記事一覧

沢田研二

2018.10.22

今回は沢田研二が観客が少ないのを理由に、当日になってライブを中止した件。
9,000人入るさいたまスーパーアリーナで、7,000枚しかチケットが売れていなかった事に沢田本人が納得せず、中止を決定したのだとか。

いろいろな考え方があるかとは思いますが、僕はやってほしかった。
それは20日前、大型台風直撃で公演中止が決定した中で開催された、X-JAPANの幕張メッセでの無観客ライブを観たばかりだから。

当日リハーサル中、中止を知らされたYOSHIKIが「5分考えさせてくれ」と言って、その場で無観客ライブを即決。
急遽ネットで配信されました。

凄かった。
メンバー以外誰もいないアリーナで、無観客をまったく感じさせない、壮絶なまでの熱気に包まれた3時間超。

「お茶の間!お茶の間!We are X!!!」と叫び、プレイするメンバーをパソコン越しに観ながら、その圧倒的なまでの存在感に、感動のあまり思わず涙がこぼれてしまいました。

このライブを視聴した数は何と63万人!
皆が言うように「伝説」のライブとして語り継がれると思います。

ちなみに、過去には観客が少ないライブにも行きました。

聖飢魔Ⅱの中期の頃の長野市民会館でのライブは、客席が5分の1も埋まっていなくて、文字通りガラガラ。
でも、解散直前の1999年の同所のライブでは、「ついに長野も満席にしてやったぞ!!」と雄叫びを上げるデーモン閣下に、思わず身震いする自分がいました。

あのローリング・ストーンズだって、3回目の来日ツアーでは、初来日の時の熱気が嘘のように、何と東京ドームの2階席は解放されずに無人のまま。
まじかよ、ストーンズだぜ?って本当に驚きました。
でも4回目・5回目の来日ツアーは再びチケット完売、どころかステージ裏の見えない席まで売り出される騒ぎで、東京ドームにあの熱気が蘇ってきました。

ちなみに今しばしば見られる、ステージの直近に高額な席を設け始めたのは、ローリング・ストーンズの4回目の来日公演が最初。
「ゴールデン・サークル」と称して65,000円と55,000円の席が売り出され驚愕でした。

もうひとつ、高校時代の思い出。
学校からの帰途、上田市民会館の前を通ったら、男性が手当たり次第に何かを配っています。
私も呼び止められたので聞いたら、演歌歌手Kのコンサートで昼の部がまったく埋まらずに本人が気分を害してしまい、客席を埋めるために夜の部のチケットを無料で配っているのだとか。
でもKじゃなあ~、とチケットを受け取らずに去った、まだ若かりし高校生の私でした。

で、沢田研二。
彼の音楽を求めるファンのためにやってほしかった。

鳥取砂丘コナン空港

2018.10.13

ファイル 641-1.jpgファイル 641-2.jpgファイル 641-3.jpgファイル 641-4.jpg

会議で鳥取市へ行ってきました。
鳥取は初訪問です。

近頃は全国の空港にオシャレな名前が付いていますが、こちらも例に漏れず、その名も「鳥取砂丘コナン空港」。

ちなみに鳥取県は鉄道が不便な分、空港は2つあって、もうひとつは「米子鬼太郎空港」なんですね。

さて、その「鳥取砂丘コナン空港」。
妻がコナン好きな事もあって、帰りの飛行機を待つ間に空港を隈なく散策しましたが、それこそ至るところにコナンが。

空港の一番奥には「コナン探偵社」という専門ショップも。
思わずマスキングテープとか空港限定のキーホルダーとか、買ってしまいました。

翌日の帰路は羽田空港に着いたあと、ちょっと寄り道。
前回のブログでご紹介した「和菓子 薫風」にお伺いしてきました。

実はこのお店のご紹介者が店主のつくださちこさんに私のブログの存在を伝えて下さり、嬉しいことに、つくださんがすぐにfacebookにアップ。
そこでつくださんとも繋がって、「お目に掛かれる機会を楽しみにしています」という言葉を早速実践したのでした。

千駄木駅から徒歩1分の住宅街にある店舗は温かみに満ちていて、和菓子とともに日本酒が並ぶ店内で、笑顔がとても素敵なつくださんとしばしお話しさせて頂きました(写真下)。

「和菓子と日本酒のマリアージュ」を掲げる薫風さん。
店内飲食も可能なので、本当は一杯飲んできたかったのですが時間が許さず、そのかわり数種類の和菓子を大切に胸に抱えてお店をあとにした夕刻でした。

