記事一覧

レストラン ヴァンサン

2008.06.28

ファイル 71-1.jpgファイル 71-2.jpg

六本木にあるフランス料理店「レストラン ヴァンサン(Vincent)」をご紹介致します。
シェフの城悦男氏は、ヨーロッパ各地のレストランで研鑽を積んだのち日本に戻り、グラン・メゾンの誉れ高い「銀座レカン」で井上旭氏とともに長年シェフを務め、その後独立して1995年、現在の地に「ヴァンサン」をオープン致しました。

旬の素材を惜しげなく使い、クラシック・フレンチの王道とも言える各種のソースをしっかりと絡ませた料理の数々は、多くのファンを魅了しています。
そのソースのあまりのおいしさに、お皿が厨房に返って来る時にはきれいにピカピカになって戻ってくることから、「ソースの城」の異名も取っています。

私がこのお店に通い始めたのは、かれこれ十数年以上前になると思います。
たまたま、ボルドーの「シャトー・コスディストゥルネル」のオーナーが来店したパーティに身分不相応にも参加させて頂き、その時初めて口にした城シェフの料理の虜になったのでした。
その後も、まだ社会人に成り立てで収入も少ない中、お金を掻き集めては「ヴァンサン」の空気とそして城シェフのひと皿ひと皿を味わいに行きました。
今でも身分不相応の思いはありますが、それでもその世界のトップに触れる経験はきっと大切なことと信じて、できるだけ足を運ぶ機会を作りたいと思っています。

思い出深い料理はたくさんあります。
初めて伺った時に食べた「牛尾の赤ワイン煮込み」、城シェフが「レカン」時代に発明した「子羊の背肉パイ包み焼き・マリアカラス風」、その時は土のイメージが共通するということで贅沢にもコルトンシャルルマーニュをソースに使った「白アスパラとオマール」、数日前に完成したばかりとおっしゃりながら出して頂き大いに感激した「スズキのゲヴィツトラミネールソース仕立て」、冬のジビエの時期には特に味わいが格段に増す火の通し方がいつも絶妙な「鹿肉のソテー」・・・挙げ始めたらキリがありません。

でももう一品、これだけはどうしても外せないというひと品があります。
それは城シェフが作るコンソメスープ。
手間隙を惜しまず贅沢に作られたコンソメは、運ばれてきた瞬間、黄金色に輝く透明な色合いと、そして立ち昇るふくよかな香りとにまず目と鼻を奪われます。
そしてひと口味わうと、透明感溢れる味わいの中に肉と野菜のエキスがバランスよくそして上品に抽出されていて、その圧倒的なおいしさと共に、コンソメという料理の奥深さに心地良く叩きのめされるのです。

城シェフは料理の合間に手が空くと厨房から客席フロアに現れて、満面の笑顔と共に各テーブルを回って挨拶をされます。
常連さん、初めてのお客様、分け隔てなく回っては声を掛けられ、そんなシェフの姿や会話を楽しみながら、テーブルの料理はより一層おいしさを増すのです。
とかく「現代風」と銘打ったフレンチが多い中、ここは私が大好きな「クラシックフレンチ」の一軒です。

JAP工房

2008.06.07

ファイル 68-1.jpgファイル 68-2.jpg

東京吉祥寺にある「JAP(ジャップ)工房」をご紹介します。
シルバーアクセサリーと衣装制作の分野ではつとに知られた存在で、社長でシルバー担当の川上登さんとデザイナーのYOU-KOさんをツートップとして、数多くのスタッフが日々クリエイティブな作品を作り続けています。

まずシルバーでは、「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」をはじめ「スターウォーズ」「エイリアン」「猿の惑星」「バットマン」等々、多くのハリウッド作品のライセンスジュエリーを世に送り出し、国内の多くのアーティストが身に付けるロックアクセサリー製作ともども、それらの作品は圧倒的な人気を誇っています。

また衣装では、「LUNA SEA」「聖飢魔Ⅱ」「アルフィー」をはじめとした音楽の分野、また「ローレライ」「妖怪大戦争」「殺し屋1」といった映画やテレビの分野、至るところでJAP工房の作品を目にする事ができます。

これらの作品は数年前に「THE JAP GUILD WORKS」という一冊の本になり、またオリジナルのアクセサリーや洋服類は吉祥寺と軽井沢の店舗で購入する事もできます。
かういう私も、目にした瞬間どうしても欲しくなってしまい、X-JAPANのhideがよく嵌めていた「目玉リング」を衝動買い、大切に取ってあります。

