記事一覧

YOMOYAMA NAGANO 名古屋

2023.07.30

ファイル 896-1.jpgファイル 896-2.jpg

コロナ禍が明け、従来の「長野の酒メッセ」から名前も形態も大幅に変えて再開された「YOMOYAMA NAGANO」。

長野県の酒蔵が一同に会するこのイベントが、5月の東京に続いて、先日名古屋の地にて初開催されました。

私自身は名古屋はまだまだご縁が浅いと思う事もあり、自分のブースだけヒマ過ぎたらどうしようかと、正直なところ一抹の不安を抱えながらの参加でした。

が、いざ蓋を開けてまず驚いたのが、「和田龍」や「和田龍登水」を知った上でブースを訪れて下さったお客様の多さでした。

日頃からお取り引きを頂いている酒販店さんや飲食店さんはもちろんのこと、おたくの酒を飲んでいるよ、あるいは飲んだ事があるよという一般のお客様も大勢お越し頂いて、そのたびに嬉しさに包まれながらお酒を注がして頂きました。

また、思いも寄らぬ愛知県の蔵元と初めての邂逅があり、わざわざご挨拶に来て下さった蔵元のそのお気持ちに、感激で胸がいっぱいになりました。

もうひとつ、今回の「YOMOYAMA NAGANO」で欠かせないのが「ボランティア」制度です。

蔵元をサポートする「ボランティア」の皆さんを一般公募し、当日は各蔵のブースに付いて接客のサポートして頂くという試みです。
今回の名古屋では何と80名ものご応募を頂いたとのこと。
しかも地元愛知県のみならず、長野・東京・京都・・・全国各地からわざわざ大勢の日本酒ファンの皆さんが駆け付けて下さいました。
中には日頃からお世話になっている方々の顔も見受けられて、何だか嬉しさ全開です。

そして当社のブースに「ボランティア」として付いて下さったのは、写真にあるように、男性Tさんと女性Iさん。

このおふたりが本当に素敵でした。

まずTさん。

お酒に限らず多ジャンルの博識を活かされてお客様に対峙され、私も大いに学ばせて頂きました。
後半は、出品酒「和田龍登水」4種類を、最も効果的に提供する順番を独自に見出され、その利き酒と理論の的確さに私も思わず唸る事しきりでした。

方やIさん。

わざわざ東京からこのイベントのために駆け付けて下さったとの事で、私の身も引き締まります。
そんなIさん、事前に伝えたお酒の情報を的確に咀嚼し、お客様おひとりおひとりに真摯に説明をして頂き、笑顔とともに見事なコミュニケーションを取って下さいました。

前半は写真の通り私が真ん中に陣取っていたのですが、後半はTさん・Iさんおふたりに真ん中に立ってもらって接客のメインを担って頂き、私は横で更に説明や紹介が必要なお客様との会話に専念する事が出来ました。

夕方5時から終了までの1時間は、ボランティアの皆さんも一般のお客様に交じって会場内を利き酒して回れるルールだったのですが、Tさん・Iさんとも、じきに当社のブースに戻ってきて下さって、引き続き接客のお手伝いをして頂けた事にも感激しました。
このおふたりとは、これからもこのご縁をずっと大切にさせて頂ければと願って止みません。

初開催の「YOMOYAMA NAGANO 名古屋」。
私にとって、想像以上に実りある、とても素敵な1日でした。

さて、次回は8月21日(月)、こちらも初開催の福岡です。
お近くの皆様、ぜひ足をお運びください。

日本酒の聖地にて

2023.07.20

ファイル 895-1.jpg

大好きな仲間と、東京の日本酒の聖地にて。

飲んで食べて語って、今回も楽しかった~!!

そしてこの写真が素敵です。
ちなみに私が最初に撮った写真は携帯の画素数が低すぎると却下され(笑)、別の携帯で撮り直しになりました。

「上田六蔵揃い踏み!」

2023.07.12

ファイル 894-1.jpgファイル 894-2.jpg

写真上:懇親会会場
写真下:利き酒会場


先週の土曜日、「上田六蔵揃い踏み!」と称して、文字通り上田の全6蔵が集うイベントが上田東急REIホテルで開催されました。

特筆すべきは、このイベントの主宰者が上田酒造組合ではなく、上田地域の日本酒愛好家が集って結成した「Hana'Sake'」(以下「ハナサケ」)というグループであるということ。

この「ハナサケ」。
上田をはじめ長野県下の蔵元を招いて日本酒の会を定期的に開いており、間違いなく上田地域の日本酒文化の一翼を担う存在です。

そしてこのたび、コロナ禍で数年間開催できなかった「ハナサケ」の会を久々に開くに当たり、代表の大野さんから「上田六蔵揃い踏み」を行いたいとの打診があり、全蔵が全面的な参加と協力を約束したというのが経緯です。

さらに、会の監修と当日の司会は、やはり「ハナサケ」の会で毎回講師を務めている、長野県の地酒のみを扱う「地酒屋宮島」の店主、宮島国彦氏。
地元FMの番組も持つ、業界ではつとに知られた存在です。

聞いたところでは、チケットは瞬く間に完売。
県外からも大勢の参加者がお見えになるとの事。
さらに多くのキャンセル待ちまで出ているという事で、ありがたい思いでいっぱいです。

