記事一覧

昨晩の酒

2009.10.24

昨日は親しい方と上田の街に繰り出して一杯。
その方と飲む時は、酒の種類が豊富というのがお店の選択基準なので、昨夜も上田駅から数分の、日本酒と焼酎がずらりと居並ぶ一軒に足を運びました。

いくつかの酒肴を頼んで、出だしからもちろん日本酒。
グラス一杯売りのところを、いろいろな種類が飲みたいからとわがままを言って大徳利で出してもらい、あとはお互いのグラスに差しつ差されつ。
今日のテーマは「純米吟醸を飲み比べる」です。

まずは、ふたりとも大好きな愛知県名古屋市のM酒造、当主の名前を銘柄にした「K」からスタート。
いつもの通り旨みがたっぷりと詰まった味わいは、酸もそれなりに強いのだけれど、何よりもバランスがしっかりと取れていてキレよく、旨口ながらすいすいと杯が進みます。
やはり素晴らしい出来栄えです。

次に頼んだのは福井県で全国区をひた走るK酒造の、蔵元そのままの銘柄「K」。
私が日頃から大好きな銘柄です。
何よりも、どのお酒を飲んでもしっかりとその蔵と分かる香りと味わいを醸し出している事にいつも感動します。
その中でもこの「純米吟醸」は、私が特に好きな一品。
私のベロメーターによる勝手な推測では、この「純米吟醸」、数年前まではねっとりと舌を覆う、どちらかというと重厚な味わいだったのを一変、味わいのベクトルはそのままで、軽快かつふわりと柔らかな口当たりに変更されたのではないでしょうか?
いずれにしても「K」ならではのおいしさはいつも健在、この日も堪能させて頂きました。

続いては長野県のお酒という事で、今ぐんぐんと勢いを伸ばしている奥信濃の蔵元T酒造店の、金紋錦で仕込んだ純米吟醸「M」。
しばらく前にこの蔵元の同じ金紋錦仕込み「ひやおろし」を飲んで、とろりとした旨みが口いっぱいに広がるその味わいに感動した覚えがありますが、このお酒も同様でした。
口に含んだ瞬間から深く芳醇な旨みがしっかりと感じられ、喉に消え去るフィニッシュでは余韻が心地よく残ります。
そのあと味を心地よく感じながら、ついもう一杯飲み進めてしまうのです。

そして同じ長野県は中信に位置する、明治を代表する文豪の作品名を銘柄にしたO酒造店の「Y」。
私は以前からここの蔵元の姿勢やお酒がとても好きで、今回もそんな思いを抱きながら頼んだ一杯でした。
飲んでみて感じるのは、やはりバランスの素晴らしさ。
甘みや旨みや酸がきれいに絡んで、しかもふわりと柔らかく、最後はスッと口中から消え去るあと味の素晴らしさ。
これまた飲み飽きしない(というのは私の目指すところでもあります)逸品でありました。

最後に頼んだのは、山廃仕込みで有名な石川県S酒造の銘酒「T」。
生酛仕込みや山廃仕込みのお酒というのは、最初は抵抗があるかもしれませんが、一度ハマるとそのままぞっこんになる不思議な魅力を持っています。
このお酒もそれに違わず、複雑かつ濃厚な味わいにシャープな酸がきれいに調和して、ダイナミックな日本酒の醍醐味を堪能できる、秀逸なお酒でした。

いつもでしたらまだまだ追加で頼みたいところですが、この日は飲み始めた時間が遅かったこともあって残念ながらタイムアップ。
文字通りほろ酔いでお店をあとにし、その晩の酒宴はお開きとなったのでした。

ちなみにその後、一度は帰途に着いたものの、そういえばここしばらく馴染みのバー「リビアーモ」(2008/2/25に登場)に行ってなかった事をふと思い出し、急遽Uターン。
久々のカウンターに腰を落ち着けて、まず頼んだローランドウイスキー「オーヘントッシャン12年」をストレートで。
あっという間にグラスが空になるのと同時に、締めの一杯で大好きな「マッカラン12年」をやはりストレートで注文。

ちびちびとグラスを舐めていると、オーナー兼バーテンダーの坂田さんが「実はここのところ2時間掛けてうどんを打っているのだけれど、よかったら食べません?」
迷う事なくお願いして待つことしばし、つゆに浸かった冷たいうどんが目の前に出されて、ひと口食べた瞬間、これがうまいのなんの!
きちんと麺に腰があるのはもちろんとして、こんなにしっかりと粉の味わいが口中に感じられるうどんを食べたのは久方ぶりでした。
噛めば噛むほど小麦粉の旨みが増してきて、本当においしい。
聞いたら塩はゲラントを使用しているとの事、彼らしいこだわりです。
加えて、つゆのおいしい事といったら。
しかも食べ進む途中でサプライズが。
彼がほんのわずかな泡盛をつゆに流し込んだその瞬間に味わいが一変、深みと旨みがいっそう増したつゆに感激しながらうどんを一気にかき込んでおりました。

