記事一覧

魅惑のハヤシライス

2025.09.20

ファイル 993-1.jpg

「酢重ダイニング」。

旧軽井沢の本店をはじめとして、東京・名古屋で店舗展開している、信州食材をメインとした和食レストラン兼飲み処です。

今回伺ったのは、東京駅と直結する「酢重ダイニング 新丸の内ビル店」。

普段は夜にお伺いする事が多いのですが、この日は上田に帰る新幹線に乗るまでの時間を利用して、ランチでの訪問です。

人気店だけあって13時を回った店内はまだ満席です。

フロアサービスの要を務める吉田真理子さんがすぐに私の姿を見つけて下さり、いつもの温かな笑顔で広々としたカウンター席に案内して頂きます。

魚料理・肉料理・野菜料理・・・たくさんのランチメニューが揃う中で、私がいつも選ぶのは一択。
「酢重のハヤシライス」です。

ひっそりとメニューに並んでいるかのようなこのハヤシライスが実は絶品なのです。

白米と雑穀米を選べるのも嬉しいサービスで、大好きなハートランドをちびちびやっているうちに、お目当てのハヤシライスが運ばれてきました。

信州味噌にこだわっているだけあって、味噌汁が付いてくるのも嬉しいです。

そしてこのハヤシライスの隠し味が、実はその信州味噌。
スプーンでひと口含んで、じっくり味わっていると、味噌の風味と甘みとが滑らかに口中に広がります。
その美味しい事といったら。

あっという間にカラになったお皿と交換に出して頂いたお茶を飲みながら、今日もこのお店で舌鼓を打つ事が出来た嬉しさを噛み締めたのでした。

吉田さん、そしてスタッフの皆さん、今日も素敵なサービスをありがとうございました。

次回はまた夜だな。

THE BAR Straight

2024.07.20

ファイル 947-1.jpgファイル 947-2.jpg

東京に続き出展した、長野の酒蔵が一同に会する「YOMOYAMYA NAGANO 大阪」が、ウェスティンホテル大阪で無事お開きとなりました。

猛暑の真夏の夕方、ホテルをあとにして、私は全身汗だくになりながら、その足で梅田駅から阪急電車に飛び乗り、京都に向かいました。

終点の河原町駅で下車して向かったのは、祇園の真っ只中にある「THE BAR Straight(ザ・バー・ストレート)」でした。

もう20年以上のお付き合いとなるこのクラシック・バー。

実は40歳になる直前、毎年京都で開催される大きなイベントに参加した折に、偶然見つけたのがこのお店でした。

店内の落ち着いた雰囲気とバーテンダーの山根さんの魅力にすっかり虜になった私は、40歳になるまで、1年に1度京都を訪れるたびにこのバーを訪問し続けました。

しかしそのイベントに参加しなくなった事を境にすっかり関西から、そしてこのお店からも足が遠のき、次にお店にお伺いしたのは確か10年後だったと思います。

恐る恐るドアを開けて、カウンターの中にいる山根さんと目が合った瞬間、「私を覚えていますか?」と言った私に返ってきた言葉は、いつもと変わらぬ「いらっしゃい、和田さん」でした。
私が感激したのは言うまでもありません。

そして今回、さらに10年を経て、今回も気持ちを落ち着かせてゆっくりと開けたドアの向かうにいたのは、変わらぬ山根さんでした。

「長野の和田ですが、覚えていらっしゃいますか?」
「おっ、いらっしゃい」

たったこれだけのやり取りで、10年の歳月の経過がまるで無かったかのような親近感に身体が包まれます。

カウンターの一番端に座って、この素敵なひとときに合わせて山根さんと一緒に選んだ、スコッチウイスキー「マッカラン」の逸品「ザ・マッカラン」をゆっくり味わいながら、この素敵な空間と山根さんとの会話に身を委ねます。

どれだけの時間が経ったのでしょう。
締めに頼んだ「ギムレット」を堪能し、エレベーターまでお見送りしてくれた山根さんと再会を名残惜しみながら、私は大阪へ帰る駅へ向かいました。

次にお伺いするのはいつになるか分かりませんが、このお店は、そして店主の山根さんは、またきっとあたたかく私を迎え入れてくれるはずです。

4年ぶりに龍勢祭

2023.10.10

ファイル 908-1.jpgファイル 908-2.jpgファイル 908-3.jpgファイル 908-4.jpgファイル 908-5.jpg

1・2枚目 竹に括られたロケット「龍勢」を発射台まで移動する和田若連の面々。この場所は一般立入禁止区域です。
3枚目 山の中腹にそびえ立つ「龍勢」発射台。
4枚目 「龍勢」発射の瞬間。大成功。
5枚目 当社の事務所に貼ってある龍勢祭のポスター。


