記事一覧

「村上春樹ライブラリー」開館

2021.09.24

10月1日。
村上春樹の母校、早稲田大学構内に「村上春樹ライブラリー」(正式名称「国際文学館」)がオープンします。

設計は建築家の隈研吾、費用はユニクロのファーストリテイリング会長兼社長の柳井正が全額寄付しました。

館内は村上春樹が寄贈した直筆原稿やレコード(彼は作家になる前にジャズ喫茶を営んでいました)をはじめ、膨大な村上コレクションが並びます。
館内にはイベントに使える交流スペースや音響設備を備えたスタジオやカフェも併設されるそうです。

村上春樹と早稲田大学といえば、昨年の文学部の入学式でサプライズで登壇し、祝辞を述べたことが記憶に新しいです。
できれば私もその場にいたかった。

長野県の地方紙、信濃毎日新聞が社会面でこの件を取り上げています。
そこには今回の寄贈の理由を「僕には子どもがいないので、死後に資料や原稿が散逸するのを防ぎたかった」(信濃毎日新聞)とあります。

そしてもうひとつ村上春樹の発言で感激したのが
「中上健次さんが亡くなって文壇の主流が先細りになり、今や柱がない。ある程度、日本の作家の責務みたいなものを果たす必要があるだろう、僕にもできることがあるんじゃないか、と思う」(同)
という言葉です。

私が大好きな村上春樹が、同じく私が敬愛して止まない中上健次を取り上げて「現代文学の最後の主流」と位置づけている事。
そして村上春樹が中上に変わって文壇の柱となることを自らの責務として捉えている事。
村上春樹がここまで中上健次を意識していると知って、何だか震えが止まりませんでした。

村上春樹が大好きなのに加えて、大の生原稿フェチの私。
開館と同時に今すぐにでも飛んでいきたい思いでいっぱいです。
しかし「当面はコロナウイルス対策で入場を制限する」(同)そうです。
涙・・・。

サービスのすれ違い

2021.09.18

今日はちょっとだけ不満を書きます。
行きつけの書店のサービスに対してです。
この書店にはかれこれ30年以上通い、購入した単行本も100冊、200冊どころではありません。
そしてここは長野県を代表するチェーンの書店です(これを書かないと別の個人経営の書店さんと誤解されてしまうので)。

昨夜、いつものようにこの書店を訪れ、ハードカバーを購入しようとレジに向かいました。
レジに立っていたのは、最近ここに配属になったばかりと思われる、若い女性でした。

① レジの窓口が左右2箇所あり、その女性が立っていた左側のレジの前には「隣のレジにお願いします」という案内板が立っていたので、右の無人のレジの前に立ち、彼女が来るのを待ちました。
ところが彼女はすぐさま自分の前の案内板を撤去し「こちらへどうぞ」と言いました。
ホテルでもあるのですが、フロントに立ったお客様を自分のほうに来るように促す行為が私は大嫌いです。
あなたがお客様に歩み寄るべきです。

② 「ビニール袋は有料になりますが、どうされますか?」と聞かれたので、私はいつものように「(無料の)紙袋をください」と答えました。
すると彼女は最初に、A5サイズのその単行本がギリギリ入るか入らないかの小さな紙袋を取り出して「これしかありません」と言ってきました。
「いつもはこれより大きな紙袋に入れて頂いておりますが」
すると彼女はそこで初めて、今度は雑誌サイズのいつもの大きな紙袋を取り出してきました。
まるで嫌がらせです。
彼女はばつの悪さを誤魔化すためか「(紙袋は)自社で作っておりますので」と訳の分からぬひとことを呟きながら、本を入れ始めました。
紙袋だってお金が掛かっているんだからね!もったいないのよ!とでも言いたかったのでしょうか。
ちなみに私は紙のブックカバーはいつも基本的にお断りしています。
私「いつもこちらでたくさん本を買うので、ビニール袋は自宅にたくさん溜まっているんですよ」
店員「皆さん、マイバッグをお持ちになります」
その回答は正しいです。
バッグを持ってこなかったあなたが悪いと言われれば、エコを考えればその通りです。
しかしサービスの面からすれば間違いです。
紙袋という予想もしなかったリクエストに対して不快感を露わにし、それを客側に見破られてしまう。
失格です。

