記事一覧

「面白いお酒が好き」

2021.07.31

栃木に住む学生時代からの大親友、Sが休暇を利用して会いに来てくれました。

彼は今、栃木県のとある酒蔵に勤めています。
そして営業の精鋭として各地を飛び回っています(ただしコロナ禍ではそうもいかないようですが)。
テレビの旅番組で、蔵の直売店で彼が取材される姿を見た事も一度ではありません。

彼とは学生時代から何でも話せる仲で、卒業してからも折あるごとに会っては酒席をともにしていました。
時には栃木と上田の中間地点の高崎や伊勢崎で落ち合って、昼から飲み始めて、気が付いたら夕方になっていた事もありました。

コロナ禍となる直前には、たまたま出張中だった私が都内の百貨店で出店中の彼を訪ね、陳列中のお酒をすべて試飲して、彼の蔵が造るお酒の美味さに唸った事も鮮明に思い出されます。

この日彼が持参してくれた、蔵の「特別純米 無濾過瓶火入れ」は何よりのお土産でした。

さて、しばらく前に当社にひとりの女性客がご来店されました。
かなり日本酒に明るい方とお見受けしました。
その方曰く。
「全国的に美味しいお酒はたくさんあるけど、私はね、面白いお酒じゃないと嫌なの。
だから私が好きなのは、△△酒造さんと、(彼が勤める)○○酒造さんと、和田龍さんの『和田龍登水』なの」

こんな場面で、彼が勤める蔵と当蔵の名前が一緒に出てきた事に感動し、彼に連絡してしまった事は言うまでもありません。

コロナ禍が一段落した折には、彼を頼って蔵見学に行ける事を楽しみにしている私です。

「一人盆踊り」

2021.07.24

友川カズキのエッセイ集「一人盆踊り」が面白い。

友川カズキといえば、ギター1本でパワフルに歌い続けるフォークシンガーであり、詩人であり、画家であり、酒と競輪をこよなく愛するギャンブラーでもあり、その姿は昨年「どこへ出してもはずかしい人」というドキュメンタリー映画にもなりました。

そんな友川カズキが自身の生きざまを赤裸々に描いたのが、この「一人盆踊り」です。

個人的には、何といっても中上健次との交流のシーンが大好きです。

友川が尊敬し続けてきた中上とラジオ番組で初めて出会うシーン。
自宅のアパートの鍋パーティに呼んで、酔いつぶれて熟睡する憧れの中上の姿を感激の思いでそっと見つめるシーン。
その翌日、書架に並んでいた森敦の自宅に行こうと中上にいきなり言われて訪ね、森と話が嚙み合わないまま憮然として、そのままふたりで新宿ゴールデン街で飲み続けるシーン。
友川の詩集の表紙デザインを中上に批判されて、的を得た指摘だったたけにショックを受けるシーン。
友川の絵の個展に突然中上が現れて、作品を鑑賞した中上から「これだよ。俺が『岬』を書いた時と同じだよ」と絶賛されるシーン。
中上と朝までゴールデン街で飲んで、中上の定宿のベッドで目を覚ますと、中上は不眠のまま、編集者に見張られながら執筆を続けており、そんな中上から「お前は寝ていろ」と優しく諭されるシーン。

挙げ始めるときりがありません。

またこの書の中では、大島渚から「戦場のメリークリスマス」のヨノイ大尉役をオファーされながら、秋田訛りを直す事を条件とされたために断ってしまう有名なエピソードも綴られています。

盟友たこ八郎との日々の交流の描写も素敵です。

飯場を転々としながら歌を歌い続け、友と酒とギャンブルとに浸り続けた友川カズキの光と闇とを描いた「一人盆踊り」。
今日もページをめくる私です。

ちなみに三池祟史監督のカルト作「IZO」。
本人役でスクリーンの中で熱唱し続ける友川も、これまた出色です。
私は映画館で2回観ました。

齋藤さんが繋ぐ縁

2021.07.17

地酒界の至宝、「革命君」の齋藤哲雄さんがご逝去されて早半年が経とうとしています。

https://www.wadaryu.com/blog/archives/770.html

そんな中、昨日私が会社を不在にしている間に、素敵な来客がありました。
K辺さんファミリー3名、初めてのご来社です。

応対させて頂いた妻によると、K辺さんは「革命君」のご常連で、齋藤さんとも個人的にお付き合いが深く、今回は親交が厚かった上田市内の4蔵に齋藤さんのお墓の場所を伝える目的で、わざわざ信州までご来訪頂いたとの事でした。

私はお目に掛かれなかった無念さに後ろ髪を引かれながら、せめてもと思い、妻が聞いた番号に電話を掛けました。
電話口に出られたK辺さんに、私は、お越し頂いたお気持ちがとても嬉しかった事、お会いできなくて残念だった事、そして齋藤さんが繋げて頂いたこのご縁がどれだけありがたかったかをお伝えし、電話を切りました。

