記事一覧

「哲ねこ七つの冒険」

2012.12.01

いつも一家でお付き合いさせて頂いているご近所のKさんファミリー。
お嬢様のAさんが息子と同じ高校の1年生です。

そのAさんが大の本好き。
読書量と速度は大人顔負け、驚くべきものがあります。

しばらく前には、私が読了したばかりの古典ミステリーの傑作、サラ・ウォーターズの「半身」を渡したところ瞬時にして読み終えてくれたり、私が薦めた開高健をすぐに図書館で探し当ててくれたりと、本を通じての楽しいキャッチボールを楽しむ毎回です。

そんなAさんが小さい頃から思い入れのある一冊として挙げたのが「哲ねこ七つの冒険」(飯野真澄著)でした。
早速彼女から借り受け、児童文学としては異例の400ページ超というぶ厚い一冊を読み始めました。

主人公の女の子とお母さんが旅先の黒姫高原で迷い込んだ不思議なねこたちの世界。
そこでは哲学を語るねこ、すなわち哲ねこたちが、ふたりを素敵な哲学の冒険の世界に誘います。

いやあ、面白かったです。
児童文学という枠を越えて、女の子とお母さんが成長していく姿に胸躍らせ、最後は思わずホロリとしてしまいました。

七つの冒険で出てくる哲学者のパロディも秀逸で、アリストテレスから始まって、途中ハイデガーまで登場した時は驚きで思わずのけぞってしまいました(笑)。

昨夜その本をAさんに返却したのですが、その際せっかくだから私からも何か本をプレゼントしようと、悩むことしばし。
同好の士へ贈り物を選ぶ時間は、まさに至福のひとときです。

迷った末に選んだのは「武士道シックスティーン」「武士道セブンテイーン」「武士道エイティーン」(誉田哲也著)の3部作。
刑事小説を専門にしていた筆者が初めて手掛けた青春小説で、最後のページを閉じた瞬間、不覚にも私は泣いてしまいました。
映画化された時も真っ先に観に行きましたし、私の大のお気に入りのシリーズです。
Aさんにも気に入って頂けると嬉しいな。

素敵な人と素敵な酒

2012.11.24

ファイル 311-1.jpg

素敵なお酒を手に入れました。

「郷乃誉 純米吟醸 超辛口 雷神ひやおろし」(須藤本家/茨城県)。

「郷乃誉」はずっと前から大好きで、上田市から車で約1時間ほどの須坂市の丸本酒店さんを訪問しては、敬愛する店主の水本さんからその魅力を語って頂きながら、今もいろいろな種類を購入して飲んでいます。

10年以上前に飲んだ同社の「山川草木」、このお酒は2000年前の古代米を蔵元が再現して仕込んだお酒ですが、当時の価格で20,000円(現在は40,000円!)という破格の値段ではありましたが、仲間7名で共同購入してその魅力を堪能したことを昨日のように思い出します。

そして今回の「雷神ひやおろし」、こちらも極めて入手困難な希少酒ではありますが、このたび縁あってお知り合いになった酒販店の社長さんからご好意で1本お分け頂いたものです。

「郷乃誉」の魅力は何といっても味わいのバランスの見事さ。
この「雷神ひやおろし」もその例に漏れず、熟成からくる柔らかさ、膨らみ、透明感、シャープな酸・・・それらの絶妙なハーモニーを心ゆくまで味わいました。

このお酒をお分け頂いた酒販店の社長さんとは、それまで全く面識がなかったにも係わらず、何度か話すうちにすっかり打ち解けて、今や旧知のごとく大切な存在のおひとりとなっています。
その社長さんが大切に扱われている「雷神ひやおろし」、他にもたくさんのお客様が待っていらっしゃるであろう中であえて1本お譲り頂いた、その社長さんの心意気も噛み締めながら、ゆっくりとそして存分に楽しませて頂きました。

今日もまた酒が人を繋いでいます。
素敵な人、そして素敵な酒との出会いに感謝です。

嬉しい来訪

2012.11.19

先日、弊社に若い女性5名のお客様がお見えになりました。
ここ何年にも渡る、この時期の毎年の恒例です。

実は彼女たちと私とのそもそも繋がりは「聖飢魔Ⅱ」。
以前も記したように私自身が「聖飢魔Ⅱ」の大ファンなのですが、そんな私と、やはり熱烈なファンである彼女たちを結び付けてくれた理由はふたつあります。

長野でライブがあるとデーモン閣下が「闘う日本人」という曲で歌詞を変えて「酒は和田龍!」と歌ってくれていたのがひとつ(ちょっとした訳がありまして)。
そして聖飢魔Ⅱの全メンバーの衣装をずっと製作し続けてきた、当ブログでもたびたび登場のJAP工房、そのHPに弊社のリンクを張って頂いていた事がひとつ。

そんな和田龍という会社はどんなところだろう?という事で、数年前、その5人の女性はわざわざ弊社を探し当てて訪ねてきてくれたのです。

5人のうちひとりは地元上田の女性で、それ以外の4人はわざわざ関東からのご来訪です。
毎年この季節に、名物の新蕎麦や松茸料理を楽しみながら温泉に入りに5人は上田に集まるのです。

