記事一覧

ゆうぜんとしてほろ酔へば

2011.08.19

「ゆうぜんとして ほろ酔へば 雑草そよぐ」
種田山頭火の俳句です。

この句と共に愛くるしいふくろうが描かれた秋山巌の版画が、我が家に飾られています。
この版画は私が20代後半の頃、つまり今から20年ほど前に、北九州市のひらしま酒店店主、平嶋雄三郎さん(2008年ご逝去)を訪問した際、平嶋さんご本人にご手配頂いて手に入れたものです。

ひらしま酒店、そして平嶋雄三郎さんの名前を知る日本酒愛好家は多いかと思います。
全国の地酒専門店の先駆けとしてその名をとどろかせ、銘酒を求めて国内を行脚し、そして北九州の地から全国へ向けて日本酒の魅力を発信していました。

今から20年前、そんな平嶋さんに会いにいこうと誘って下さったのは、今も公私に渡ってお世話になっている長野市の「酒のかすが」店主の春日康男さん(当ブログ2007.11.27掲載)でした。

まだうだるような暑さが残る初秋、長野から在来線と新幹線を乗り継ぎ、小倉の駅に着いたのはその日の午後でした。
初めてお目に掛かった平嶋さんを前に、あわよくば取り引きにまで漕ぎ着けられればと思っていた私は、そんな自分の甘さを完膚なまでに叩きのめされることになります。

話をする中で、私自身の日本酒に対する取り組みから、持参したお酒の品質のみならずネーミングに至るまで、平嶋さんは厳しい口調で私の甘さを叱咤し、最後には「よく君みたいな者が私のところへ来たね」とまで言われました。
それは私がこの業界に入って初めて味わう大きな挫折でもありました。

でもそれは平嶋さんの愛情の裏返しでもありました。
その晩、ご自宅の客室に泊めて頂いた春日さんと私は、平嶋さんに連れられて北九州の繁華街を何軒もハシゴし、そこで平嶋さんが扱っている地酒を文字通り片っ端から飲みながら、たくさんの薫陶を受けたのでした。

ちなみに我々が泊めて頂いた平嶋さんの客室には、それまでに訪問された皆さんがひとことを綴った雑記帳が置かれていました。
ページをめくると、そこにはそれこそ全国津々浦々の蔵元から始まって、平嶋さんが資料を提供した「夏子の酒」の作者尾瀬あきらさんに至るまで、当時の私にとっては雲の上のような存在の方々が名を連ねていました。
尻込みする私を前に、君も何か書きなさいと言われ、震えながら記したひとことは今も忘れません(恥ずかしいので内緒ですが)。

帰りの新幹線で、その頃はまだあった食堂車で頼んだカレーが、この2日間で受けた衝撃のために喉を通らなかったのもいい思い出です。

その後も折に触れ、勇気を出してお電話を差し上げては厳しくも愛情溢れるお言葉を頂いた平嶋さんは、3年前突然ご逝去させました。
今でも自宅に飾られた「ゆうぜんとしてほろ酔えば・・・」の額を見るたびに、あの頃の平嶋さんのお姿と教えとを思い出すのです。

「登水(とすい)」在庫状況

2011.08.06

8月5日現在の「登水(とすい)」在庫状況です。

・山田錦純米酒 /生酒 1.8L  完売
・   〃    /生酒 720ml 完売
・   〃    /生詰 1.8L 在庫あり
・   〃    /生詰 720ml 完売

・美山錦純米吟醸/生酒 1.8L 完売
・   〃    /生酒 720ml 完売
・   〃    /生詰 1.8L 在庫あり
・   〃    /生詰 720ml 在庫僅少


昨年度の反省をもとに今年は3倍の「生酒」をご用意したのですが、おかげさまを持ちまして「生酒」は全アイテム終了致しました。
お取扱い酒販店様では引き続き販売しておりますので、お問い合わせは弊社または当HP掲載の酒販店様にお願い致します。

なお上記の「生詰」とは、通常は2度行う「火入れ」を、搾った直後に1回のみ行ったものです。
ちなみに今年の「登水」の「生詰」は全アイテムとも4月上旬に「瓶燗火入れ」を致しました。
当初は火入れ直後に発売を予定していたのですが、利き酒してみるとまだまだ酒質が荒く、味が落ち着くまで急遽発売を延期しました。

そして満を辞して1ヶ月後の5月から発売を開始したのですが、その「生詰」がここに来て一気に花開いています。
火入れ後の熟成による舌を覆うような円やかな味わいは、「生酒」の鮮烈さとはまたひと味違った日本酒の楽しさを感じて頂けること請け合いです。

また「美山錦純米吟醸」の「生詰」の一部は、冷蔵貯蔵ではなくあえて常温貯蔵しており、それは9月に「ひやおろし」として発売する予定です。

同じタンクの日本酒でも、処理の仕方や四季折々によって味わいが変わる、それもまた日本酒の醍醐味のひとつです。

「長野の酒メッセ in 東京」開催

2011.07.07

ファイル 231-1.jpgファイル 231-2.jpg

写真上:開場前の風景
写真下:和田龍酒造のブース


昨日、グランドプリンスホテル高輪にて「長野の酒メッセ in 東京2011」が開催され、弊社も出展して参りました。

猛暑のさなか、午後1時から午後8時まで、立錐の余地がないほどの大勢のお客様がご来場され、会場は終始熱気に包まれました。

今年で2年目の参加となる弊社のブースにも、旧知のお客様、また昨年のこの会でお知り合いになったお客様が多数足を運んで下さり、そこに新しいお客様も加わって、妻ともども、感謝の思いとともにお酒を注がせて頂きました。

