記事一覧

゜ひやおろし」発売開始

2016.09.02

9月9日(金)「重陽の節句」に合わせて、長野県内一斉に秋の風物詩「ひやおろし」が解禁となります。

弊社も「和田龍登水(とすい)ひやおろし」を発売致します。

ほどよい熟成感とさわやかなフレッシュ感とが相まって、夏越しにふさわしい味わいに仕上がっています。

当HP内の「和田龍登水」お取扱店でぜひお求めください。


「和田龍登水 ひやおろし」

・使用米:長野県産ひとごこち100%
・精米歩合:59%
・アルコール分:16度

価格 1.8L 2,800円(税込 3,024円)
   720ml 1,400円(税込 1,512円)

「朗読会」の愉悦

2016.08.26

ファイル 531-1.jpgファイル 531-2.jpg

写真上:会場の「千駄木ケーブルヴィル写真館&カフェ」
写真下:和装鮮やかな、やまおきあやさん


「朗読」という未知の世界に、ひとりの女性の存在で引き込まれました。

やまおきあや。
女優さんです。

彼女と初めて出会ったのは数年前。
松本市で開催された官能小説の朗読会「悦宴」でした。

友人の女流官能小説家、深志美由紀(みゆき・みゆき)のデビュー作「花鳥籠」(第1回団鬼六賞優秀賞)の朗読会が開かれるとの事で、彼女直々のお誘いで足を運んだ会場で、朗読を担当していたのがやまおきあやさんでした。

舞台が始まると、椅子ひとつだけ置かれたステージで、「声で演じる」彼女の壮絶なパフォーマンスに終始釘付けになり、ただただ圧倒され続けました。

幸いだったのは彼女が無類の日本酒好きだったこと。
この場限りの出会いと思っていたやまおきあやさんと、その後SNSで日本酒の話題を交わすようになりました。

そしてこのたび、私の出張と彼女の朗読会が偶然にも重なったチャンスを逃がさず、会場となった東京千駄木の小さな写真館で久々の再開を果たしました。

この日のタイトルは「やまおきあやのコワイオハナシ」。
打って変わって、今回は真夏にふさわしい書き下ろしの怪談です。

情景と登場人物を声だけで描き切る素晴らしさ。
相変わらず絶品です。
瞬く間の1時間が過ぎていきました。

舞台のあとはしばし歓談。
やまおきあやという女優と、そして「朗読」という世界を知ることが出来た嬉しさを改めて噛み締めた素敵なひとときでした。

セレクト・ワイン

2016.08.17

思いも掛けぬ懐かしい方のご来社がありました。

敬愛する城悦男氏がオーナーシェフのフレンチレストラン「VINCENT ヴァンサン」でソムリエを務められていたTさんでした。

彼と出会ったのは私と妻がまだ20代の頃です。
身分不相応でガチガチに緊張した我々の心を解きほぐしてくれたのは、Tさんのエレガントな笑顔でした。
本物の「接客」とはどういうものか、Tさんからはたくさん学ばせて頂いた気がします。

その後、Tさんは別の有名なフレンチレストランへ移られ、その後の消息は不明でした。

それが先日、突然のご来社。
「ヴァンサンでお世話になったTですが、覚えてますか?」
ええ、ええ、覚えていますとも。
あれから20年以上経ちますが、全然変わられていません。
逆に、よくぞ私を思い出してお越し下さいました、という感激の思いでいっぱいでした。

聞くと、今も変わらず都内のフレンチ・レストランで接客されているとの事。
今回は長野県内のワインのシャトー巡りが目的で、途中で私のことをふと思い出してお立ち寄り下さったそうです。

しばし思い出話で花が咲きました。
当時のエピソードをひとつ。

20代後半で妻と訪れた時、高いワインは注文できない我々の懐具合を察して下さったTさんは、「ご予算の中で素晴らしい赤ワインがあります。今は無名ですが、この先きっと評価が上がります。ぜひ飲んでみてください」

ぶっちゃけて言えば、その時の値段はフルボトルで1万円強でした。
その時Tさんに剥いで頂いたエチケット(ラベル)は大切に持ち帰りました。

「シャトー・テルトル・ロートブッフ 1987」。
このワインが世界の注目と高い評価を得ることとなり、価格も一気に高騰したのは、その直後のことでした。

大長野酒祭り2016 in 四谷

2016.08.08

ファイル 529-1.jpg

写真:お客様と「乾杯!」。一番奥に私が小さく見えます。


今年で6回目を数える「大長野酒祭り in 四谷」が昨日盛大に開催されました。

真夏の四谷エリアを舞台に、今年は29の飲食店に長野県の50蔵がブースを構え、お客様は6,000円のフリーチケットで各会場を回り放題、そして飲み放題・食べ放題です。

ちなみに弊社は

第1回 酒徒庵
第2回 酒徒庵
第3回 酒徒庵
第4回 やまちゃん
第5回 くりや

そして今年は昨年に引き続き、女将さんが作る肴が絶品の地酒専門店「くりや」さんへ出店です。

一緒に並んでブースを出すのは佐久市の伴野酒造さん。
こちらも敬愛する酒蔵さんです。

真夏の太陽が振り注ぐ12:30のスタートとともに、10人も入ればいっぱいの店内はあっという間に満杯で、ものすごい熱気に包まれました。

休む間もなく料理を作り続ける女将さん。
お酒の説明をしながら注ぎ続けるふた蔵。
そして地下1階の店内から階段の上まで続くお客様の列を笑顔で案内し続ける、この日サポートをして下さった伝説の店「やまちゃん」の店主、やまちゃん。

みんな、お客様の笑顔がエネルギーです。

そしてあっという間に5時間が過ぎ、締めは店内のお客様と一緒に「カンパイ!!」。

この日訪れたお客様は約1,000名とのこと。

日本酒の聖地、この四谷エリアで、今年もこの催しに参加できた事に、そして何よりもこのイベントを設営するために連日汗を流して下さった四谷の有志の皆様のご尽力に、心から感謝致します。

お知らせ

2016.08.02

お知らせです。

「和田龍登水(とすい) 美山錦」ですが、弊社の在庫は完売致しました。
引き続き当HPのお取り扱い酒販店様でお求め下さい。

「和田龍登水 山田錦」も、弊社の在庫は残りわずかとなっております。

また、9月9日(金)には、「和田龍登水」としては初めての「ひやおろし」の発売を開始致します。

長野県産「ひとごこち」を100%使用した、ジューシーでやわらかな1本です。
ひと夏越して円熟した味わいをぜひご賞味ください。

実はこの「ひやおろし」、弊社のお酒を長年ご愛飲頂いているお客様が「ぜひ飲んでみたい」とおっしゃった声をきっかけに発売を決めたものです。

お客様おひとりおひとりのご感想やお声がいつも大きな励みです。

ページ移動