記事一覧

ひやおろし発売

2009.08.29

ファイル 131-1.jpg

この秋、弊社としましては初めての「ひやおろし」を発売致します。
その名も「和田龍純米酒 ひやおろし」です。

「ひやおろし」に酒税法上の厳密な定義はありません。
ただ一般的に「ひやおろし」とは、厳寒期に造った純米酒を、搾った直後に一度だけ「火入れ」を行ない出荷時には「火入れ」を行なわず(=「生詰め」。一度も「火入れ」を行なわない「生酒」とは違うので注意)、ひと夏越して熟成させた状態で秋口に出すお酒を言います。

昨年位から「ひやおろし」への注目が高まり始め、それに伴い長野県酒造組合を中心に「重陽の節句」に当たる9月9日を「ひやおろし解禁日」として設定し、「ひやおろし」のPRと拡販が始まりました。
弊社としましても、その時点で上記の条件に当てはまるお酒は当然あったですが、それは「たまたまあった」だけで「ひやおろし」として販売するために貯蔵・熟成したものではなかったため、考えた末に昨年は販売を断念しました。

しかし今年はその反省を生かし、春先に特別純米酒が出来上がったと同時にそのうちの一部を秋の「ひやおろし」用として囲い、通常の特別純米酒とは別の温度で(4℃の冷蔵庫にて)秋に向けて貯蔵を行ないました。

そして先日、そのうちの1本を満を持して抜栓、緊張しながら利き酒を致しました。
もしこれで思うような酒質となっていなければ販売を断念することもちらりと頭をよぎりました。
そんな思いの中、緊張と共に味わった「ひやおろし」は、香りはまったりと柔らかく、味わいもふくよかでキレよく、その出来栄えに◎合格、思わず胸を撫で下ろしながら「和田龍純米酒 ひやおろし」の発売がその瞬間決まりました。

「和田龍純米酒 ひやおろし」
・使用米:美山錦
・精米歩合:59%
・アルコール度数:18度(原酒)
・日本酒度:+3
・価 格:1.8L/2,625円

9月9日解禁(販売開始)です。
秋の味覚をどうぞ存分にお楽しみ下さい。

真夏の晩酌

2009.08.22

残暑厳しい今日この頃、しかし暑さに強い自負がある自分としては吹き出る汗も何のその、動けば動くほど減量にも繋がると前向きに考えて肉体労働に勤しむ毎日です。

ちなみに私専用の軽トラックはエアコンがありません。
それでも両窓を開けて走れば問題なし。
暑くなければ夏ではないと、上田近辺を連日快走しています。
窓を開けて右腕を窓枠に掛けて運転しているので、右腕だけが真っ黒に日焼けしています。

でも思えば、今年の夏は例年に比べてかなり涼しかった気がします。
昨年までは、仕事に向かうために早朝に自宅の玄関を出ただけで「あぢーっ」と叫ぶ日も多かったのですが、今のところ今年はそんな日は数えるほどです。
8月上旬までは例年になく雨も多かったですしね。

そして季節に関わらず、仕事のあとの楽しみはやっぱり夜のお酒。
晩酌用に用意してある他の蔵元のお酒をずらりと並べて、一日の疲れを癒しながら杯を重ねる時間は至福のひとときです。
夏は冷蔵庫に四合瓶を何本も詰め込むので、場所を取って妻に怒られています。

いろいろなお酒を飲ませて頂いて、最近改めて思うのは「飲み飽きしない」という事の大切さです。
バランスの取れた味わいで、するすると喉を通り、飲み込んだ瞬間についもう一杯手が伸びる、そんな絶妙なお酒に出会った時は素直に感動します。

でも「飲み飽きしない」お酒というのは、決して「淡麗辛口」とイコールではないんですね。
確かにサラリと軽快ですいすい飲めるお酒は何杯も行けますけど、それは「飲み飽きしない」というよりは「飲み易い」といった表現が合うお酒です(もちろんそのようなお酒も必要不可欠です。特に日本酒をこれから飲み始める方々のためには)。