さて、迎えた当日。

主宰者代表の大野さんと上田酒造組合理事長の信州銘醸・滝澤社長の挨拶のあとは、会場を隣の部屋に移し、まずは参加者による利き酒会です。

岡崎酒造。
沓掛酒造。
信州銘醸。
若林醸造。
和田龍酒造。
そして休眠蔵を新たな経営者が引き継いでこのたび復活を遂げた山三酒造。

この6蔵の「ひとごこち」を使用したお酒を、1回目は銘柄が分かった状態で試飲し、2回目は順番が隠された状態で試飲して、それがどの銘柄かを当てる、いわゆるマッチング形式の利き酒です。

参加者の皆さんが真剣に利き酒をしたあとは、会場を戻していよいよ懇親会です。

乾杯の前に利き酒会の結果が発表され、全問正解は何とたったひとり。
会場からどよめきが湧きます。

そして盛大な乾杯。

今回は6つのテーブルを各蔵元が交替で回る方式で、蔵元との距離をより近く感じて頂こうという意向でしたが、どのテーブルでも会話が次々とヒートアップし、制限時間の10分間が瞬時に過ぎ去った思いでした。

クライマックスは、各蔵の前掛けを賭けたジャンケン大会です。
壇上の蔵元ひとりひとりとジャンケンをしながら、ここでも悲喜こもごものドラマが生まれ、大盛り上がりのままタイムアップ。
心地良い余韻を残して、会はお開きとなりました。

会場をあとにするお客様を蔵元全員でお見送りしながら、今日お越し頂いた皆様、そしてこのイベントを開催して下さった「ハナサケ」の皆様に改めて感謝の思いを新たにした、そんな夏の一夜でした。

今年もいよいよ「つけば小屋」

2023.06.29

ファイル 893-1.jpgファイル 893-2.jpgファイル 893-3.jpgファイル 893-4.jpgファイル 893-5.jpg

写真
「鮎のフルコース」の一部抜粋。
① 鮎刺し
② 鮎の塩焼き
③ 鮎の田楽
④ 鮎の天ぷら
⑤ その「フルコース」を楽しむ私たち


上田の夏の風物詩「つけば小屋」に、県外からのお客様をお連れして、今年も初訪問しました。

「つけば小屋」。
千曲川のほとりに、鮎漁が解禁されると同時にオープンする小屋で(今年は6月24日)、再び禁漁となる10月まで、獲れたての鮎のフルコースを存分に堪能できる、この地方ならではの食の名物です。

この日も千曲川のせせらぎを真横で聞きながら、ドライバーの私以外は全員お酒を堪能しつつ、獲れたての鮎の一品一品に舌鼓を打ったのでした。

昼間の12時から始まった会食は、お酒も会話も延々と弾み、私が一旦仕事に戻らければならない15時になっても宴は続いたのでした。

ちなみにこの時の模様は、ちょうど取材に来ていた長野朝日放送の夕方のニュースで放送されました。

そして夕方、早々に仕事を一段落させ、河岸を変えて飲み続けている客人たちに合流した私が、追いつけ追い越せとばかりに盃を傾け続けたのは言うまでもありません。

「酒喰洲会」

2023.06.20

ファイル 892-1.jpgファイル 892-2.jpgファイル 892-3.jpg

写真上:会場のプラザマーム入口
写真中:開宴直前の会場。手前には酒喰洲から持ち込んだお料理が盛られ、両端に蔵元、奥にお客様がスタンバイ。
写真下:宴もたけなわ。バンドを従えての桜井社長の熱唱。


前回のブログで書いた「polyphony」での楽しかった宴(うたげ)の4日後の土曜日。

東京人形町の老舗海鮮酒場「酒喰洲(しゅくず)」が主催する「酒喰洲会」が4年ぶりに開催され、嬉しい事に今年もお声掛けを頂きました。

当ブログでの過去の「酒喰洲」に関する投稿です。

https://www.wadaryu.com/blog/archives/757.html

https://www.wadaryu.com/blog/archives/878.html

今回の会場は「酒喰洲」から歩いて数分、明治座のほぼ隣に位置するイベントホール「プラザマーム」。
そのワンフロアを借り切って行われました。

コロナ禍以降、日時と会場が決まっても中止を余儀なくされてきた「酒喰洲会」ですが、今年は満を持しての再開とあって、桜井社長も気合満々です。

お料理はあらかじめ「酒喰洲」で用意されたものが持ち込まれ、開宴前のスタッフの皆さんは盛り付けに余念がありません。

本日ご来場いただくお客様は約120名。
皆さん「酒喰洲」の熱烈なファンです。
そして全国から7つの酒蔵と、サッポロビールさんとが集い、皆さんにお酒をお振る舞いします。

15:30。
桜井社長のご挨拶と乾杯のご発声のあと、いよいよ開宴です。

私のテーブルにも顔馴染みのお客様、初めてのお客様、次々にお越し頂いては、お酒を注ぎながら楽しい会話で盛り上がります。

そして私の両隣の相良酒造さん・東飯田酒造さんはじめ、参加された酒蔵の皆さんとの久々の再会にも気持ちが弾みます。

宴もたけなわ、フルバンドによる演奏に、桜井社長の絶品のボーカルが加わり、会場のボルテージは一気に上がります。

たくさん用意された料理もすべて無くなり、「和田龍登水」の瓶も全部カラになる頃、会がお開きとなったのは4時間半が経った20:00でした。
えっ、もうそんなに経ったの?

名残惜しそうに帰途に着かれるお客様をお見送りしながら、4年ぶりにこの「酒喰洲会」に身を置くことが出来た嬉しさを噛み締めたのでした。

ページ移動