もともと食事には定評があるこのお店ですが、まさかこんなにおいしいうどんまで食べられるとは。
和食と日本酒に始まり、最後もバーでうどんという思わぬ「和」の邂逅で締めを飾った嬉しい一夜でした。

長野の酒メッセ2009

2009.10.18

ファイル 139-1.jpgファイル 139-2.jpg

去る10月15日(木)、ホテルメトロポリタン長野にて、今年15回目を迎える「長野の酒メッセ2009」が開催されました。
この「長野の酒メッセ」は、信州の地酒の素晴らしさを広く知ってもらおうと、県内の蔵元の若手で作る「若葉会」が主催し、今年は71の蔵元が参加致しました。

午後2時から始まったイベントは、一度入場すれば各蔵のブースで出されるお酒が飲み放題という事で早い時間から活況を呈し、特に夕方からは仕事帰りのお客様も加わって立錐の余地もない程の混雑となり、そのまま午後8時の終了時間まで、場内は溢れんばかりの熱気が続きました。

私はといえば、毎年若葉会の役員ということもあり昨年までは設営等でなかなか自分のブースに立つことが出来なかったのですが、今年は役員の仕事がかなり軽減されたことも手伝って、参加して以来初めて、最初から最後までずっとブースに張り付くことが出来ました。

当社のブースでは5種類のお酒をご用意したのですが、日頃からお世話になっている酒販店さんや飲食店さんをはじめとして、この日初めて「和田龍」の名前を知る方に至るまで、6時間に渡って次から次へとお客様が立ち寄られ、その都度説明を加えながらお酒をお召し上がり頂いた結果、用意した10数本のお酒は1本を残してすべて空になりました。
これだけお酒が無くなったのは初めてのことです。
おかげ様で終了後は、枯れ果てた声までもが心地よく感じられました。

最終報告でこの日の入場者は約2000名超と過去最高を記録。
この熱気が、ぜひこれからの長野の地酒の売り上げにも反映することを願って止みません。

写真上:オープン直前の会場
写真下:午後6時過ぎの会場

今年も龍勢祭

2009.10.12

ファイル 138-1.jpgファイル 138-2.jpg

毎年10月の第2日曜日。
埼玉県秩父市下吉田(旧吉田町)で、今年も400年の伝統を誇る「龍勢(りゅうせい)祭」が開催され、私も参加して参りました。

青空が広がる快晴のもと、前日にテレビ東京「アド街ック天国」の「西秩父」編で、ほぼ全編を通してこの「龍勢祭」が紹介された事もあってか、例年をはるかに上回る多くの観客が周囲を山に囲まれた下吉田の地を訪れました。

会場の一角に位置する椋神社に奉納する神事として執り行われるこの「龍勢祭」。
地元の27つの流派が独自の伝統に則って、松の木に火薬を詰めたロケット(=龍勢)を1ヶ月掛けて作り上げ、それを山の中腹に建てられた発射台から15分に1発ずつ打ち上げるという、壮大で他に類を見ないお祭りで、埼玉県の無形文化財にも指定されています。

点火と同時に導火線を伝わるバチバチッっという火花が会場一帯に鳴り響き、その直後ゴーッ!という巨大な轟音とともにロケットが大空目掛けて打ち上がります。
そしてロケットが上空に達したところで、中に仕込まれたパラシュートが開いて悠然と舞い降りてくると大成功、会場一帯は大歓声と大きな拍手に包まれます。
ただしどの龍勢も成功するとは限らず、中には点火の瞬間、あるいは打ち上げの途中で爆発してしまうロケットもあとを絶たず、だからこそ見事に打ち上げに成功した龍勢には流派を越えて惜しみない拍手が送られるのです。

私と龍勢祭との繋がりは今からさかのぼる事10年ほど前、流派のひとつ「光和雲流」を構成する和田若連の皆様と廻り会えたのがきっかけでした。
「和田」と「龍」繋がりで「和田龍」の私をお仲間に加えて頂き、それからずっと私も和田若連のハッピを着させて頂いて、毎年この日を心待ちにしています。
昨日も午後4時半に打ち上げとなった和田若連の龍勢ロケットは、轟音を鳴り響かせて見事に垂直に打ち上がり、まさしく「龍」のように舞うその姿を目の当たりにしながら、私も興奮と感動に打ち震えました。
そしてそれは、発射からわずか数秒間のために全身全霊を傾ける龍勢に携わる皆さんの心意気に、改めて敬意の思いを新たにしたひとときでもありました。

