記事一覧

THE LAST ROCKSTARS

2023.01.28

ファイル 867-1.jpg

写真は公式ホームページより


ついにデビューしました。

THE LAST ROCKSTARS (ザ・ラスト・ロックスターズ)。

メンバーが凄い。

YOSHIKI (X JAPAN)

HYDE (L'ARC~EN~CIEL/VAMPS)

SUGIZO (LUNA SEA/X JAPAN)

MIYAVI

そう、この豪華絢爛たるメンバーが集まって、新しいバンドを結成しちゃったんですよ。

きっかけは、怪我やX JAPANの活動休止でドラムを叩く機会がないYOSHIKIに対し、HYDEが「一緒にロックしましょう」と声を掛けたのだとか。

そして昨日、WOWOWで有明アリーナのライブを生中継したので、満を持して観ました!

カッコよかった。
シビれました。

ちなみにこのライブ以前に、ファンに公開されていた新曲はたった3曲。

一体どんなセトリになるのだろう?という不安をよそに、ライブではさらなる新曲あり、メンバーのソロコーナーあり(コルセット無しでドラムを叩きまくるYOSHIKIに心打たれました)、これまでのX-JAPANやHYDEやMIYABIの持ち歌ありで、一気呵成にファンの心を鷲づかみにした2時間30分でした。

嬉しかったのは、とにかくメンバー4人が、眩しいほど仲睦まじかったこと。

特に、昨今のX JAPANやL'ARC~EN~CIELの状況を知っている身としては、YOSHIKIやHYDEが子供のように絡み合う姿に、嬉しさで涙を禁じ得なくなってしまうのでした。

目が釘付けになったのは、YOSHIKIも「すごいね!」とツッコんでいましたが、SUGIZOのボンデージ風のパンツ(笑)。
年末の「紅白歌合戦」でも着ていましたね。

それとMIYAVI。
これまであまり観たことありませんでしたが、MIYABIのギタープレイ、超絶カッコよかった。
彼が弾いているシーンがアップになると目が釘付けになりました。
(余談ですが数年前、ハリウッド映画「キングコング:髑髏島の巨神」の冒頭に出演していて、映画館で「えっ、MIYAVI?」って驚いたのが懐かしいです)

YOSHIKI、HYDE、SUGIZO、MIYAVI。
この4人が合体して、パワフルで美しさに満ち満ちた、未知のサウンドを奏でる新たなバンドが創出された事が、テレビ越しに観ていてもしっかりと伝わってきました。

もう一度言います。

THE LAST ROCKSTARS。

カッコよかった!
シビれました!

ツアーはこのあと、東京ガーデンシアター2DAYSを経て、ニューヨーク、ロスアンゼルスへと続きます。

あ~、私もライブ、観に行きたいっ!

価格改定のお知らせ

2023.01.20

一部商品の価格改定のお知らせです。

ここまで何とか踏ん張って参りましたが、諸物価の高騰で従来の価格の維持が困難な状況となってしまいました。

つきましては2月1日より、下記の商品の価格を改定させて頂きたく、ご案内申し上げます。


< 新価格 > ( )内は税込み

・清酒和田龍 1.8L  1,850円 → 2,050円 (2,255円)
・清酒和田龍 300ml  360円 →  480円 ( 528円)
・清酒和田龍カップ   240円 →  310円 ( 341円)

・和田龍 純米酒 720ml 1,400円 → 1,500円 (1,650円) ※1.8Lは据え置き

・純米酒 上田獅子 720ml 1,400円 → 1,500円 (1,650円) ※1.8Lは据え置き

・和田龍 純米辛口 1.8L 2,100円 → 2,600円 (2,860円)
・和田龍 純米辛口 720ml 1,400円 → 1,500円 (1,650円)

・純米辛口 真田太平記 1.8L 2,100円 → 2,600円 (2,860円)
・純米辛口 真田太平記 720ml 1,400円 → 1,500円 (1,650円)

・真田物語(720ml×3本セット) 4,200円 → 4,500円 (4,950円)

・上田獅子・真田太平記2本セット 3,000円 → 3,200円(3,520円)


〇上記の商品以外は「和田龍登水」も含めて価格は据え置きです。


皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、今後もより一層の品質・サービスの向上に努める所存です。
これからもご愛顧の程、何とぞよろしくお願い申し上げます。

「銀座ライオン ビヤホール スペシャル」

2023.01.09

ファイル 865-1.jpg

写真:当時の「ビヤステーション恵比寿」の客車レストラン(「東洋経済ONLINE」2017/5/21の記事より)