開場してからずっと、それこそ休む間もなくお客様にお酒をお振る舞いし続けましたが、不思議と疲れは感じません。
お客様との会話に花を咲かせ、大いに笑い、そして私たちも楽しんでいるうちに、ふと時計を見ると、時計の針は既に午後7時過ぎ。
えーっ、時間が経つのがあまりに早い事に思わずびっくりです。

最後のお客様をお見送りし、片付けを終えると、それまで感じることがなかった足の痛みがどっと一気に押し寄せてきました。
でもこの心地よい疲れを感じる時こそが、展示会を無事終えた時の至福の瞬間なのです。

改めまして、今年もわざわざ和田龍酒造のブースへ足を運んで下さった皆様に心より御礼申し上げます。
これからも頑張ります。
本当にありがとうございました。

「Petit Bonheur (プチ・ボヌール)」

2011.06.17

ファイル 228-1.jpg

このブログにもたびたび登場する、このたび長野市へ移転した「Restaurant Bar Libiamo(レストランバー・リビアーモ)」。
先日訪問した時に、素敵なカクテルに出会いました。

移転に際して新しくスタッフとして加わったバーテンダーの富田圭子さん、若くて素敵な女性です。
初めて彼女にカクテルを頼んだ時から、ゆっくりと時間を掛けてそれはそれは丁寧に作られる彼女のカクテルを口にして、一遍でファンになりました。

上田市でオープンしてから10年来慣れ親しんだオーナーの坂田さんのカクテルも大好きですが、富田さんのカクテルもまたひと味違ってとても素敵な味わいです。

そんなある日のこと。
開店時間早々に駆け込んで、富田さんにアペリティフとしてお任せでお願いして出てきたのが、写真にもある彼女のオリジナルカクテルです。

名前は「Petit Bonheur(プチ・ボヌール)」。
「小さな幸せ」という意味です。
素敵でしょう?

ベースとなっているのはマスカットリキュール「ミスティア」、そこに薬草系のリキュール「スーズ」が加わって、爽やかな中にも奥深さが感じられる魅惑的な一杯に仕上がっています。

驚いたのは、グラスの淵に付いている色とりどりのプチプチした謎の物体。
これ、何だと思いますか?

正解は細かく砕いたコンペイトウです。
その発想に脱帽です。
カラフルな色合いが、カクテルの美しいグリーンに花を添えて、飲む者の目を、そして心をより一層楽しませてくれます。

「リビアーモ」に足を運んだら、ぜひ皆さんもこのカクテルで「小さな幸せ」を感じてみて下さい。

「和田龍 新酒を味わう会」

2011.06.09

ファイル 227-1.jpgファイル 227-2.jpg

昨夜は弊社が主催する毎年恒例の「和田龍 新酒を味わう会」でした。

おかげ様で今年25回目を迎えるこの「新酒を味わう会」は、父や私が日頃からお世話になっている皆様をお招きして、この春出来上がったばかりの新酒やおいしいお料理、そして素敵な音楽を楽しんで頂くパーティです。
今年も嬉しいことに約100名もの大勢のお客様にご出席頂きました。

本年度の司会は、地元上田市の地酒専門店「地酒屋 宮島酒店」店主の宮島国彦さん。
日頃から私が公私に渡ってお世話になっている、信州清酒界を牽引する若きスターです。
折しもこの日、長野県の地方紙「信濃毎日新聞」に宮島さんの商売が大きく取り上げられた事もあり、まさにホットな登場と相成りました。

その宮島さんの心打たれるスピーチとともに始まった「新酒を味わう会」、乾杯を前にまずは今年のゲストの登場です。
日本のエレクトーン奏者の第一人者、神田将(ゆき)さんがその人。
多くのお客様のリクエストに答え、今年で3回目の登場です。

このブログでも何度も書いているように、現代エレクトーンは我々が昔聞いたあのフカフカした音色とは全くの別物です。
例えばフルオーケストラの演奏をたった一台のエレクトーンで表現してしまう、まさに「ひとりオーケストラ」の名に相応しい最先端の楽器なのです。

今年演奏して頂いたのは以下の5曲。
1.ホルスト「惑星」より「木星」
2.G線上のアリア
3.カッチーニの「アヴェ・マリア」
4.ラプソディ・イン・ブルー
5.ボレロ

どの曲も繊細さとダイナミックさとを駆使した大迫力の名演で、演奏終了後もしばし拍手が鳴り止みませんでした。

そしていよいよ乾杯です。
今年のご発声は、日頃から弊社のお酒をご愛飲下さり、この日わざわざ埼玉から駆け付けて下さった旧知のお客様から、暖かなスピーチとともに頂きました。

そして開演。
「登水(とすい)」をはじめとする弊社の数々の新酒と、会場「ささや」さんの和洋中そして定番とサプライズとを織り交ぜたお料理とを、途中の抽選会も含めて存分に楽しんで頂きました。
ちなみに今年の抽選会の特賞は、「和田龍大吟醸2年熟成酒」の豆樽2個でした。
当たったお客様、どうか大切に味わって下さいね。

あっという間に過ぎた2時間半。
お客様をお見送りして、ほとんどすべてのお酒がお持ち帰りで無くなっている会場を見渡しながら、改めて嬉しさと感謝の思いとが胸に湧き上がってくるのを実感したひとときでありました。

ページ移動