「飲み飽きしない」お酒というのはもう少し幅が広がって、香りも味わいもしっかりある上で、甘味・苦味・酸味・旨味等のバランスがよく、そして何よりキレ(とても大切です!)があってスッと喉を通っていく。
そしておいしさを楽しんだあとはその余韻だけが口の中に心地よく残って、つい次の一杯に手が進んでしまう、そんな表現がぴったりのお酒だと思います。

先日も日頃から大好きな北陸の蔵元の、その中でも一番好きな純米吟醸を口にして、まさにそんな思いを新たにしたところです。
この蔵元は、どのお酒を飲んでもその蔵元のお酒だと分かる事にまず感動するのですが、その日も封を開けて、他のお酒と一緒に飲み進めながらも、そのお酒だけはいつの間にかほとんどカラになってしまった事に気が付いて、いい意味で愕然としました。
知らず知らずのうちに杯を重ねているんですね。
そして今でもその香りや味わいはしっかりと蘇ってきます。

酔った頭で我に返り、ビンを見つめながら「うーん」と唸ったままただただ感動、日本酒の魅力に改めて酔いしれた一瞬でした。
そのあとすぐに潰れましたけど。
気が付いたら茶の間で大の字になったまま午前3時・・・いつもの事です。

フリーな半日

2009.08.16

お盆休みのとある日、所要のため東京へ行ったのですが、夜までちょうど半日ほど時間が空きました。
たった半日といえど東京で自由な時間が取れることはそうそうないのであれこれとやりたい事が頭の中を駆け巡り、何をしようか思わず考え込んでしまいました。

その日降り立ったのは上野駅、まずは大好きな落語を観ようと向かったのは上野鈴本演芸場。
しかしいざ着いてみると、そこには「ただ今立ち見です」の無常な看板が・・・。
お盆だし、まあこれも仕方がないかと自分を納得させて、さすがに立ち見はしんどいので、残念ながら入場を断念しました。

折りしもちょうどお昼時、どこかで昼食を取ろうと思い、続いて向かったのが湯島のカレー専門店「デリー」。
ここは親しい方から教えて頂いて以来大のお気に入りで、今回は久々の訪問でした。

満席だったので待つことしばし、狭い店内のカウンターに通されて、迷う事なく頼んだのは極辛の「カシミールカレー」。
運ばれてきたのはチキンが乗ったサラサラのカレー、これをライスにかけておもむろに口に運ぶと、香辛料が混ざり合ったスパイシーな味わいと共に辛さが全身を直撃!
一気に吹き出る汗をハンカチで拭いながら、それでも次から次へと食べる手を休める事ができません。
本当の極辛、でもただ辛いだけでなく味が深いんですね。
だから飽きることがありません。
結局最後の一滴までカレーを食べ尽くして、大汗を掻きながら大満足の思いで席を立ちました。

食後の散歩がてら、真夏の太陽が照り付ける中、不忍池から上野公園をぶらぶら散策しながら辿り着いたのは東京都美術館。
ここで開催中の「トリノ・エジプト展」を観ようと思ったのですが・・・入った途端ロビーまで溢れる大行列が目に入り、思わず最後列に目を凝らすと、そこには「入場まで只今30分待ち」の看板が。
待つのは仕方がないにしても、入場してからの大混雑は「フェルメール展」でも経験済み。
こちらも断念してすたこら退散し、さてどうしよう、せっかく空いた半日なのに、上野公園の一角で悩む事しばし。

そして向かったのは新宿。
やはり寄席の思いが絶ちがたく、新宿駅からすたこら歩いて三丁目の新宿末広亭の前に立ったのは、ちょうど「夜の部」が始まったばかりの午後5時過ぎでした。
どうやらこちらはまだ座れる様子。
すぐに木戸銭を払って場内に入ると、何と客席の9割方は埋まっています。

思えばこの末広亭は学生時代よく足を運びました。
仲間と「寄席ツアー」を組んで大勢で来た時は普段は開放されていない2階に上げて頂いたり(あの時のトリは今は亡き志ん朝でした)、歩き疲れて場内の両脇にある桟敷席で足を伸ばしてゆったりと時を過ごしたり、色物のさり気ない芸の凄さに圧倒されたり(大好きな漫才あしたひろし・順子にもこの時目覚めました)・・・懐かしい思い出が満載です。

