記事一覧

No.13cafe

2019.07.28

ファイル 682-1.jpgファイル 682-2.jpg

猛暑の中での東京出張。

午後3時を過ぎた頃、汗だくになりながら向かったのは新宿歌舞伎町。
「健康プラザ ハイジア」4階に素敵なお店があるのです。

「No.13cafe」。

その名の通り、おいしいデザートと共にカフェタイムも過ごせるのですが、実はここは絶品の干物と選りすぐりの地酒が有名な、飲み処の名店なのです。

その証拠に、ここには折に触れ全国の蔵元が顔を出します。
昨日も、私も敬愛する茨木の蔵元が立ち寄よったと、その方のfacebookに載っていました。

さて、店内に入り片隅のテーブルに腰を落ち着けた私は、調理をしている彼の姿を見つけて「ノブさんの手が空いたら声を掛けて頂けますか?」とサービスの女性にお願いします。

待つこと数分、誰が来たのかと訝しながらテーブルまで来てくれたノブさんの驚く顔を見ながら、再会を喜び合います。

ちなみにこのお店の干物をはじめとした酒肴の数々や、地酒の品揃えは、すべてノブさんプロデュース。

でも今は午後3時過ぎ・・・「のぶさん、今日はデザートでもいい?」とお許しを得て選んだのは、スペインはバスク地方のチーズケーキ「バスクケーキ」とアイスコーヒー。

運ばれてきた、この「バスクケーキ」の美味しさといったら。
濃厚なチーズの風味、サックリした外側とトロリとした内側の舌触りの妙味。
そこにホイップクリームを付けると軽快な甘さも加わって、あっという間にお皿は空になりました。
これで600円は安いし、しかも50円追加でチョコレートソースがトッピングてきるそうです。

ノブさんによると、このバスクケーキも酒と合わせられる事を前提にしているそうで、しばらく前も、とある蔵元がこのケーキと合うお酒をマリアージュしていったそうです。

歌舞伎町の喧騒の中、静かなビルの4階に佇む干物と地酒の名店「No.13cafe」(カフェタイムはもちろんデザートとドリンクでもOK)。
よろしければぜひ足を運んでみてください。

品種はなぁに?

2019.07.21

ファイル 681-1.jpgファイル 681-2.jpg

面白い白ワインを飲みました。

親しい酒販店さんを訪問していた際のこと。
このお店は日本酒だけでなくワインの品揃えも豊富かつ個性的で、ちょうど店主と話をしていた時に届いたのがこの白ワインでした。

店主にお伺いしたそのあまりの個性に、届いたばかりの1本を即買いして、早速その夜抜栓しました。

さて、このワイン、何が個性的か?
まず、そのブドウ品種です。

ティスティングして、この品種を当てられる方はそうはいないでしょう。

答えはカベルネ・ソーヴィニョン!
そう、赤ワインの王道を行く品種です。

ちなみにシャンパンでは、赤ワインの品種から造る、いわゆる「ブラン・ド・ノワール」は決して珍しくありません。
しかしスティルワインで「カベルネ・ソーヴィニョンの白」なんて初耳です。

で、飲んでみるとこれが美味しい。
あっという間に1本が空になりました。

もうひとつの個性。
それはこのワインがモルドバ産であること。

モルドバはルーマニアとウクライナに囲まれた小さな国ですが、モルドバのワインなんて初めて飲みました。

そういえば以前、やはりこのお店で入荷仕立てを飲んだ、インド産ワイン「スラ」。
これも、インドとは思えない美味しさだなあ、なんて思っていたら、ワイン・バーやレストランで不通に目にするようになって、この店主の慧眼ぶりと、そしてワイン発展途上国の品質の向上のすばらしさに感動したのでした。

さて、モルドバ産のこのワイン、「RADACINI(ラダチーニ)」といいます。
価格は1,200円。
店主によると、メルローで作ったロゼ(!)もコストパフォーマンス抜群の味わいとのことです。