そして今朝、9時過ぎにご来社されたお三方を見て、それがすぐにK辺さんご一行だと分かりました。
昨日は上田で泊まり、私から電話も頂けたので再訪されたとの事。
そのお気持ちがどれだけ嬉しかったか。
4人でしばし齋藤さんの思い出話で花が咲きました。
このブログもしっかり読んで下さっているとの事でした。

確かにコロナ禍でなければ、齋藤さんの訃報を聞いて、すぐにでもお墓詣りに駆け付けているはずでした。
そんな思いを汲んで、わざわざ情報を届るために信州まで足を運んで頂いたK辺さんのお気持ちには、ただただ感謝の思いでいっぱいです。

そして齋藤さんが亡くなったあとも、今回も含めてどんどん広がっていく多くの方とのご縁を、齋藤さんが遺して下さった大切な財産として、これからも大切にしていきたいと思います。

K辺さん、本当にありがとうございました。

「さけてりあ べじた坊」オープン

2021.07.10

ファイル 784-1.jpgファイル 784-2.jpg

私が大のお気に入りの長野市の地酒処「べじた坊」。

このたび大幅なリニューアルを施し、「さけてりあ べじた坊」として生まれ変わりました。

早速行って参りました。

まず入口の看板が一新しています。
利き猪口の「蛇の目」のロゴが眩しいです。

そして中に入ると、料理担当の若林さんとお酒担当の石垣さんが笑顔で迎えてくれます。
この温かさはいつになっても不変です。

店内を見渡すとまず目を引くのが、新しく設置された一人用カウンター。
「黙呑みカウンター」と名付けられたこのスペースは、各席にコンセントが設置され、Wi-Fiも完備で、呑みながら仕事もできてしまうという優れものです。
ひとり呑み大好きな私にとっても、この席は大歓迎です。

聞くと、換気機能も思い切った設備投資をされていて、このご時世に安心して呑んで頂こうというおふたりの心意気がビシバシと伝わってきます。

そしてお料理の提供方法も大幅に変わりました。

2~3人前あったポーションを少し小さめの食べやすい1人前に変更し、さらには感染対策とお客様を待たせないという利便性からカフェテリア方式を採用されました。

提供方法は変わっても、野菜を中心とした数々のお料理の美味しさは変わりありません。
この日も4皿をあっという間に空にしてしまいました。

そして「べじた坊」といえば、何といっても地酒のラインナップの豊富さ。
この日も圧巻でした。

私はいつものように45mlのグラスで(スリーサイズから選べるのもありがたいサービスです)、オン・メニューの銘柄、そしてメニューにはない石垣さんおすすめの銘柄を片っ端から堪能しながら、楽しい「べじた坊・ナイト」は過ぎていったのでした。

新装オープンとなった「さけてりあ べじた坊」。
長野市へ行かれた際はぜひ立ち寄ってみてください。
素敵なお酒と美味しいお料理と、そして若林さん・石垣さんのホスピタリティー溢れる心地よいサービスが皆様をお待ちしています。

http://vejinet05.s1.bindsite.jp/

スタバ・リターンズ

2021.07.03

ファイル 783-1.jpg

5月にスターバックスについて下記の文章を載せました。

https://www.wadaryu.com/blog/index.cgi?page=1

その時、サービスには期待しないとつい書いてしまった、上田市のロードサイド大型店の「スターバックス」で、思いも掛けずとても素敵な接客を受けました。

注文を受けたのは何度か話した事のある女性スタッフ(スタバでは「パートナー」と呼ぶのですね)。
今回も笑顔で出迎えてくれました。

いつものように「ホットコーヒーをショート、マグカップで」とお願いしたところ、「ありがとうございます。ところで今日は本は持っていらっしゃらないのですね?」

そういえばしばらく前、彼女から「いつも本を持っていらっしゃるんですね」と聞かれて「こちらで読書をするのが楽しみなんです」と答えたことがありました。

「今日は違う車で来たので、うっかり本を持ってくるのを忘れてしまいました」
「そうなんですか。それでもわざわざ店内で召し上がって頂けて、ありがとうございます」

何だか素敵ですよね。

しかも彼女は、私が時折テイクアウトで妻にフォカッチャやケーキを買っていくのを覚えていて「今日は奥様におみやげはよろしいですか?」と続けて聞いてきます。
実はそのつもりだった私は「いつものように一度席に着いて、しばらくしてからまた買いにきます」と答えました。

約15分後、カウンターで再度彼女の前に立った私は、約束通りテイクアウトで何点かをお願いしました。
その時買ったケーキの箱に書かれていたのが写真の言葉です。
帰宅して気が付きました。
でも梱包している彼女の姿を追っていた時は、彼女がいつマジックを走らせたのか、まったく気が付きませんでした。
いつの間に書いたのでしょう。

接客の神髄とは、その人が真に人を喜ばせることが好きかどうかで決まってくると思っています。
今回は真に心地よい接客に癒されたひとときでした。

次もまた行きます。

ページ移動