久々に訪れたこの日は、椅子席の最後列の一番端が空いていたので体を埋めて、この日出演の三遊亭一門の芸に酔いしれました。
夜の予定が入っているのでトリの小遊三までは観れませんでしたが、中入りからふたり目の三味線と踊り、桧山うめ吉(きれいな女性です)まで観て席を立って外に出ると辺りは夕やみ。
これは一杯呑むには打って付けの雰囲気と、すぐ隣の居酒屋「庄助」へと体は吸い込まれていきました。

この「庄助」も東京に住んでいた頃はよく通った一軒です。
当時はまだ改装前で、その趣きある雰囲気が好きで仲間としょっちゅう呑んだくれてました。
何年も前に改装の報を仲間から聞いてはいたのですが、新装「庄助」に訪問するのはこれが初めてでした。

入口のカウンターに席を取り、まずは生ビールで喉を潤わせてから焼きとん、モツ煮込みを頼み、さて熱燗でもと思ってメニューを見ると(私は夏でも熱燗が大好きなのです)、そこには「末廣」の文字が。
そうでした、このお店は当時から熱燗は会津の「末廣」なのでした。

普通の居酒屋でレギュラーのお酒を頼むと、メニューにはただ「酒」とだけ書いてあって銘柄が分からない事が多い中、こちらのお店はしっかりと「会津若松の酒 末廣」と記されています。
嬉しさでいっぱいになりながら頼んだ熱燗は、懐かしさやお店の空気ともあいまって本当においしく五臓六腑に染み渡り、新宿でのしばしのひとときは心地よく過ぎていったのでした。

あずさ号の宿

2009.08.09

上田市に「夢ハウスあずさ号」という変わった名前のお店があります。
その名の通り、特急あずさ号がトレードマークのこのお店、驚く事に本物のあずさ号の先頭車両が来た人をお迎えしてくれます。
実はこのお店、そのあずさ号の中で泊まる事ができる1日1組限定の民宿なのです。

ご主人の鈴木さんは16年前に脱サラ、そしてJRと交渉の末、念願叶ってあずさ号の先頭車両を譲り受ける事に成功します。
JRの車両基地からあずさ号が2台のトレーラーにまたがり、深夜から早朝に掛けて何時間もを費やして一般道を走り、無事到着して降ろされた時の光景を昨日の事のように思い出します。

このあずさ号の先頭車両、ドアや警笛など今でもしっかりと作動するバリバリの現役で、全国から定期的に鉄道ファンが集ってはボランティアでメンテナンスを請け負ってくれています。
運転席では実際に運転操作に触れる事もでき、まるで童心に返ったような気分を味わえます。
そして車内に一歩足を踏み入れるとそこには畳が敷き詰められ、ここが宿泊スペースになります。

実は先日、このお店が全国放送で取り上げられました。
テレビ東京「日曜ビッグバラエティ/どうせ行くならこんな宿、この夏勝負!旅館大奮闘記」。

せっかく楽しい施設が満載のこの宿にもっともっとお客を呼び込もうと、お笑いコンビTake2の深沢が訪れて、一緒に頭を捻った末に出た結論が、食事のグレードアップと新しい企画の発案。
まず食事は、この宿の手打ち十割蕎麦に並ぶ看板メニュー、「手作り釜飯」の味を変えようと、鈴木さんは浅草の老舗釜飯専門店の門を叩きます。
そこで新しく生まれ変わった釜飯の味に深沢も思わず太鼓判。
更にはすぐ隣を流れる千曲川の鮎をご主人自ら塩焼きにして出す一品を加えるなど、これまでとはひと味違った品々が画面を通じて食卓を飾りました。
加えて、宿泊された方にはそば打ち教室の体験やご主人自らの上田市の観光案内など様々なオプションが加わり、新装「夢ハウスあずさ号」が出発しました。

ちなみに放映の翌日立ち寄って伺ってみましたら、ひと晩で8月いっぱいと9月の祝祭日の予約は埋まってしまったそうです。
かなりのお客様にお断りのお返事もせざるを得なかったそうで、テレビの力恐るべし!の思いを改めて実感させられました。

ちなみにこの「夢ハウスあずさ号」、食事のスペースも広々とありますので、お蕎麦だけを食べにというお客様も大歓迎です。
何よりもこのお店の一番の名物、ご主人の鈴木さんに会いがてら、ぜひ一度いかがですか?

