記事一覧

「和とBAR 月の小路」

2017.05.06

ファイル 567-1.jpgファイル 567-2.jpg

上:「和」のカウンター
下:「BAR」カウンター


京浜東北線大森駅を降りて徒歩2分。
2月にオープンしたばかりの「ホテルグランティオス別邸」。
そのメインダイニング「和とBAR 月の小路」へ行って参りました。

このお店のコンセプトは、その名の通り「和と洋の融合」。
ひとつの店内には、お寿司や会席を楽しめる「和」のスペースと、食前酒やアフターディナーの一杯を楽しめる「BAR」スペースの両方が備わっています。

妻とともに訪れたのはゴールデンウイークの夜。
エレガントな女性店長さんのお出迎えを受けながら、まずは「和」のカウンターに腰を落ち着けます。

選んだメニューは、土日祝日限定の「寿司会席」(4,000円)。
このコースの特徴は、お寿司(3貫ずつ3皿)と焼物・煮物といった一品料理が交互に出てくること。
前菜に続いて、この日は中とろ・金目鯛・したびらめの「一之寿司」でスタートです。

お料理の美味しさと共に、お酒も「鳳凰美田」「王録」「雨後の月」・・・どんどん進みます。

途中、大好物の〆鯖と、会話が弾む中で板長さんが好みを察して出して下さった小肌の紐巻きを追加して小一時間。
巻物・軍艦・玉子の「三之寿司」を楽しんでいる時に、このお店をご紹介下さった営業企画室の長嶋さんご夫妻が合流されました。

食事を終えた我々4人はバーカウンターに移動し、長嶋さんチョイスのイタリアワイン(これがまた香りとボディが豊かで美味)のボトルを開けて、閉店時間まで楽しい会話に花を咲かせたのでした。

聞けば和のランチもコストパフォーマンス抜群。
板長さんによれば週5日通われるお客様もいるそうです。

大森駅前に出来た、外の喧騒を忘れる快適な異空間「和とBAR 月の小路」。
おすすめです。

「山田錦」発売開始

2017.04.29

ファイル 566-1.jpg

お待たせしました!
「和田龍登水 山田錦」、ゴールデンウイーク明けから発売開始です。
力強さと柔らかさとキレとのハーモニー。
初夏を飾るみずみずしくフレッシュな味わいをぜひご賞味ください。


さて、写真は昨夜妻と訪れた、上田市の繁華街にある中華そば屋「ゴンちゃん」のトンカツ。

実はこれ、常連のみの裏メニューです。

週に2度入る最高の豚肉のブロックを注文のたびに厚さ5センチに切り分けて、低温で10分以上かけてじっくり揚げたトンカツは、噛んだ瞬間に豚肉の繊細な味わいと上質な脂とがほとばしる、まさに衝撃!の旨さです。

実はこの日は2軒目だったのですが、あまりの美味しさに、妻とふたりで500gの塊りをペロリと平らげてしまいました。

ちなみにほとんどの常連さんが、メニューに載ってない洋食系の料理を注文するこのお店。
以前友人と中華そばを食べようと入ったら、女性3名が貸切でワインと一緒にフルコースのディナーを楽しんでいるという光景にも出くわしました。

もちろん定番の中華そばも、細麺のあっさり系で、とてもおいしいです。

が、間口が狭く、なかなか見つける事ができないこのお店。
常連さんのリクエストでそのうちビストロになってしまうのではないかとすら思う、摩訶不思議で魅惑に満ちた1軒です。

お知らせ

2017.04.22

お詫びとお知らせです。

「和田龍登水」シリーズ最後を飾る「山田錦」。
4月下旬リリースを予定しておりましたが、ゴールデンウイーク明けにずれ込む予定です。
楽しみにお待ち頂いている皆様、大変申し訳ございません。
今しばらくお待ちください。

