記事一覧

「悦」

2011.12.10

ファイル 254-1.jpg

8月31日の当ブログにも掲載の、私の友人で第1回団鬼六賞優秀賞を受賞した女性官能小説家、深志美由紀(みゆき・みゆき)がこの冬立て続けに作品を発表しています。

季刊誌「悦」(写真)にて「はつ恋」。
月刊誌「特選小説」にて「憧れの庭」。

どちらも女性の視点からの官能が描かれていて、男性作家とはひと味違った繊細かつ鮮烈な文章表現が存分に楽しめます。
小説を書くことを渇望し続けその場を手に入れた深志美由紀、これからもどんどん成長していくことと思います。
皆さん、応援をよろしくお願いします。

さて、「官能的」という意味ではお酒も同じです。
毎年恒例の新酒「純米しぼりたて生原酒」が12月下旬発売予定です。
フレッシュで力強く甘美な味わいは、飲む人の五感を酔わせてくれること請け合いです。
今もその日を待ちわびて、お酒がタンクの中ですくすくと育っています。
発売までもうしばらくお待ち下さい。

中上健次 「奇蹟」

2011.11.25

ファイル 252-1.jpgファイル 252-2.jpg

写真は敬愛する中上健次の小説「奇蹟」の冒頭です。

上は直筆原稿のコピー。
下は同じ箇所が活字になったものです。

この2枚はフォトフレームに入って、私の書架の机の上に飾ってあります。

中上健次は自らの小説を「喫茶店文学」と呼び、喫茶店の片隅で集計用紙に万年筆でびっしりと書き込んでいく、まさにこの原稿通りの執筆スタイルを終生貫き通しました。
そしてこの「奇蹟」は、そんな中上の中期の傑作とされています。

机に座ってこの2枚を眺めるたびに、今は亡き中上健次の小説の息吹が蘇ってくるような気がして、私自身の心の中にも活力が沸いて来るのです。

プロ将棋の魅力

2011.11.11

将棋が大好きです。

将棋を指すのも好きですが、それ以上にプロが対局した将棋を観るのが大好きです。

ネットの発達でありがたいことに、最近はタイトル戦や順位戦(棋士の序列を決める、棋士の生命線とも言っていい棋戦。その年のトップ棋士が名人に挑戦できる)がリアルタイムで観戦できるようにもなりました。

私がプロの対局を好きなのは、棋譜の向こうにプロ棋士の人間性や魅力が垣間見えるからに他なりません。
つまり、プロの将棋に惚れる以上にプロ棋士に惚れているのです。

今をときめく羽生喜治が若かりし頃、「将棋は人間性を反映しない」と言い切ったことがありますが、それは違う、というより、そうあって欲しくないという思いでいっぱいでした(今の羽生将棋はまさしく羽生先生の生きざまを存分に反映していると思っていますが)。

例えば大好きな加藤一二三。
大食漢で対局日は昼夜とも食事が同じメニュー、常に股下までの長いネクタイ、好調を意識すると止まらぬ咳払いなど様々なエピソードを持ち、愚直なまでに一本気な加藤は、当時の中原名人にどれだけ負け続けても同じ戦法を貫き通し、最後は念願の名人位をもぎ取りました。

例えば米長邦雄。
米長は南芳一とのタイトル戦の際、「横歩も取れない男に負けてはご先祖様に申し訳ない」と言い放ち、挑発に乗って横歩を取った南を執念で押さえ込みました。
また米長の「自分にとっては消化試合であっても相手が重要な対局の時こそ全力で相手を負かさなければならない」という米長イズムは、今や将棋界の常識となっています。

余談ですが、以前上田市民会館で米長先生が講演会を開いた時、妻と一緒に楽屋にアポなしで訪問した際に頂いた「化粧よりほほえみ」と書かれた色紙は今でも大切な宝物です。

最近で記憶に新しいところでは、アマチュアからプロ棋士に転進を遂げた瀬川晶司。
プロ棋士の登竜門である将励会を規定の25歳までに抜け出せず一度は挫折したものの、アマチュアとしてプロ棋士に勝ちまくっていた成績が評価され、前代未聞のプロ昇格試験でプロ棋士6人に合格ラインの3勝を挙げて見事プロ棋士の座を勝ち取った時の棋譜とニュースは、将棋界を超えて社会現象にまでなりました。

