記事一覧

発売開始です。

2017.02.25

お待たせしました。
3月1日より「和田龍登水 美山錦」新酒の発売を開始します。

フレッシュでジューシー。
口の中で弾けるような甘み・酸味・旨みのコラボレーションをぜひお楽しみください。

なお今年も全量「無濾過生原酒」です。

ひとつお詫びです。
本年度分から、1.8Lで200円、720mlで100円の値上げをさせて頂きますが、どうぞご了承ください。

お求めは当ホームページのお取扱店様まで。

< 和田龍登水 美山錦 >

・精米歩合:49%
・アルコール分:17度
・日本酒度:-3
・価格:1.8L 3,200円(税別)
     720ml 1,600円(税別)

「和田龍登水 ひとごこち」「和田龍登水 山田錦」も順次発売予定です。
その際は当ブログにてお知らせ致します。

秘密の酒頒布会ファン感謝祭

2017.02.18

ファイル 556-1.jpg

上田市 地酒屋宮島
千曲市 酒乃生坂屋
小海町 酒舗清水屋

信州地酒を牽引するこの3酒販店による「秘密の酒頒布会」は、文字通り、約1年間にわたり毎月2蔵ずつの「秘密の酒」がお手元に届く、夢の企画です。
例年、予約の際のリピート率が驚くほど高いことでも有名です。

そんな「秘密の酒頒布会」に申し込まれたお客様をお招きして「感謝祭」を開いてしまおうというサプライズなイベントが、昨年に引き続き今年も開催されました。

会場となった上田のホテルに集まったのは、予定を大きく上回る約100名のお客様と、「頒布会」に選ばれた長野県内の14の蔵元。
この場にいられることが光栄です。

上田市開催ということで弊社のお酒で乾杯して頂いたあとは懇親会。
お客様が各蔵のブースを訪れて、蔵元と話をしながら好きなだけお酒を召し上がって頂きます。

お食事も進んだところで、改めて各蔵が紹介されます。
全蔵元がステージに上がったところで、いよいよ本日のメーンイベント「アワード2016」。
お客様の投票により今年の1位に選ばれたのは「北光正宗」の角口酒造店さんでした。
角口さん、おめでとうございます。

そのあとは各蔵から提供されたグッズの抽選会。
弊社からは前掛けとエプロンとトートバッグを提供させて頂きました。

そうこうしているうちに、あっという間に閉会の時間です。
出口でお見送りをさせて頂くのですが、ここでもお客様との会話に花が咲いて、なかなかお開きとならないところがいいところです。

このような素敵で濃密な時間をお作り頂いた主催のお三方に、改めて感謝の思いでいっぱいです。
来年もこの「秘密の酒頒布会」の14蔵に選ばれるよう、この日を励みにしてまた頑張ります。

「かなわない」

2017.02.10

植本一子がたまらなく面白い。

1984年生まれの写真家で、夫は24歳年上のプロのラッパーで、子供は女の子がふたり。

最初に読んだ「かなわない」は、そんな彼女の日記です。
そこに身の回りの出来事を書いた短編がいくつか散りばめられて。

ただそれだけなのに、読んでいて、何でこんなにいとおしくて、心に染みて、そして胸が締め付けられるのだろう。

そして彼女が撮影した写真がいいのです。

読了後、すぐに彼女の「天然スタジオ」をググりました。
下北沢のこのスタジオで、申し込めば植本一子本人が撮影をしてくれるのですね。
本気で家族写真を依頼しようと思ってしまいました。
今も思ってますけど。

で、彼女が「かなわない」の前に書いた「戦えECD」(ECDとは夫の「石田さん」のことです)と、発売になったばかりの「家族最後の日」をすぐに購入しました。

「かなわない」。
胸と感性とをえぐる感動の一冊です。

「THE HAKATA HARP」

2017.02.04

ファイル 554-1.jpg

1泊2日で福岡まで研修に行ってきました。

その夜は仲間と中州で楽しく食事。
そのあとひとりフラフラと博多の街を歩いていたら、目に留まったのがビル街にあるアイリッシュ・パブ。

吸い込まれるように中に入ったところ、そこはスコッチのボトルが所狭しと並ぶ、まさに本場のパブを思わせる素敵な空間でした。
イングランド出身(あとで聞きました)のオーナーが出迎えてくれます。

アイルランドといえばギネス。
ひとりで乾杯のあと、オーナーに店内の写真撮影の許可を求めながら、彼と多彩な話題で花が咲きました。

アイルランドやスコットランドやイングランドのこと。
信州のこと。
スコッチウイスキーのこと。
日本酒のこと。
ローリング・ストーンズから始まってブリティッシュロックのこと。
映画のこと。

お酒も進みます。
ギネスのあとはアイリッシュウイスキーをストレートで。
「ジェムソン」「ブラックブッシュ」「タラモアデュー」そしてオーナーのお勧め「ダニーボーイ」。

途中、常連さんから呼ばれているのを聞いて、彼の名前が「GEORGE」であることも分かります。

ほどよく酔いも回ったところでそろそろお勘定を、と思っていたら、彼が1杯サービスをしてくれました。
初めて聞く「カネマラ」というアイリッシュは、ピート香の強い、アイレイウイスキーを思わせる魅惑の1本でした。

地元にあったら通ってしまうであろうこのお店は「THE HAKATA HARP」といいます。

カルロス・クライバー

2017.01.28

ここのところクラシックから遠ざかっているなと思い、カルロス・クライバーのベートーベン「交響曲4番」と「交響曲6番」を聴いています。

ちなみに私はクラシックに関しては素人です。
なので、カルロス・クライバーのどこが他の指揮者より秀でているかと聞かれても、正直よく分かりません。

でもクライバーのエッジが立った演奏が好きです。
理屈ではなく感覚です。

同じように好きな指揮者として、カール・リヒターがいます。
彼の指揮するバロック音楽を聴いていると涙が出てくることもあります。

日本では小林研一郎。
これは理由がはっきりしていて、妻が結婚前に小林研一郎が指揮する合唱団に所属していていて、私もコンサートに足繁く通っていたのです。
ハンガリー交響楽団との競演で、ハンガリーまで「カルミナ・プラーナ」を歌いに行った妻は偉いなあ。

あと、ピアニストで大好きなのがクラウディオ・アラウ。
20代の時、彼が亡くなる直前の来日公演に行けたのは素晴らしい思い出です。
カーテンコールで深々と頭を下げるアラウの姿を今も忘れません。

先日は、妻が高校時代に授業で使ったということで、メンデルスゾーンの「交響曲4番 イタリア」の楽譜を引っ張り出してきました。
えっ、そんなの授業でやってたの?

まだまだ聴くべき曲は無限にあります。

ページ移動