立ち去り際に聞きました。
「ざっくばらんにお伺いしますが、本を買って紙袋を要求されるのは迷惑ですか?だったら次回からは止めます」
本音です。
そこまでして紙袋は要りません。
「・・・いえ、お客様のために用意しているものなので」
答えにはなっていません。
「そうですか。ありがとう」
笑顔を作って店を出ました。

本当のサービスとは、人を喜ばせる事が心底好きな人でなければ提供できないといつも思っています。
ましてやネットでの通販が全盛の中で、直接足を運んだり電話やメールを下さるお客様がどれだけありがたい事か、そのつど実感する今日この頃です。

さて、次にこの書店に行った時、どうしたものか・・・。

伊集院静のこと

2021.08.21

今さらながらですが、伊集院静が好きです。

伊集院静の小説やエッセイはもちろんのこと、そこから垣間見える生きざまが好きです。

伊集院静の武骨でダイナミックな生き方は決して真似できないけれど、彼の艶っぽさは男としていつも憧れています。

伊集院静自身はエッセイの中で、艶っぽい男性の代表して立川談志や北野武を挙げています。
よく分かります。
私はいつも艶っぽい男性として志村けんを挙げていましたが、それを言うたびに周りから「え~っ?」という反応が返ってきて、むしろ私のほうが意外でした。

伊集院静に憧れて競輪に一度だけ行ったことがあります。
小田原競輪場。
しかし競輪の理論を知らぬ者がひとりで見たところで楽しいわけがありません。
その日は幾ばくかのお金をすって、金網越しに負けた選手に向かって「××、帰れ~っ!俺も帰る~!」と叫ぶおじさんの声を背に、競輪場をあとにしたのでした。

伊集院静の有名な言葉に「女こどもは夜の8時以降は銀座の寿司屋に入るな」「子どもや若者はグリーン車に乗るな」があります。
以前、伊集院静がゲスト出演した某テレビ番組で、この言葉を聞いた小島慶子が「うるさい」と茶化してしまい、伊集院静が怒って退席するというシーンがありました。
このような発言に賛否はあるでしょうが、伊集院静の生きざまも併せて言葉の真意を汲み取れば、私は諸手をあげて賛成してしまうのです。

石橋貴明がホストをつとめるテレビ番組「リシリな夜」に伊集院静がゲストで出演した回が、今YouTubeにアップされています。
私は感激しながら、数え切れないほど見返しています。
伊集院静、やっぱりカッコいいな。
そして今日も、私は彼の作品を寝酒代わりに読み耽るのです。

男は電車では座らないものという信念を持つ伊集院静。
もし電車で偶然会ったりしたら、感激と緊張とで声も出ないだろうな。
でも勇気を奮って「先生の作品をいつも愛読させて頂いております」とひとことだけ伝えると思います。

サービスの温度差

2021.08.09

私が足繁く通う2軒のセブンイレブンがあります。
この2軒のサービスの温度差があまりに違う、というのが今日の話題です。

まず雰囲気。
1軒は入った瞬間に明るく、その空気感だけで買い物が楽しくなります。
もう1軒は入った瞬間に暗く、そのどんよりとした空気が心を重くしていきます。
具体的になぜかは分かりませんが、本当に入った瞬間の空気感が真逆なのです。

次に店長。
前者の店長は底抜けに明るく、私も含めて客とすれ違うたびに「こんにちは!」「おはようございます!」と笑顔で挨拶をしてくれて、レジで会計をする時も含めてお客様と会話が弾んでいる光景がいつも見られます。
私も折あるごとに気軽に声を掛けさせて頂くことはしばしばです。
後者の店長は暗く、買い物をしている客に挨拶をする事はまずありません。
レジで会計をする時も笑顔すらなく、必要最低限の言葉しか発しないその姿勢からは、客をもなてそうという思いがまったく感じられません。