1年が龍勢に始まり龍勢に終わるこの下吉田の地、翌日からまた来年に向けての龍勢がスタートを切りました。

御礼

2009.10.10

9月9日の「ひやおろし」解禁日に発売を開始した「和田龍純米酒ひやおろし」、おかげ様を持ちまして当社在庫分はすべて終了致しました。
引き続き上田市・千曲市・長野市の酒販店様で発売しております。店名等お知りになりたい方は、お電話・メールで弊社までお問い合わせ下さい(日祝休)。
ご購入頂いた皆様には改めまして心より御礼申し上げます。
これをひとつの励みとして、これからまたステップアップを目指して参りますので、よろしくお願い致します。

映画2題

2009.10.05

しばらく前のオフの1日、久々に映画館のハシゴをしました。

1本目に観た作品は「サブウェイ123」。
今から約30年以上も前に製作された傑作「サブウェイ・パニック」のリメイク版です。

実は私は車や鉄道といった乗り物アクションが大好きで、小さい頃からこのジャンルには目がないのです。
お気に入りの映画を一部挙げると、「北国の帝王」「激突!」「ダーティメリー/クレージー・ラリー」「大陸横断超特急」「トランザム7000シリーズ」「コンボイ」「カサンドラクロス」「マッドマックスシリーズ」(特に2作目)「スピード」・・・どれもこれも
思い出すだけでその迫力が蘇ってきて、アドレナリン全開!の1本ばかりです。

さて、そして地下鉄パニック物の「サブウェイ123」。
しかし胸を昂ぶらせて乗り込んだ映画館は、日曜日の午前中だというのに客は数えるほどで、ちょっと肩透かしです。
自分のベストポジションに席を陣取って、いざ観終わっての感想は、うーん、微妙・・・。
でもこれは鉄道アクションを期待した者としての感想で、地下鉄職員のデンゼンル・ワシントンと、地下鉄をジャックするジョン・トラボルタとの攻防を描くサスペンス・アクションとしては、まあよく出来ているのではないでしょうか?
ただ「サブウェイ123」というタイトルの割に地下鉄がほとんど動かないのは不満(子供か?)。
それでもクライマックス、運転手がいない地下鉄が暴走するシーンはさすがに手に汗握りましたが、それよりは「フレンチ・コネクション」を彷彿させる、高架を走る地下鉄とそれを追う地上のパトカーのチェイスの方が数段カッコいいと思ったのは私だけでしょうか?
5点満点中☆☆☆です。

さて、映画館を変えて観た2本目は「サマーウォーズ」。
ひとこと、大傑作です!

この映画、実は上田市が舞台になっていて、全編を通じて上田のあちらこちらがスクリーンに登場します。
実在する上田の高校や市民祭りも登場して、上田市民にはたまらない1本です。
聞けば、この映画の製作前に結婚した細田守監督の奥様が上田市出身で、その時訪ねた奥様の実家で大家族の魅力に触れて、この映画を作るきっかけとされたのだとか。
そんなこんなでこの「サマーウォーズ」、公開前から上田市挙げての一大イベントとなっており、完成試写会を監督や声優の皆さんを招いて市民会館で開催したり、独自のポスターや観光パンフレットが有志で作られたり、全国から集まる「サマーウォーズ」ファンの皆さんを積極的に迎え入れたり、この夏は上田駅前をはじめとして街全体が「サマーウォーズ」1色となった感があります。

そんな中、遅ればせながら観た日曜日の夕方、公開から約2ヶ月も経つのに驚くことに映画館は立錐の余地もない程の超満員。
こんなことは私の知る限り久方ぶりで、上映前のその熱気にまずは心打たれました。

映画の出来は、本当に素晴らしかった!
繰り返しますが傑作だと思います。

まず、アナログの世界とデジタルの世界とを、どちらも同じボリュームで対等に描くことで、逆にデジタルが持ち得る弱さ、あるいはアナログが持ち得る強さをくっきりと際立たせており、その共存を勧善懲悪を越えた時限で観客の心を強く打つように描き切っている監督の力量に感心しました。
加えて、大家族を舞台にしながらも、ひとりひとりの登場人物を等身大で魅力溢れるキャラクターにきちんと仕上げていて、人間をしっかりと描き切っている。
そしてその個々が結び付いて、大きなひとつの人間力として発揮される魅力も余す事なく表現されている。
そんなエネルギーが全編を通じてスクリーンから溢れ出ていて、本当に感動的な1本でした。
採点は満点の☆☆☆☆☆です。

アニメ映画、侮るなかれ。
スタジオジブリの作品は今さら言及する必要もありませんが、私にとっては登場人物を全部猫にした「銀河鉄道の夜」以来のアニメ映画の傑作でした。

ページ移動