埼玉県秩父市吉田(旧吉田町)。

山々に囲まれた風光明媚なこの町で、4年ぶりに龍勢祭が開催されました。

私は縁あって、約20年前から「和田若連」の一員として、この龍勢祭に正式に参加させて頂いています。

27の流派が、松の木の中に独自の配合で火薬を詰めたロケット「龍勢」を製作し、当日は山の中腹の発射台から15分に一発ずつ、空の彼方に向けて発射します。

無事「龍勢」が打ち上がり、中に詰めたパラシュートが開けば大成功。
満場の観客席から拍手と喝采が上がります。

逆に点火した瞬間、あるいは打ち上がっている途中で無念にも破裂してしまう(ハネる、といいます)「龍勢」も少なくなく、そんな流派は来年の成功を心に誓うのです。

それにしても凄いのは、このお祭り、はるか古来から行われているから許可されているものの、今始めるとしたら「消防法」で絶対に認められないでしょうね。

2か月前から始まるロケット「龍勢」作りは大量の火薬を使うため、秩父市指定の「龍勢製造所」で行われ、許可されたメンバーだけが立ち入りを許されます。

また当日、山の中腹の発射台から打ち上げられるロケットは、どこに飛んでいくか分からないばかりか、途中で暴発の可能性もあり、この日は終日、地元のすべての消防団が周囲で待機し、火の行方を見守ります。
もちろん発射台の近辺には予防線が張られ、許可証替わりの腕章を付けた関係者しか近付けません(私は連の一員なので入れます)。

そして今年の龍勢祭。
私も名を連ねる「和田若連」の「龍勢」は、ここ数年で一番高く打ち上がり、そして頂点で開いた直系7メートルの大きなパラシュートは優雅にゆらゆらと空の下を舞い降りていきました。
その瞬間、連の仲間だけでなく会場一帯から、大きな拍手と歓声とが鳴り響いたのでした。
大成功!

「神田 木花」リニューアルオープン

2023.08.05

ファイル 897-1.jpgファイル 897-2.jpgファイル 897-3.jpg

上:お店の外観(左上の私の指はご容赦ください)
中:カウンターからの眺め(奥が調理長の月山さん)
下:月山さんのお椀。私の大好物(ひと口啜っただけで月山さんのお椀と分かります)


13年前にオープンしたその日から大のお気に入りの和食処、東京は「神田 木花」。

このたび数か月に渡る大工事を経てリニューアルオープンした「神田 木花」に、お祝いの意味も込めて、夕方の新幹線に飛び乗り、日帰りでお伺いして来ました。

お店の前に立つと、まず外観が大きく変わっています。
より洗練され、より凛とした雰囲気の漂う入口から一歩中に足を踏み入れるとオープンキッチンが目の前に広がり、きれいに整頓された調理場で、調理長の月山さんはじめ何人もの料理人が黙々と手を動かし続けています。

私はカウンターの一番隅に腰を落ち着け、口開けの生ビールを頼んでいるところに、社長兼女将の若松さんが登場されました。

挨拶もそこそこに、カウンター以外は全個室となった店内を若松さんに隈なく案内して頂きます。
いやあ、どの部屋も素敵で、ただただ見惚れるばかり。
どの部屋で食事がしたいか考えている自分がいました。

18時を過ぎたあたりからご予約のお客様が次々と来店され、カウンターも含めて、お店はあっという間に一席残らず満席になってしまいました。
圧巻の光景です。

若松さんはじめスタッフの皆さんもフル稼働。
私は邪魔しないよう、「今日のおすすめ」の中からお刺身の盛り合わせと天ぷらをアラカルトで数品頼み、店内の賑わいを肴にゆっくりと杯を重ねました。

そうこうしているうちにあっという間に3時間が経ち、私は締めの「かけそば」を啜りながら、ようやく少し余裕が出始めたスタッフの皆さんと会話を交わします。
久々に見る皆さんの笑顔がこれまたご馳走です。

最後は改めて女将の若松さんに「おめでとうございます」を伝え、帰りの新幹線に乗るべく、まだまだ賑わいが続くお店をあとにしました。

「神田 木花」。
お酒やお料理はもちろんのこと、心のこもったサービス、良質な空間で、素敵なひとときを過ごせること請け合いの和食処です。
ちなみにランチも絶品で、いつもお客様が列を作っています。

https://www.kono-hana.com/

人形町 酒喰洲 (しゅくず)

2023.04.12

ファイル 878-1.jpgファイル 878-2.jpgファイル 878-3.jpgファイル 878-4.jpg

上から
・馬面はぎ肝付き・赤貝刺し
・平目・平目のえんがわ 各2切れ
・白海老のかき揚げ
・酒喰洲会のご案内


所要のため半日の日帰りで東京へ行って来ました。
大切な方と有意義な時間を過ごしたあと、時計を見ると時刻は16:30。

上田へ戻る前に一杯やっていこうと訪れたのは、コロナ禍以来初めてとなる人形町の「酒喰洲(しゅくず)」でした。

絶品の魚料理の数々が楽しめて、天然のお刺身はすべて一切れから注文が出来る、魚介好きには堪らない老舗の海鮮処です。

ちなみにこの「酒喰洲」。
居酒屋評論家(?)の太田和彦さんの行き付けで、BSの「太田和彦のふらり旅 新居酒屋百選」で紹介された際、冒頭から「和田龍登水(とすい)」を取り上げて頂き、大いに感激したものでした。
この日も改めてその時のお礼を述べたところ、店主の櫻井さんは「いや、あれは太田さんが自分から選んで飲んだの」と笑って答えて下さいました。

https://www.wadaryu.com/blog/archives/757.html

気が付くと店内は満席。
私も、隣に座った新婚1週間の若いご夫妻と話に花が咲き、いつの間にか大盛り上がり。
楽しい余韻に浸りながらお店をあとにしました。

さて、ここでお知らせです。

コロナ禍で中止が続いていた「酒喰洲会」が満を持して今年再開されます。
和田龍酒造も参加させて頂きます。
詳細は「酒喰洲」さんの壁に貼ってあった上のポスターをご参照ください(横向きですみません)。
毎年100名以上が集う、それはそれは楽しい会です。

ページ移動