数年前に初訪問して頂いた際にも、初めて会ったとは思えないくらい6人で意気投合して、あっという間の約2時間。
会話の中に繰り出される聖飢魔Ⅱの専門用語の連発に、傍で聞いている我が社の社員も感心するやら呆れるやらの毎回です。

そんなに何回来てもうちは何にもないよと笑いながら言うのですが、でもそれは私の嬉しさの裏返しです。
今年も店先でお茶を飲みながら、5人と1人の楽しい時間が瞬く間に過ぎていきました。

お酒を通じてのこのようなご縁は、私にとって大切な宝物のひとつです。
皆さん、来年もまたお待ちしていますね。
あるいはその前に、聖飢魔Ⅱが再集結したら(彼らは1999年12月31日、すなわち世紀末に解散してからこれまでに3度再集結しています)、会えるのはライブ会場でかな?

一生懸命の意味

2012.11.12

東京のJR品川駅高輪口のすぐ脇に1軒のパチンコ店があります。
このお店の前を通るたびに必ず目にするのが、客寄せのために自動ドアの前で、ハッピ姿で元気よく踊っているアルバイトの学生さんです。

時には男性1人だけで、時には女性1人だけで、またある時は男性と女性2人で、音は流れていませんがたぶんi-podか何かを聴いているのでしょう、リズムに乗りながら一心不乱に道行く人の目の前で踊り続けています。
逆に音がないからこそ、ハッピ姿で延々と踊り続けるその姿は通行人の目を引くにはあまりに十分です。
かくいう私の目も、お店の前を通る時は彼らに釘付けです。

そして見るたびに感じるのですが、踊っている学生さんによって、彼らの恥ずかしさの度合いがはっきり分かるのです。

いくらバイトとはいえ「やらされている感」がある人というのは、踊りもどことなくぎこちなく、そして動きも緩慢です。
逆にこれは仕事と割り切って羞恥心をかなぐり捨てて踊っている人は体のキレもよく、そして何より表情が明るいです。
特に女性が踊っている場合はそれを顕著に感じます。

で、何が言いたいのかというと、どうせ恥をかくのならキッパリとかき捨てて踊っている学生さんの方が輝いて見えるという事です。

ちょっと下をうつむいて恥ずかしそうに踊っている学生さんには、そうやって恥ずかしがっている方がカッコ悪いよ、どうせなら思い切りハジけちゃいなよ、その方がうんとカッコよく見えるから、思わずそう言ってあげたくなります。

彼らにとってみれば、バイトでパチンコ店に行ったら店の前でひたすら踊ることをたまたま命じられて、こんなはずじゃなかったともしかしたら思っているかもしれません。
でもそこで一生懸命にできるか否かで、その人のその後の生きざままで、たとえちょっとずつでも変わってくるのではないか、そんな気がいつもしています。

そしてその光景を見ながら、実は私自身も学ばせてもらっているのです。
最後に必ず「頑張れよ」と心の中で呟いて、そのお店の前を通り過ぎる毎回です。

城下町酒楽まつり 2012

2012.11.06

ファイル 308-1.jpg

開場前の弊社のブース


松本駅前で開催された「城下町酒楽まつり」に出展して参りました。

今年で4回目を迎えるこの「城下町酒楽まつり」、松本駅前の6会場
・蔵のむこう
・庵寿(あんじゅ)
・庵寿別館 イタリアンCROSS
・風林火山
・和利館
・山里
それぞれのお店に今年は長野県内28蔵が集い、午前11時から午後3時まで4時間に渡り、各蔵がお酒をお振る舞い致しました。

事前に伺ったところでは、前売りの段階で昨年の入場者数を越えて700枚が売れているとのこと。
そんな数字を裏付けるように、弊社がブースを出した「庵寿」さんでも開場と同時にお客様がどっとご入場されました。

それにしても、昨年も感じたのですが、このイベントにお見えになるお客様は素晴らしいですね。
どなたも楽しく酔っていらっしゃるのですが、そんな中でおいしいお酒を見つけようという探究心が旺盛で、しかも礼節をしっかりわきまえていらっしゃる。
蔵元としてはお酒の注ぎ甲斐がある方ばかりです。

正直申しまして松本地域では弊社の知名度はまだまだ低いと思っているのですが、そんな弊社のブースでもお客様は途絶えることなく、しかも皆様真剣にお酒を味わってコメントを下さる、その上で「おいしい」と言って頂けるとこちらの気持ちも俄然盛り上がります。

中には「昨年おいしかったから今年も来たよ」というお客様も大勢いらっしゃり、喜びも倍増です。
大量に持っていった粕漬けも皆様「おいしい」と召し上がって頂いて、終了間際にはすっかり空に。
気持ちも弾んだままイベントはお開きとなりました。

今回改めて感じたのは松本という街の素晴らしさです。
松本駅前だけでも日本酒に力を入れて下さるお店がたくさんあって、しかもこの「城下町酒楽まつり」のように、お互いのお店が手を組んで日本酒の魅力をさらに広げようとご尽力頂いている、素晴らしい事だと思います。

最後に、縁の下の力持ちとして、いつも目に見えないご苦労を山ほど背負って下さっている山屋酒店の細野さんご夫妻に心から御礼申し上げます。

ページ移動