記事一覧

もみじ

2013.05.28

ファイル 347-1.jpg

以前このブログでも紹介した、私の大のお気に入りの、上田市内にある四川料理の名店「四川や」。

今日はランチで訪問し「サンラーメン」を注文したところ、サービスの女性が「今日はスペシャルです」という言葉とともに持ってきてくれたのが写真の器。
何が浮いているか分かりますか?

そう、鶏の足、すなわち「もみじ」です。

この一品、ダメな人はまったくダメでしょうね。
しかし私は大好物。
噛りつくとゼラチンたっぷりの肉がプルプルと口の中に溶けて、骨の芯までしゃぶってしまうおいしさです。
お店のマスターが「もみじ」を仕込んでいる時にタイミング良く訪問すると、時々こうやって添えて出してくれるのです。

「酸」と「辛」が絶妙に絡み合う逸品「サンラーメン」とともに、大満足でお店をあとにした午餐のひとときでした。

さて、明日からは長野県酒造組合青年部にあたる「若葉会」の研修旅行です。
ちなみに今年の研修先は福井県です。
「黒龍」の黒龍酒造と「早瀬浦」の三宅彦右衛門酒造を訪問し、勉強させて頂きます。

そして万年旅行幹事の私は、今年も旅行幹事。
参加して下さった皆さんに行って良かったと満足して頂けるよう、精一杯頑頑張って参ります。

二日酔い

2013.05.25

この4月に某ビール会社の長野支社長として赴任してきたのは、何と高校時代の弓道部の1年後輩。
着任と同時に弊社のホームページのメール画面から連絡をしてきてくれました。

そんな彼とすぐに昼食を共にし、今度はぜひ一杯飲もうという約束が実現したのが昨夜でした。

メンバーは彼の同期すなわち私の後輩も含めて4人。
いつもなら生ビールを一杯飲んだあとはすぐに日本酒に移行する私も、今日は彼に敬意を表して2杯目も続けて生ビールです。

そして2軒目のお店でもビールをあおり続けた私。
楽しい時間を満喫し、気持ちよく帰途に着きました。

ところが今朝4時頃、ふと目が覚めると猛烈な胸焼けと吐き気。
久々の二日酔い・・・やっちまいました。

こういう日に限って早朝から配達があり、朦朧とした頭と体で荷物を積み込むのですが、段ボール箱がお腹を少し圧迫するだけでもこみ上げてくる気持ち悪さ。
二日酔いなんていつ以来でしょう?

伊集院静が二日酔い対策として、無理をしてでも何か食べて(エッセイを読んでいるとタンメンの場合が多し)胃腸を刺激して、そのまま全部吐くという過激な方法を紹介していますが、何一つ口に入れる気にさえなれない今の自分には考えただけで眩暈すらします。

そんな中にありながら、今晩は午後5時45分という早い時間から懇親会。
午後になって胸焼けも収まってきた今となっては、また今日も勧められるままに飲んじゃうんだろうなあ。

ちなみに長男は高校の保健体育の授業でアルコール耐性を調べるパッチテストを行い、その際に先生から「二日酔いに効く飲み物は何だ?和田、答えてみろ」と聞かれて、「向かい酒」と答えたそうです。
「よくぞ答えた」と誉めました。

9点の答案

2013.05.22

高校時代は今でも印象に残る個性的な先生が数多くいましたが、政治経済のT先生もそのひとりです。

授業という枠での「政治経済」を越えて、いわゆるナマの「政治経済」の見方を教えてくれていたのだと、今となってはよく分かります。

ある時は政治経済関連の100冊の本が印刷された紙を配って、「この本をすべて買いなさい。100冊買えばもしかしたら1冊読むかもしれないが、買わなければ1冊すら読むことはない」、この教えは今でも私の心の拠りどころになっていて、買うか買わないか迷った本は片っ端から買うことにしています。
なので書架は本で溢れているのですが・・・。

そのT先生が定期試験で出した問題。
「新聞の読み方を書け。」

その時の試験は、何とたったこの1問、そしてたったこれだけの文章でした。

正解は、客観的に書かれていると思い込んでいる新聞にも実は各紙にイデオロギーがあり偏向性がある。
であるから、それをしっかりと踏まえた上で読む事こそ肝要である。

書き方はどうあれ、それに近い内容が書かれていれば合格点がもらえました。

それを、問題の意味を履き違えて、私のように必死に優等生のフリをして、「新聞は社説から読みます。そのあと経済面・社会面を読んで、チラッとスポーツ面にも目を通して、テレビ欄はあまり読みませんが時々参考にします」などという、バレバレの嘘を書いたりすると・・・。
今でも忘れません。
返ってきた答案用紙には100点満点中「9点」の数字が光っていました。