なお「和田龍登水 美山錦」「和田龍登水 ひとごこち」は好評発売中です。

ちなみに4月29日(土)は上田市恒例の「真田まつり」です。
「真田丸」の熱気がまだまだ続く中、今年も草刈正雄・長野里美(こう役)・高木渉(小山田茂誠役)はじめ5名の出演陣による武者行列が開催されます。

昨年、私は始発の新幹線で出張先の東京から帰ってきたのですが、上田駅に着くやいなや改札に駆け出すファンの皆さんや、午前8時にして沿道を埋め尽くす観光客や椅子の数に驚いた記憶があります。

もしよろしければゴールデンウィークは、新緑眩しい上田へもぜひ足をお運びください。

車窓から。

2017.04.15

作家の伊集院静が書いていたエッセイで、東海道新幹線に乗っている間の3分の2は窓外の景気を見ている、という一文がありました。

それを読んで、そういえば最近は「景色を見る」という行為を忘れていた自分に気が付きました。

先日、上田から東京まで北陸新幹線に乗った時に、いつもならすぐにページを開く雑誌や単行本を封印して、しばし窓外に目をやり続けました。
高崎まではトンネルが多いんですけどね(笑)。

でも素敵なんです。

上田から軽井沢まではまさに信州ならではの引き締まった自然の風景。
それが碓氷峠を抜けて群馬に入ると、木々や山林にも暖かさが増して、平野が近いことが感じられます。
高崎からはまさに都会の中を疾走しますが、それでもところどころ田畑や山々が近付いてきて、都会の中での自然の息吹が感じられます。

飽きることのない、まさに1時間30分のドラマですね。
考えごともいろいろ出来るし。

何だか忘れかけていたものを取り戻した気がして、あたたかな気持ちに包まれ続けたひとときでした。

ただ、今回も2列うしろで若いスーツ姿の男性二人が、並んでパソコンをカタカタ打っている音には閉口しましたが。

「そば処 木鶏」

2017.04.07

ファイル 563-1.jpgファイル 563-2.jpg

とある日曜日、仕事が一段落したところでふと思い立ち、妻を乗せて車を松本市の隣の山形村へ走らせました。

目指す先は「そば処 木鶏(もっけい)」。

お店とご主人の塙(はなわ)さんとの出会いは以下の過去ログの通り。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/493.html

今回はその時以来の訪問です。

店内に入った瞬間の凛(りん)とした空気は変わりません。
その向こうで、塙さんが熱心に蕎麦に向かっています。

目が合った瞬間、すぐに分かって下さった時の嬉しさといったら。
心躍らせながらカウンターに陣取ります。

このお店のウリはもちろん蕎麦と、もうひとつが「ギタロウシャモ」。
そのどちらも味わおうと、大もり蕎麦とミニ木鶏丼(親子丼)の両方を欲張って注文。
塙さんの仕事を見ながら出来上がりを待ちます。

やがて届いた十割蕎麦と親子丼。

まずはお勧めに従い、十割蕎麦に塩を振ってひとくち。
お蕎麦の繊細な甘みと旨みとが口の中いっぱいに広がって、思わず「旨い!」

続いて食べた木鶏丼の、プリプリの弾力と噛みしめた時の肉の味わい、そして卵とタレの美味しさに、こちらも「旨い!」

おそばに付いた山葵やそばつゆやそば湯まで堪能し尽くして、器はあっという間に空っぽになりました。
まだまだ食べられるぞ、と思っている横から、妻は追加でデザートを注文。

塙さんや、隣に座ったお客様との楽しい会話もご馳走に加わって、素敵な午餐のひとときは過ぎていくのでした。

ひとつだけ残念だったのは・・・車でなければ目の前の冷蔵庫にズラリと並んだ日本酒が飲みたかった!

「そば処木鶏」。
松本山雅のホームグラウンド「アルウィン」から車で数分の、魂のこもったお蕎麦の名店です。

http://ichigoichienococoro.com/

ページ移動