記事一覧

「蔵の中」

2019.04.06

書店に行った際に、大好きな横溝正史がフェアで並んでいるのを見つけて釘付け。
まだ入手していない作品がないか眺めていて、ハッと目に付いたのが「蔵の中」、すぐに棚から抜き取りました。

「蔵の中」。
これは金田一耕助シリーズとは全く別の、独立した耽美的小説です。

この作品に初めて触れたのは私が高校生の時。
角川で映画化され、金田一耕助シリーズの「悪霊島」と同時上映されたのが最初でした。

「悪霊島」で流れるビートルズの「LET IT BE」が、なぜか横溝作品のラストシーンを飾るのに見事にマッチしていたという衝撃を凌ぐ衝撃が、この「蔵の中」にはありました。
(ちなみに現在は版権の関係で「悪霊島」のDVDからは「LET IT BE」はカットされているそうです)。

隔離された蔵の中での、病に伏せる姉と、姉に思いを寄せる弟とのただならぬ関係。
そしてふたりが蔵から双眼鏡で覗き見る異端の世界。
陰影を含んだ官能的な映像とともに心に飛び込んできたシーンの数々は今も忘れません。

余談ですが、主演を演じた無名の美人女優、松原留美子が実はニューハーフだった事も大いに話題になりました。

いずれにしても、2本立てのメイン作品をサブ作品が食ってしまったという稀なパターンを、この時私は体験したのでした。

さて、その「蔵の中」ですが、実は小説は未読のままです。
今回即買いしたので、早速時間がある時に熟読しようと思っています。

新酒発売のご案内

2019.03.30

おかげさまで発売中の「和田龍登水(とすい)美山錦」と「和田龍登水 ひとごこち」、今年も大変ご好評を頂いております。

さて、引き続き新酒発売のご案内です。

4月1日から「和田龍登水 山田錦」が発売開始となります。
今年も全量「無濾過生原酒」です。

ライムやバナナを思わせるフルーティな香り。
山田錦ならではのふっくらとしたボディ。
クリアな透明感。
シャープでキレのある心地よい酸。
これらが一体となったフレッシュな新酒をぜひお試しください。

4/1(月)発売開始

和田龍登水 山田錦
1.8L 3,200円(税別)/720ml 1,600円(税別)

そして今年は、長野県の新しい酒造好適米として農水省から間もなく認可予定の「山恵錦(さんけいにしき)」を使用した、「和田龍登水 山恵錦」がラインナップに加わります。
(ちなみに正式な登録前なので、現時点でのお米の名前は「信交酒545号(山恵錦)」となります。)

なお今回の発売は、上田市の若手農家が作った「山恵錦」を上田市の5蔵が一斉に使用して発売するという「信州上田5蔵 山恵錦プロジェクト」の一環です。
つきましては、上田市長に5蔵が表敬訪問を行なう4月17日(水)を一斉発売日とさせて頂きます。

そして5蔵すべての「山恵錦」の瓶には統一の首掛けが付きます。
ここに印刷されたQRコードから、今回の取り組みを紹介した各社の映像を観ることができます。

ぜひ5蔵の「山恵錦」を並べて、その味の違いや個性を楽しんでみませんか?

4/17(水)発売開始

和田龍登水 山恵錦
1.8L 3,200円(税別)/720ml 1,600円(税別)

「幻想交響曲」

2019.03.23

上田市の某音楽に関するアンケートに回答したらコンサートのチケットが当たったので、妻と行ってきました。

大友直人指揮/群馬交響楽団
ベートーベン「ヴァイオリン協奏曲」
ベルリオーズ「幻想交響曲」

私はベルリオーズ「幻想交響曲」が大好きで、20代の頃はこの曲を聴きに、よくホールに通っていました。
特に、艶のあるタクトを振る小林研一郎が大好きでした。

そして20年振りに聴くライブでの「幻想交響曲」。
不覚にも途中で涙がこぼれてきてしまいました。

それはもちろん、ハープとともに奏でられる華麗なワルツや、特に後半、多くの打楽器が打ち鳴らされる圧倒的で荘厳な旋律に心打たれたのももちろんです。

ただそれ以上に胸が熱くなったのは、20年前と同じ光景が目の前に広がり、20年前と同じ感動が身体を包んでいるのを実感して、偉大な芸術の前では、自分の存在も自分が過ごしてきた時間もそして悩みも、すべてがまだまだちっぽけなものに過ぎない、そんな世界の雄大さや普遍性を感じ取ったからです。

カーテンコールの間、誰にも負けないほど大きな拍手を送り続ける自分がそこにいました。
自分はまだまだちっぽけで、だからこそまだまだ頑張れる、そんな勇気と元気とを与えてもらった、素敵なコンサートでした。

そしてもうひとつギフトが。
夏には大好きな小林研一郎が、十八番のチャイコフスキーを携えて来館するとの事。
コンサート後にすぐにチケットを求めた私と妻でした。

「和田龍登水 ひとごこち」発売開始

2019.03.16

「和田龍登水」シリーズの新酒第2弾、「ひとごこち」の発売を開始します。

こちらも搾って一切手を加えずに瓶詰めした、いわゆる「無濾過生原酒」です。

ほのかに甘いフルーティな香り。
ふわりと柔らかで、旨味が口の中いっぱいに広がる味わい。
つい次の1杯へと進んでしまうこと、請け合いです。

当ホームページの「和田龍登水」お取扱い店様にて、ぜひお試しください。
あるいはご不明な点は弊社へお尋ねください。


和田龍登水 ひとごこち

1800ml 3,000円(税別)
720ml 1,500円(税別)

切符紛失

2019.03.09

ファイル 663-1.jpg

先日東京出張の際、上田駅の改札口を通ってホームに着くまでのたった3分の間に切符を紛失してしまいました。

ポケットを何度探してもない、と焦っているうちに新幹線が到着してしまい、泣く泣く切符を再発行=再度購入する覚悟を決めて、指定席のはずが席が分からなかったので自由席に座りました。

すぐに車掌室に向かい、車掌さんに訳を説明して「買い直します」と言うやいなや「上田駅に問い合わせますので、席でちょっと待っていてください」との返答。

そこからが嬉しかった。
領収書を見た車掌さんが自由席に戻る私を追いかけてきて「これは上野までの指定席の料金ですよね」と、わざわざ空いている指定席を探して座らせてくれたのです。

そして大宮を過ぎた頃。
車掌さんが席へ来て「上田駅で切符が見つかりました!」と満面の笑みで手渡してくれたのが、写真の書類です。
「領収書の番号とも一致していますのでお客様の切符に間違いございません」

お金を再度払う事よりも、数分の間に紛失してしまったという事実に落ち込んでいた私は、車掌さんの言葉と笑顔にどれほど救われた思いだったことか。
何度も何度もお礼を述べる私でした。

そして到着した上野駅。
新幹線の有人改札で書類を出して「実は切符を紛失してしまって・・・」と言った瞬間、駅員さんが「報告が入っています」と笑顔で返答してくれた時の驚きといったら。
そこまで気遣いをして下さった車掌さんひいては上野駅の駅員さんには、ありがたい思いでいっぱいでした。

小雨降る天候とは裏腹に、軽やかな気持ちで最初の目的地に向かう事が出来た、ささやかな嬉しい出来事でした。

長野運輸区の若林車掌さん、本当にありがとうございました。

ページ移動