炎のコバケン

2019.07.15

ファイル 680-1.jpg

写真は上田駅前のポスター


小林研一郎が上田市民会館「サントミューゼ」でコンサートを開くという事で、大ファンである私と妻はふたりで駆け付けました。

小林研一郎指揮
群馬交響楽団

チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー 交響曲第4番

東京在住だった妻が、大学時代から結婚して上田に嫁ぐまで、小林先生が指導する合唱団に所属しており、その際は東京のみならずハンガリーのブダペストやウィーンでの演奏旅行にも帯同させて頂きました。

当時から「炎のコバケン」の愛称に相応しい、小林先生のダイナミックかつパワフルな指揮に私もすぐに魅了され、妻が出演するコンサートだけでなく、小林先生が出演する演奏会には何度も足を運んだものでした。

そしてこの日のチャイコフスキー。
圧巻でした!

特に交響曲4番。

これこそがライブの神髄と言わんばかりの、壮大なスケールに包まれ続けた、感動の50分でした。
正直、普段CDで聴いている名盤と言われる4番が完全に吹き飛ぶほどの見事な演奏で、クライマックスの4楽章では涙すら溢れてきました。

そして小林先生の、時には全身を振り乱し、時には演奏に陶然として身体を委ねる、その全身全霊を込めたタクトは健在でした。

鳴り止まぬカーテンコールに、小林先生が肉声で客席へ語り掛け、アンコールとして、管楽器・弦楽器・打楽器のすべてがフォルテシモで鳴り響く感動のフィナーレの1分半を再度演奏したのも、これまた小林先生ならではと、身体に電流が走るような感動に包まれたのでした。

演奏終了後、係の方にお許しを得て、バックヤードで久々の小林先生との対面を果たした妻が渡したのは、「炎のコバケン」をイメージした真っ赤な花束でした。

夏粕発売

2019.07.07

ファイル 679-1.jpg

夏粕の発売を開始しました。

以外に知らない方が多いのですが、漬物用の夏粕は、冬にお酒を搾った際に出来る板粕を槽やタンクに踏み込み、そのまま放っておくと自然発酵して、夏を迎える頃に板状から泥状に形を変えたものです。

この時期になると、当社の場合は私や社員がスコップで掘って(結構な重労働です)、それを手作業で袋に梱包していきます。

ちなみにテレビ等でよく放送されている通り、酒粕は数々の良質なアミノ酸等を含んだ、サプリメントを越えた優れた栄養食品として知られています。
(放送の翌日はお客様のご注文がどっと増えます。)
おかげさまで当社も、今年も既にかなりのご予約を頂いています。

健康のためにも、栄養の宝庫、酒粕をぜひお試しになりませんか。

フレッシュ・ジュース

2019.06.29

毎朝必ず、起きてすぐにトマトジュースをコップに1杯飲み干します。
銘柄は、長野県では有名なスーパー「ツルヤ」オリジナルの天然果汁トマトジュースです。

大事なのはこの「天然果汁」の部分です。

「天然果汁」信仰がある私は「濃縮果汁還元」のジュースはまず飲みません。
しかし、殊トマトジュースとなると、この「天然果汁」がどんどん姿を消しています。

以前は二大トマトジュースメーカーの片方が出している「天然果汁」はちらほら見かけたのですが、両方置く手間暇の煩雑さもあるのか、最近はすっかり見かけなくなりました。

東京で定宿のホテルは、私の嗜好をチェックしていてくれて、ウエルカムドリンクで必ずトマトジュースを出してくれるのですが、これが「天然果汁」で感激なのです。
喉が渇いてチェックインした時は、最初から2杯分頼んでしまう事もあります。

トマトジュースに限らず「フレッシュ」の言葉には弱い私です。
近くのコメダ珈琲に行った時も、コーヒーを飲もうと思っていたにも関わらず、つい「フレッシュバナナジュース」を頼んでいる自分がいます。
でもこの「バナナジュース」、赤ちゃんの哺乳瓶みたいな容器に入っていて結構恥ずかしいんです。
とっても美味しいのですが。

あと、フレッシュジュースの全国チェーン「karin 果琳」で一度トマトジュースを頼んだところ、トマトのあまりの少なさにびっくりしてしまいました。
でもそれだけトマトの原価が高いという事ですかね。

ページ移動