夢ハウスあずさ号ホームページ
http://www.yumehouse.co.jp/

と、ここまで書いて、翌日メールチェックをしましたら、ご主人の鈴木さんからご丁寧な返信が届いておりました。
その中で、ご主人がお客様に宛てて記された「追伸」をそのまま掲載させて頂きます。

もし「寄ってみよう」と思われた方は、予約必死! TEL0268-27-4130
☆列車内食事OK(温度調整任せてください)。
☆「運転席で警笛鳴らしたい」(これは通常1,000円ですが、和田龍さんからの紹介の方は無料)
☆お急ぎでない方は「目の前で十割そばを打ちます」(10分くらい)。そして、目の前で茹でて、お食べ頂きます。
お会いできる事を楽しみにしております。駅長

追悼山田辰夫

2009.08.02

俳優の山田辰夫が亡くなりました。
53歳という若さでした。
数々の映画やドラマの名脇役として知られ、最近では映画「おくりびと」で、妻を亡くし訪れた納棺師に最初は反感を抱きながらも、きれいに死化粧を施された妻を見てその美しさに涙しながら最後は深々と感謝の思いを述べる、物語のキーとも言える中年の男性役を見事に演じていました。

しかし、私にとっての山田辰夫といえば、何といっても彼のデビュー作「狂い咲きサンダーロード」。
私が高校生の頃ですから今から約30年も前、「高校大パニック」で鮮烈なデビューを果たした石井聰亙監督の次回作として公開された本作を観て、まさしく吹っ飛びました。
全編に渡ってスクリーンから溢れ出る熱気とエネルギー、その中心を担っていたのが暴走族の特攻隊長・仁(ジン)を演じる山田辰夫でした。
街中の暴走族に反旗を翻しひとり抗争を繰り広げていく彼のその存在感に、当時の私はまさしく釘付けになりました。

その頃の邦画界は東宝・東映・松竹・にっかつの大手4社のすきまを縫って、いわゆるATG系をはじめとした低予算ながら冒険心に溢れた良質な作品が次々と生み出されていた頃で、その中でもこの「狂い咲きサンダーロード」は私の中で異彩を放っていました。
山田辰夫のちょっと鼻にかかったあの独特な声が耳から離れず、ロードショーが終わったあとも名画座のリバイバルや、さらにはそのあとようやく出始めたレンタルビデオを求めては繰り返し観たものでした。
公開当時のパンフレットが欲しくて堪らなくて、ついに東京神保町の映画専門の古書店で発見した時は、ただただ感動ものでした。

余談ですが、石井聰亙監督は「狂い咲きサンダーロード」の流れをそのまま汲んで、「爆裂都市-BURST CITY-」を発表します。
これまた圧倒的な熱気と異様な興奮とに包まれた「凄まじい」という表現そのままの映画で、当時映画評論家からは散々に叩かれましたが、「これは暴動の映画ではない、映画の暴動だ」のキャッチフレーズそのままに、私はまたまたスクリーンに釘付けになったのでした。
陣内孝則率いるロッカーズ、大江慎也率いるルースターズ、遠藤ミチロウ率いるスターリン、泉谷しげる、町井町蔵(現在は作家の町井康)、戸井十月、漫画家の平口広美、コント赤信号など、異色といえばあまりにも異色な出演者たちのもと、近未来の架空の都市を舞台に起こった暴動の映画を観るために何度も映画館に足を運んでは心を鷲掴みにされたあの頃の思いは今でも忘れません。

当時たぶんカルト的な人気を誇った石井聰亙監督とこれらの作品群、その流れの始まりであり中心の一翼を担ったのがまさしく山田辰夫でした。
なかなか発売されなかった「狂い咲きサンダーロード」のDVDが発売されているのを立ち寄ったタワーレコードで偶然発見し、狂喜乱舞して買い求めたのは、奇しくも山田辰夫が亡くなる数日前でした。

ページ移動