「登水(とすい)」新酒、2種類のうち、まずは「山田錦純米酒」の発売を開始します。
「力強く柔らかく、そしてキレよく透明感がある酒質」。
これが「登水」の一貫としたテーマです。
そして今年の新酒は、そんなテーマのもと、さらに進化した味わいに仕上がっていると自負しております。
ちなみに今年は全量「無濾過生原酒」での発売です。
ぜひお試し下さい。
登水 山田錦純米酒
・1.8L 2,940円(税込)
・720ml 1,470円(税込)
信州上田 ほろ酔い社長がつづる日々の記録
「登水(とすい)」新酒、2種類のうち、まずは「山田錦純米酒」の発売を開始します。
「力強く柔らかく、そしてキレよく透明感がある酒質」。
これが「登水」の一貫としたテーマです。
そして今年の新酒は、そんなテーマのもと、さらに進化した味わいに仕上がっていると自負しております。
ちなみに今年は全量「無濾過生原酒」での発売です。
ぜひお試し下さい。
登水 山田錦純米酒
・1.8L 2,940円(税込)
・720ml 1,470円(税込)
いよいよ春の気配満開の今日この頃。
そんな3月下旬のこの季節が大好きです。
今でこそ電車の窓は開けられなくなりましたが、高校生の頃まではこの時期になると各駅停車の窓を全開にして、顔いっぱいに春の風を浴びるのがこの季節の恒例でした。
長野新幹線が開通してからは私もスピード優先になってしまいがちですが、たまの息抜きで大好きな軽井沢へ行く時はあえて車や新幹線を利用せず、在来線のしなの鉄道(旧信越本線)に揺られていく事が少なくありません。
お気に入りの車窓があるんですよね。
小諸駅から軽井沢駅までの雄大な自然が広がる区間。
左手には目の前に浅間山がそびえ立ち、右手は新緑の木々が延々と続きます。
特に御代田駅と信濃追分駅の間の、線路がきれいなS字カーブに差し掛かるあたりはまさに絶景で、これまでどれだけその景色を目にして楽しんできたか、でもいまだに飽きる事はありません。
しなの鉄道の終点となる軽井沢駅に降り立つと、向かって右側には軽井沢プリンスのアウトレットモールが広がりますが、そこには目をくれずにスルー。
左側のロータリーに降り立ち、旧軽通りに通じる数キロの直線をテクテクと歩いていくのが私の定番です。
同じ道を歩いていても四季おりおりで街の空気や匂いが違っていて、そんな風景を楽しみながら、そしていろいろなお店をチェックしながら最終的に辿り着くのは、旧軽通りの一番奥にある「茜屋珈琲店」。
そこのカウンターで店主の大谷さんと語りながら一杯のコーヒーを味わう瞬間は至福のひとときです。
帰りは旧軽通りで人気を二分するベーカリー「浅野屋」か「フランスベーカリー」でパンをどっさり買い求め、さらに時によっては鶏肉専門店「鳥勝」で目の前で焼かれる「若鶏の丸焼き」を購入。
そして、これは夏限定ですが、このブログにも登場する吉祥寺の「JAP工房」の軽井沢店にあたる「SIN/GUILD UNIT」に顔を出し、店長のYukiさんとしゃべりながら商品をチェックするのもこれまた楽しみのひとつです。
今年私は忙しくてまだ全然行けてないけれど、GWを前にまだまだ人通りが少ない春の軽井沢の街並散策、絶対お薦めです。
「登水(とすい)山田錦純米酒」搾れました。
今年の一貫したテーマは「力強く膨らみがあり、その上でキレよくきれいなお酒」というものです。
そして今回それが実現できたと思っています。
今年はご期待に応えて、全量「無濾過生原酒」で出荷予定です。
もう少しだけ寝かして、遅くても4月上旬には発売を開始したいと思っています。
今しばらくお待ちください。
もう一方の「登水・美山錦純米吟醸」は今日で仕込み19日目。
まだまだ成長途中ですが、こちらもきっと素敵なお酒になると思います。
乞うご期待!
毎年恒例の「長野の酒メッセ in 東京2012」の詳細が決まりました。
○日時:平成24年5月8日(火)
①13:00~16:00 卸売・小売・飲食店の方のみ入場可
②16:00~20:00 卸売・小売・飲食店・一般の方
○場所:グランドプリンスホテル高輪 地下1階プリンスルーム
○入場料
①卸売・小売・飲食店の方:1,000円(お土産なし)
②一般の方:2,500円(先着600名に300ml清酒1本進呈)
※②の方に限り
・DM持参の場合:2,000円
・ホームページのDMを印刷してご持参の場合:2,000円
・和服でご来場の方:オリジナル猪口5個セット進呈
昨年は震災の影響で延期となり、真夏の7月に開催されたにも関わらず大勢のお客様にご来場頂いた「長野の酒メッセ」。
今年も気合いを入れて馳せ参じます。
よろしければ当日のブースで声を掛けて下さいね。
和田龍酒造のブースで汗だくになって説明をしている五分刈り頭の男が私です。
上田市の合同庁舎斜め前に位置する中華料理「四川や」。
私の大のお気に入りの一軒です。
10年以上前にオープンした時から、昼に夜に通い詰めています。
とにかく何を食べてもおいしい。
圧倒的な人気はゴマの風味が香るタンタン麺ですが、辛さの中に香辛料の絶妙な味わいが広がる四川麻婆豆腐をはじめ、グランドメニューのどの一品もハズレがありません。
例えば普通の炒飯なんかも、その火加減や味付けは舌を巻く旨さです。
夜の宴会も、定番コースのすばらしさはもちろんですが、もうひとつお薦めはオーナー兼シェフの山浦さんに、ある程度の好みを伝えてお任せしてしまう事。
それはそれは張り切って、創意工夫に満ちた渾身のひと皿を作ってくれます。
しかもコース料理の量の多さといったら。
五目おこげが出てきてもう満腹、これで締めかと思っていると、さらにそのあと「お米と麺、お好きなものをお作りします」と聞かれて目を白黒させる毎回です。
ちなみにシェフの山浦さんは、あの陳健一の四川飯店出身です。
四川飯店を良く知る友人によると、杏仁豆腐なんかもまさに四川飯店の味そのものなんだそうです。
さて、そんな「四川や」に昨日もランチで行ってきました。
そこで注文外でさり気なく出てきたのが、写真にもある鶏の足を揚げたもの。
実は私は鶏の足をはじめ中華のゲテモノ系も大好きでして、常々オーナーとゲテモノでフルコースをやろうと言っているほど。
コラーゲンたっぷりの足にむしゃぶりつき、数分後には骨だけが皿の上に残されました。
東京のセルリアンタワーホテル東急内にある、今や押しも押されぬ大人気店「szechwan restaurant 陳」の菰田(こもた)料理長と共に四川飯店で腕を磨いた「四川や」の山浦シェフ。
「彼には負けません」と胸を張るその言葉が決して誇張ではない事は、一度「四川や」に足を運んで頂ければ分かると思います。