本店は吉祥寺駅から井の頭公園に向う通り沿いに、軽井沢店(店名「SIN/G-UNIT」)は軽井沢駅から旧軽井沢通りへ至る大通り沿いにあります。
また吉祥寺駅から徒歩30秒、「ラーメンぶぶか」の2階に系列の「BAR JAP(バル・ジャップ)」があります。
ロック・テイストの漂う、気軽に立ち寄れるスペイン・バルです。
ぜひ足を伸ばして見てください。

新店オープン

2008.05.24

ファイル 64-1.jpgファイル 64-2.jpg

妻と私の友人ご夫妻が、上田駅近くに新しいお店をオープン致しました。
その名も「Bon Cadeaux(ボン・カドゥー)」。
お昼は気軽にランチを、そして夜は洋風ダイニングとして、経験豊富なご主人が腕を振るう、おいしい料理とお酒とが楽しめるお店です。
また、たくさん飲んだあとでも、コーヒーリキュールを使った人気のオリジナルカクテルはじめ、アフターディナーの一杯を飲むために気軽に立ち寄れる雰囲気の一軒です。

先日、私もランチにお伺いしました。
悩んだ末に選んだトマトソースのオリジナルパスタセット、まず運ばれてきたサラダとパスタの量の多さに感激。
とにかくガッツリ食べられます。
そして肝心のパスタ。
たぶん1.5ミリ前後の細麺のパスタに、ナポリタン風に絡んだトマトベースのソースがきれいに絡んで、あっという間においしく平らげてしまいました。
ご主人にお伺いすると、とにかくランチはしっかりとした量をお出ししてお腹いっぱい召し上がって頂きたいとの事。

場所は上田駅前の「マクドナルド」角を左折して、細長い道を歩いて1分、左側のビルの1階にあります。
もしよろしければ気軽に立ち寄ってみて下さい。

お客様からのお勧め

2008.04.02

ファイル 53-1.jpgファイル 53-2.jpg

今回は、関西在住の古くからのお客様から掲載のご要望があり、「京都伏見稲荷の眼力大社」をご紹介させて頂きます。

そのお客様から送って頂いた文章です。

「京都伏見稲荷の眼力大社」

・眼の治療や手術などの願い事、恋愛、仕事、学業の願い事、物事の先が見えるで利益のある神様です。

・初牛祭(2月)、お火焚祭(11月28日)には和田龍酒造のしぼりたてのお酒が振る舞われます。

との事で、京都伏見稲荷は商売の神様として、また全国の稲荷神社の総本宮としてつとに有名です。
初詣の参拝客も関西で一、二を争うそうです。
そんな伏見稲荷大社の中に、このような神様が祀られているという事を、このお客様から伺って初めて知りました。
写真は、その「眼力大社」のお土産の書の一部です。
ちなみに私も、このお客様から「和」という書を贈って頂き、飾ってあります。
「眼力大社」には企業経営者や商売人も多く訪れるとのこと。
私も京都に行った際には、伏見稲荷の眼力大社に足を運んでみようと思っています。

原商店さん

2008.03.22

ファイル 51-1.jpgファイル 51-2.jpg

上田市の中心街から国道18号線を長野市方面へ向い、ちょうど隣町の坂城(さかき)町へ抜ける手前、国道沿いにあるのが元気印一杯の原商店さんです。
冷静沈着でどっしりと構えた若主人の英和さんと、いつも明るく笑顔が耐えない若女将の有紀さんは、そのおふたりのお人柄でたくさんのファンのハートをがっちりと掴んでいらっしゃいます。

商品構成でまず特筆すべきは、完全手造りで量り売り専門のお味噌。
これが一度食べたら病みつきになるおいしさ。
その証拠に、個人のお客様に留まらず、地域の多くの飲食店さんにご指名で使われ続けています。
同じく自家製の甘酒も、毎日若女将の有紀さんが手ずから造り上げる限定品、いつも午後には完売御礼の看板がお店の前に掲げられています。
そしてご夫妻が選び抜いた日本酒やワインの数々。
お話を聞いていると、それぞれの造り手と銘柄への愛情がひしと伝わってきます。

写真にもある通り、店内にはお酒を飲みながら語り合えるフリースペース「遊地処」も設けられています。
お酒という範疇を飛び越えて、フリーペーパーの発刊やイベントの開催に携わり、地域の文化発信に走り回る原さんご夫妻にぜひ会いに行ってみませんか?

ページ移動