和菓子と日本酒のマリアージュ

2018.10.09

ファイル 640-1.jpgファイル 640-2.jpg

親しい友人から、どら焼きのお土産を頂きました。

お店は東京の千駄木にある「和菓子 薫風」。

何より驚いたのは、このお店が和菓子と日本酒とのマリアージュを前面に出して提案していること。

もしよろしければ上の写真を拡大してください。

パンフレット表の左側には

「農家直送の食材を使った四季折々の和菓子を選りすぐりの日本酒や中国茶とお楽しみ頂けます。」

「和菓子と日本茶をコース仕立てでご提供する『マリアージュコース』等、毎月イベントを開催しています。」

そしてパンフレット裏には商品ごとに、例えば今回頂いた「どら焼き」は

「日本酒とのマリアージュ
しっかりめの穏やかな香りのお酒。お燗も。」

等々、記されています。

ホームページを拝見すると、

「(前略)また和菓子と日本酒のマリアージュ(最高の組み合わせ)をご提案しております。
店内喫茶では常時30~40種類ほどの日本酒を取り揃えております。
日本酒も和菓子同様、季節によって今、美味しく味わえる日本酒を店主自ら、蔵元へ訪れ選んでおります。」

との事。

頂いたばかりのどら焼きをまずひとつ口にしてみると、ほんのりと柑橘系の香りが広がります。
どら焼きは5種類あるとの事ですが、これは「定番の瀬戸内岩城島のレモン」を使用したものですね。

甘味と日本酒とのマリアージュ。
こういう世界を追求しているお店に出会った幸運を噛み締めながら味わいました。

今晩はどら焼きにしっかりと日本酒を合わせて楽しみたいと思います。

時を経て繋がる縁

2018.10.01

大学を卒業してから、当時はまだ東京にあった国税庁醸造試験場に研修生として入るまでの1年間、大阪の酒販店専門の学校で勉強してました。

生徒の数は少なかったのですが、ここで繋がった数人の仲間とは今も固い繋がりで結ばれています。

そんな中、つい2ヶ月ほど前、その時一緒に学んだ滋賀県の酒販店の社長から突然電話がありました。
私が参加したイベントのお手伝いをしてくれた女性から、縁が縁を呼んで、友達の輪が彼まで届いたとのこと。
嬉しさと懐かしさが込み上げます。
思わずSNSで彼をチェックすると、30年近い時を経ても変わらぬ彼の姿がそこに映っていました。

再会の気持ちということで弊社のお酒を送ったところ、今朝、思いも掛けず、彼から滋賀の蔵元の「ひやおろし」が数本届きました。
その嬉しかった事といったら。

SNSでお礼を送っても良かったのですが、せっかくの機会、彼の声が聞きたくて思わず電話。
しばし話し込み、お互いの奮闘を誓い合って電話を切りました。

この年になると、若い頃には気が付かなかった貴重な縁、大切な仲間との繋がりに突如気が付かされる事がしばしばです。

「支えられて生きている」、その事を折に触れ実感する今日この頃です。

サービスの心構え

2018.09.24

先日、東京で泊まった定宿のTPホテル。
私の大好きな言葉「ホスピタリティ」を存分に体感できるホテルとして、15年来のお付き合いになります。

今回も到着した瞬間、馴染みのドアベルの女性やフロントレセプションの男性の流れるような連携に迎えられながら、心地よいチェックインの手続きを済ませます。
この数分だけで、このホテルを選んでよかったと実感するひとときです。

サインをしたあとに担当の男性曰く。
「(私が予定時間よりも早く到着してしまったため)予定していたお部屋の準備が出来ておらず、申し訳ございませんが別のお部屋にご案内致させて頂きます。ですので(いつも個人的にお願いしている)アメニティが揃っておりません。追ってお届け致しますので、ご容赦ください」

部屋のベルがなったのは、それからすぐの事でした。

ドアを開けると、係の若い女性が、数紙の新聞やミネラルウォーターはじめ、いつもお願いしているアメニティを抱えて立っています。

私も両手が塞がっていたので「申し訳ありませんが、部屋の中まで持ってきて頂けますか」

その瞬間、その女性は笑顔とともに、ドアの前で靴を脱いで部屋に入ってくるではありませんか。

「靴は脱がなくてもいいですよ」と伝える私に、彼女の返答は「いえ、お客様のお部屋に我々が土足で入る訳には参りませんから」というものでした。
備品をきれいにテーブルに並べた彼女はお辞儀をしながら部屋をあとにしましたが、その姿勢にしばし心打たれる自分がいました。

そういえば、以前も部屋の不具合を指摘した時にも、係の男性は靴を脱いで入ってきたなあ。
そういうさり気ないところで、日頃のサービスの心構えって分かりますよね。

今回はその他にも、宿泊後にネットで届くアンケートに、前回素敵なサービスを受けた女性の名前を記したところ、彼女がわざわざ「アンケートに私の事を書いて下さり、ありがとうございました」と挨拶に来てくれたり、私が知る一番古株の宿泊リーダーの男性がセクションを超えてチェックアウトの手続きまで丁寧にお付き合い頂いたりと、いつもながらの非日常の快適な空間を堪能させて頂きました。

と同時に、私も「ホスピタリティ」や「心のこもった接客」を常に心掛けねばと、改めて気持ちを引き締めた次第です。

ページ移動