でもこの設問から学んだ教えも、その瞬間から脈々と自分の中で息づいてきた事が、社会に出てから理解できました。

余談ですが、大学生の時の中国語の試験で、これまたさっぱり問題が解けず、苦し紛れに「四面楚歌。援軍不来。我敗退也。」と書き込んで、あわよくばこのウイットに点数をくれるのではないかと期待していた答案に書き込まれていたのは、「ご愁傷さまです」という教授のたったひとことでした。

長野の酒メッセ in 東京

2013.05.16

ファイル 344-1.jpg

昨日、「長野の酒メッセ in 東京2013」がグランドプリンスホテル高輪において開催されました。

このイベントは、私にとっては新規のお客様を開拓する事はもちろんですが、それ以上に、普段はなかなかお目に掛かれない、いつもお世話になっている関東在住の酒販店・飲食店・そして一般の皆様と直接会って、日頃からの感謝の思いを伝える事が大きな目的でもあります。

おかげ様で午後1時から午後8時まで、旧知のお客様そして新規のお客様が途切れることなく弊社のブースにもお越しになり、私も声が枯れるのも忘れて楽しい会話に花を咲かせました。

イベントが終了して初めて、足が棒のようになって動かないことに気が付いたのですが、それほど夢中で皆様との出会いを楽しんだ7時間でした。

総入場者数は現時点ではまだ分かりませんが、用意したお猪口がすべて終わってしまうほどの大賑わいぶり。

ご来場頂いた皆様、そして弊社のブースをご訪問頂いた皆様、本当にありがとうございました。
これからも頑張ろうというたくさんのパワーを頂いた、価値ある1日でした。

有名人遭遇

2013.05.08

東京の学校に通う娘から、今日凄い人だかりで、誰がいるのかと思ったらトム・クルーズだったとの電話がありました。
そういえば今朝のテレビでトム・クルーズが映画の宣伝で来日しているニュースを思い出しました。
私にとってのトム・クルーズは何と言っても「トップガン」なのですが(古い?)、娘にはどう映ったのでしょう?

私が偶然遭遇した有名人でとにかく感激したのは、新宿の紀伊国屋書店でのレナード・ニモイ。
「スタートレック」でミスタースポックを演じたあの人です。
ちなみに「刑事コロンボ」では「溶ける糸」で犯人役の医者を演じています。
あの時はジャンケンで勝った数名がサインをもらえるという事で私も参加したら、何と勝ち抜け!
「スタートレック」の本にサインをしてもらいながら、今ミスター・スポックが目の前にいると思った瞬間、感動と興奮で目が眩みました。

続いては妻の話になりますが、夜の東京駅でのこと。
上田へ帰る新幹線に乗ろうとしたら、妻が大ファンの中島みゆきそっくりの女性がマネージャーらしき女性と一緒にホームを歩いていたそうです。
勇気を出して「中島みゆきさんですか?」と尋ねたら連れの女性が瞬時に「違います!」と答えたらしく、語るに落ちるというのはまさにこの事。
妻曰く「絶対に本人に間違いない」という彼女は東北新幹線に乗り込んだそうで、HPを調べたら翌日は仙台でコンサート。
ビンゴ!ですよね。

笑えるところでは、かなり前ですが、上田市民体育館へ新日本プロレスを観に行った時の出来事。
トイレで私が用を足していると、いきなり隣にニューっと立って用を足し始めたのが何と藤波辰巳。
しかも藤波さんは試合直前とあって例の黒いトランクス姿のまま。
圧倒されて思わず出るものも止まっちゃいました。

そして忘れられないのは、聖飢魔Ⅱのライブのあと、妻と一緒にデーモン閣下に会わせて頂いたひととき。
3人だけの個室で緊張しまくる私。
かろうじて今日のライブの話や相撲の話(笑)で間を持たせるも、心臓はバクバク。
そんな空気を察してか、デーモン閣下が「一緒に写真を撮ろう。カメラは持ってる?」と気を利かせて下さったのですが、あいにくカメラは持ち合わせていません。
そんな時、当時CMに出ていた閣下に向かっていきなり妻がひとこと。
「『写ルンです』は持っていらっしゃらないのですか?」

ページ移動