカウンターも売店も閉まったままの無人の空港内は、トイレの案内板だけが煌々と灯っていて、嬉しいことに使用可能、私は無事目的を遂げることが出来ました。

そのあと、せっかく空港に来たのだからと屋上の送迎デッキに通じる階段を上がってみると、何とドアが開いていて外に出られるではないですか。
周囲を北アルプスに囲まれた人っ子ひとりいない朝の松本空港からの景色を、私は存分に堪能したのでした。

そして帰り道、再び松本空港の隣を通ったのがお昼前。
今度はちょうど福岡からの飛行機が到着して、30分後に札幌へ向けて飛び立つ時間です。
私は朝の感傷も手伝い、今度は飛行機の離着陸を見ようと、再度松本空港の入口をくぐりました。

朝と同じように屋上の送迎デッキでしばらく待っていると、爆音と共に曇り空の彼方から飛行機のライトが見え、あっという間に80人乗りの小さなジェット機は無事到着を果たしました。
出発までのわずかな時間を惜しむように滑走路を動き回る職員の方々を目にしながら、私は空港をあとにしました。

ちょっとした非日常を味わった気がした小さな出来事です。

ページ移動