缶ビールの話です。

ビールはいつも飲み始めの一杯だけの私ですが、大好きな缶ビールがあります。

「サッポロ 銀座ライオン ビヤホール スペシャル」。

時々発売されるサッポロの限定醸造品で、今回も12月に数量限定で発売されたのを知って、早速買い占めました(笑)。

文字通りビヤホールの「銀座ライオン」が監修し、コクのある味わいと爽快な喉ごしとがあいまった、「銀座ライオン」のあの味が再現されています。

ビヤホールの「銀座ライオン」が大好きです。

もちろんイチ押しは旗艦店の「銀座七丁目店」ですが、「銀座五丁目店」や「新宿店」もお気に入りです。

家族で。
友人と。
学生時代の仲間たちと。
そして、ふらりとひとりで。

「銀座ライオン」で過ごした光景は次から次へと思い浮かんできます。

サッポロビール本社が今の恵比寿ガーデンプレイスに移転する前は、本社は確か「銀座七丁目店」の裏にあって、当時まだ三十歳そこそこだった私が仕事で訪問した際に、手厚くおもてなし頂いた事を今でも覚えています。

そうだ、ひとつ思い出しました。

学生時代の同期と後輩とが東京で結婚式を挙げ、その二次会を設営してほしいと頼まれた時のことです。

ふと頭に思い浮かんだのが恵比寿ガーデンプレイスでした。

そこで、当時親しかったサッポロビール長野支店の営業の方にお願いをして、サプライズを仕掛けました。

それが、当時山手線からも見えた、電気機関車に連結された客車3両をそのままレストランにした「ビヤステーション恵比寿」、そのうち1両の貸し切りでした。

おかげさまで二次会は大成功し、しかもサッポロビールからのサプライズでワインの差し入れも頂きました。

残念ながらこの列車レストランは、今調べたところ、1989年に閉館となったそうです。
今も続いていれば随分と流行っているでしょうに。

いつものように話がどんどん脱線していきました。

そんな訳で、いつもビールはどちらかというと「とりあえず最初の一杯」の位置付けなのですが、今回紹介した「銀座ライオン ビヤホール スペシャル」は、私にとってはいろいろな思いも含めてちょっと別格の、ご贔屓の一品なのです。

あけましておめでとうございます。

2023.01.03

あけましておめでとうございます。
和田龍酒造は明日1月4日より仕事はじめとなります。

今年も皆様に喜んで頂けるお酒をご提供できるよう、そして皆様の笑顔が見られますよう、尽力していく所存です。

これからも変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願い致します。

このブログも頑張って更新していきたいと思います。
いつも読んで頂き、本当にありがとうございます。

対話集の魅力

2022.12.31

ファイル 863-1.jpg

大晦日に、ひとり事務所で仕事をしながら、ちょっとひと息ついて打っています。

対談集が好きです。

好きな作家やアーティストが対談している本を見つけると、つい買ってしまいます。

原点は高校時代に何気なく買った中上健次と村上龍の対談集「ジャズと爆弾」でした。

当時「枯木灘」を発表したばかりの中上健次。
方や「限りなく透明に近いブルー」で芥川賞を受賞したばかりの村上龍。

このふたりから発せられる、知的好奇心に満ち満ちた文学論に魅せられて、授業を受けているふりをしては、何度も何度もぼろぼろになるまで読み返しました。

ふたりの対談から出てくる数多の作家、セリーヌ、ジャン・ジュネ、マルキ・ド・サド・・・これらの作家を私も追い掛けました。

村上龍が小説のクライマックスに書いた、明け方にほんの一瞬顔を見せる「限りなく透明に近いブルー」な空の美しさを見るために徹夜をしたりもしました。

こんな話題を出したのは、昨夜久々に一冊の対談集を書架から引っ張り出したから。

「柄谷公人 中上健次 全対話」。

文字通り、評論家の柄谷公人(からたに・こうじん)と中上健次の、1978年・1979年・1989年・1991年の4回、延べ30年に渡るふたりの対談が掲載されている対話集です。

酒のお供に久々にページをめくった本書ですが、止まらなくなってしまいました。

ふたりの文学論・作家論・ひいては人生論が、あまりに強烈な熱と、そして毒とを持って、すべてのページから発せられています。

そしてふたりが考える「文学とは何か」というテーマを、時代を風靡した作家や作品を次々と俎上に載せながら、一切飾らない言葉で語り尽くしています。

そうそう。
中上健次は柄谷公人から勧められてエリック・ホッファーやフォークナーを読み大きな影響を受けた事を知って、私も「積ん読」覚悟でこのふたりの著書を買ったなあ、なんて事も思い出しました。

新酒「搾りたて生原酒」を飲みながら読み始めた本書ですが、いつの間にか酒肴そっちのけで釘付けになり、盃を傾けつつ、ページをむさぼり読む自分がいた、年末の夜のひとときでした。

ページ移動