そしてスタッフ。
前者のスタッフは店長譲りの教育が行き届いていて、入店した瞬間に「いらっしゃいませ!」の声で迎えられ、レジが詰まっているととすぐにもうひとりが飛んできて「隣へどうぞ!」と案内してくれ、そして店長同様、お客様と会話を弾ませています。
ちなみにこのお店にはスリランカの黒人の男子留学生がいるのですが、とにかく彼が明るくて楽しい。
「らっせー(いらっしゃい)!らっせー!今日は唐揚げが揚げたてで美味しいよ!唐揚げ!唐揚げ!」と店内中に響くほどの大声で叫ぶ彼から「今日は唐揚げ、どうですか!」と聞かれて、ついつい毎回、彼のおすすめを買ってしまう自分がいます。
そのかわり彼は、行くたびに私を見つけると必ず挨拶をしてくれて、「あ、覚えていてくれているんだ」という嬉しさとともに、その気遣いにいつも感激しています。
たぶん彼の隠れファンは相当多いのではないでしょうか、それほどの人気者です。
一方、後者のスタッフ。
こちらのお店の若いスタッフはとにかく覇気がありません。
私のほうから「袋もつけてください」と大声で言っても、直後に「袋は付けますか?」と聞き返されたことも一度や二度ではありません。
しかも皆、笑顔なく小さな声で話すので、聞き取れないこともしばしばです。
「ありがとうございました」の声も客を見ることなく、ただ小さく言葉を発するだけで気持ちがこもっていないのが歴然です。
先日は会計を済ませたあと、私が「ありがとう」と言っても「ありがとう」のひとこともなく無視されて、さすがにこの時は憮然を通り越して寂しさすら感じました。

2軒とも立地がいいので客の流れが絶えない繁忙店ですが、どちらのお店からもいろいろな意味で大いに学ぶことがある毎回です。

「一人盆踊り」

2021.07.24

友川カズキのエッセイ集「一人盆踊り」が面白い。

友川カズキといえば、ギター1本でパワフルに歌い続けるフォークシンガーであり、詩人であり、画家であり、酒と競輪をこよなく愛するギャンブラーでもあり、その姿は昨年「どこへ出してもはずかしい人」というドキュメンタリー映画にもなりました。

そんな友川カズキが自身の生きざまを赤裸々に描いたのが、この「一人盆踊り」です。

個人的には、何といっても中上健次との交流のシーンが大好きです。

友川が尊敬し続けてきた中上とラジオ番組で初めて出会うシーン。
自宅のアパートの鍋パーティに呼んで、酔いつぶれて熟睡する憧れの中上の姿を感激の思いでそっと見つめるシーン。
その翌日、書架に並んでいた森敦の自宅に行こうと中上にいきなり言われて訪ね、森と話が嚙み合わないまま憮然として、そのままふたりで新宿ゴールデン街で飲み続けるシーン。
友川の詩集の表紙デザインを中上に批判されて、的を得た指摘だったたけにショックを受けるシーン。
友川の絵の個展に突然中上が現れて、作品を鑑賞した中上から「これだよ。俺が『岬』を書いた時と同じだよ」と絶賛されるシーン。
中上と朝までゴールデン街で飲んで、中上の定宿のベッドで目を覚ますと、中上は不眠のまま、編集者に見張られながら執筆を続けており、そんな中上から「お前は寝ていろ」と優しく諭されるシーン。

挙げ始めるときりがありません。

またこの書の中では、大島渚から「戦場のメリークリスマス」のヨノイ大尉役をオファーされながら、秋田訛りを直す事を条件とされたために断ってしまう有名なエピソードも綴られています。

盟友たこ八郎との日々の交流の描写も素敵です。

飯場を転々としながら歌を歌い続け、友と酒とギャンブルとに浸り続けた友川カズキの光と闇とを描いた「一人盆踊り」。
今日もページをめくる私です。

ちなみに三池祟史監督のカルト作「IZO」。
本人役でスクリーンの中で熱唱し続ける友川も、これまた出色です。
私は映画館で2回観ました。

ページ移動