記事一覧

まるで水のような・・・。

2016.03.18

3月も半ばに差し掛かり、「和田龍登水(とすい)」をはじめとする新酒のお問い合わせを多く頂きます。

皆様、もう少しお待ちください。
今年は5月上旬から新酒を順次発売する予定です。
お待たせする分、ご納得頂ける品質のお酒をご提供しますので、乞うご期待。

さて、今日の話題です。

先日、所要のあと空腹を満たすため、ふらりと目に付いた寿司屋に入りました。
握り1人前と熱燗を頼み、早速運ばれてきたお銚子からお猪口へ酒を注いでぐいっと飲み干したところ・・・。
ん?
何これ?

もう一度飲み干しても、ほのかに酒の香りはするのですが、どう味わってもただのお湯です。
これまでにない超辛口のお酒が出たのか!などと悠長な事を言っている余裕はありません。
サービスのおばちゃんに「すみません。このお酒なんですけど・・・」と恐る恐る聞いた瞬間、「あらやだ!水でした?」という思いも掛けぬ即答が返ってきました。

「昨日お燗器の中を水洗いしたんですけど、水が抜け切らずにお出ししちゃったんですね。ごめんなさいっ!」と恐縮することしきり。
カウンターの中の板前さんも詫びています。

あまりに率直な反応にこちらも愉快になってきてしまい、本当は入れ直してもらった2本目のお酒も実はまだちょっと水っぽかったのですが、「大丈夫、大丈夫」と言ってそのまま飲み続けました。

板前さんがお詫びの印に山盛りの海老みそを出してくれて、これがまたえらく美味。
それをちびちび舐めながらついつい杯を重ねてしまいました。
ちなみにお寿司もとても美味しかったです。

でもあのお銚子、なまじ微かなお酒の残り香が感じられただけに、「水ですか?」と聞くに聞けずに飲んじゃう人もいたりして。
いや、いないか(笑)。

ノリまくる私

2016.03.11

ファイル 506-1.jpg

先月wowowで放映された、「聖飢魔Ⅱ 30年目の真実」の録画を見ていた時のこと。

途中、昨年9月にさいたま市文化センターで開催されたツアー初日の様子が流れた瞬間、飲んでいた酒を噴き出しました。

その日最前列で観ていた私がアップで・・・。

デーモン閣下「聖飢魔Ⅱ、結成30周年記念、『全席死刑』ツアーにようこそ~!」
観客「いぇ~!!」

スキンヘッドのカッコいい中年男性が私です(笑)。

新しい勤務地より

2016.03.05

東京で定宿のTホテルが、今年の1月から秋まで耐震工事のため休館となりました。

それを知ったのが昨年の11月の出張の折。
顔馴染みのベルマンのIさんが、チェックアウトの際に教えてくれました。

ちなみにこのホテルは全国チェーン。
Iさんはその間、行くホテルは決まっているのですか?と聞くと、まだですとの事。

それでは長野県に来られる可能性もあるのですね。
新しい勤務先が決まったらメールでいいので教えてください。
できれば(同じく顔馴染みの女性のベルの)Uさんの勤務地も一緒にね。
そうお願いしてホテルをあとにしました。

IさんとUさん、2人とも素晴らしいサービスを提供するベルマンです。
この2人に出迎えられると、その最初の数分で今回もこのホテルを選んで良かったと実感する毎回です。

それから数ヶ月。
もう片方のUさんからメールが届きました。
そこには2人の新しい赴任先が丁寧な文章で綴られていました。
しかもIさんは昇進試験に合格して、このチェーンのフラッグシップホテルで研修を重ねているとのこと。

2人の思いを噛み締めながらゆっくりと文章に目を通しました。
一宿泊客との口約束をしっかりと覚えていて、それを守ってくれた思いにまず感激です。
しかも研修で忙しいIさんに代わって、Uさんが約束をしっかり引き継いで連絡をくれた事にも、これまた心を打たれました。

人を感動させるサービスは、人を喜ばせる歓びを知っている人にこそ出来る、そう私は思っています。
そんな意味からも、真のサービスに触れた気がした嬉しいひとときと、そして温かさにあふれたメールでした。

ワイン展

2016.02.27

ファイル 504-1.jpgファイル 504-2.jpgファイル 504-3.jpgファイル 504-4.jpg

しばらく前ですが、上野の国立科学博物館の「ワイン展~ぶどうから生まれた軌跡~」に行って来ました。

東京の大学に通う息子から「ワイン展、すごく良かった」との感想が届き、それならばと出張の折に足を運んだのでした。

いざ「ワイン展」の特別展示室に入って最初に驚いた事、それは若者の多さ。
ざっと見渡して、全体の7~8割が学生と見られる若い男女です。
お酒に携わる者として新鮮な感動と喜びです。

場内は
ZONE1 ワイナリーに行ってみよう
ZONE2 ワインの歴史
ZONE3 ワインをもっと楽しむ
という3つのコーナーに分かれ、製造から味わい方まで、多角的にワインが学べる形となっています。

内容は初歩的で分かりやすく、それがまたワインを学びたい若者の集客にも繋がっているのでしょう。
2・3枚目の写真は、個人的に興味を持った「ワイン酵母」と「亜硫酸塩」の写真ですが、こういった専門的な展示は例外的でした。
(会場内は基本的に写真OKで、この計らいにも感激でした。)

展示の最後は、毎年違った芸術家がラベルのデザインを手掛けることで有名な「シャトー・ムートン・ロートシルト」の歴代のボトルがズラリ。
抜粋します。

1947年 ジャン・コクトー
1948年 マリー・ローランサン
1958年 サルバドール・ダリ
1964年 ヘンリー・ムーア
1970年 マルク・シャガール
1973年 パブロ・ピカソ
1975年 アンディ・ウォーホール
1979年 堂本尚郎
1985年 ポール・デルヴォー
1988年 キース・へリング(写真4枚目)
1990年 フランシス・ベーコン
1993年 バルテュス

こうやって列記していると改めて凄さを実感します。

質・量ともにボリュームたっぷりの約2時間。
学生の皆さんの熱気も併せて存分に堪能した価値ある時間でした。

ところで、お土産売り場で並んでいた某有名ソムリエのセレクトワイン、こういうのって儲かるんだろうなあ。

お知らせ

2016.02.22

あまりの慌ただしさで、今週はブログの更新が出来ずにおります。
いつも読んで下さっている皆様、せっかくアクセスして頂いたのにごめんなさい。
次回はアップできるように頑張ります。

せっかくなのでいくつかお知らせです。

本年度の「和田龍登水(とすい)」ですが、「山田錦」「美山錦」「ひとごこち」とも5月の発売を予定しております。
欠品続きでご迷惑をお掛けしておりますが、もうしばらくお待ちください。
美味しい新酒をお届けできるよう頑張っています。

今年も「長野の酒メッセ in 東京」が下記の通り開催されます。
・日時:5月11日(水)14:00~20:00
・場所:品川プリンスホテル(高輪プリンスホテル改装中につき変更です。)
今年も皆様とお目に掛かれます事を心から楽しみにしています。

ページ移動