そして私の大好きな谷川浩司。
21歳で史上最年少の名人となったこの将棋界のプリンスは、50歳を目前にとした今もなお凛としたオーラを発し続け、その清楚な立ち振る舞いと輝きは彼の将棋にもそのまま反映されて、多くのファンを魅了しています。
ここのところしばらく停滞しておりますが、ぜひまたタイトル戦に登場してファンの心を鷲づかみにしてほしいものです。

そうそう、思い出しました。
結婚前、まだ将棋の「し」の字も知らない妻に何とかプロ棋士の美しさを見せたいと思い、玉砕覚悟で千駄ヶ谷にある日本将棋連盟に観戦希望の手紙をしたためたところ、何とOKの返事が来てびっくり。
指定の日時に訪れた将棋連盟の特別対局室で、たった5分ではありますが王将線の決勝リーグ、「米長邦雄ー森けい二」を観戦できたことは大切な思い出です。

最後に。
「名人」と並ぶ将棋界の最高タイトル「竜王」。
この「竜王」になると賞金はいくらもらえるかご存知ですか?
答えは何と4200万円。
びっくりでしょう?
この「竜王」を弱冠27歳の渡辺明が7連覇中で、今まさに8連覇を賭けて元名人の丸山忠久と7番勝負の真っ最中です。

神田将リサイタル2011

2011.10.22

このブログでもお馴染みのエレクトーン奏者、神田将(ゆき)さんの毎年恒例のリサイタルが今年も開催されました。

今回の会場は東京築地の朝日新聞本社内にある浜離宮朝日ホール。
入場すると正面のステージでは、いつものSTAGEAプロフェッショナルモデルが奏者の登場を静かに待っていました。

この1ヶ月間だけを見ても、中国張家界での国際音楽祭(最優秀音楽演奏賞受賞)、仙台クラシックフェスティバル(4公演完売)、シンガポールでのサロンコンサート、その間を縫っての福島の小学校を回ってのステージと、息つく暇もなく疾走してきた神田さんのひとつの集大成がこのリサイタルです。

アルマーニのダークスーツを身にまとって、大きな拍手とともにステージに現れた神田さんがこの日演奏したのは全10曲。

1.交響曲第6番「悲愴」第4楽章 チャイコフスキー
2.アヴェ・マリア カッチーニ
3.さくら
4.Remembrance 久保葵
5.交響詩「フィンランディア」 シベリウス
6.オペラ座の怪人 アンドリュー・ロイド=ウエッバー
7.種族B 電子オルガンの為の 松本淳一
8.アランフェス協奏曲 第2楽章 ロドリーゴ
9.舞踏詩「ラ・ヴァルス」 ラヴェル

アンコール ラデツキー行進曲

1と9は今回のリサイタル用に新たに登場した大曲2曲。その壮大さにただただ心打たれました。
2・5・6・8は神田さんの魅力を余すことなく発揮し、聴くたびに新たな感動を呼ぶ十八番。
3は上記の中国張家界音楽祭での最優秀音楽演奏賞受賞曲。
4・7は電子オルガンのために作曲された大曲(どちらも演奏終了後に作曲者が登壇して紹介されました)。

この10曲のために神田さんがどれだけのエネルギーと情熱とを傾けたか、それは張り詰めた糸のように緊張感溢れたステージから、余すことなく我々聴衆に伝わって参りました。
気が付くとあっという間の2時間が経ち、場内が明るくなると同時に立ち上がった私は、そこで初めて、終始息を詰めていたがために酸欠となり立ちくらみを覚える自分に気が付いたのでした。

いつも言っていることですが、現代エレクトーンの素晴らしさはどれだけ言葉で説明するよりもたった一度そのステージを観て頂ければ、その感動と衝撃とを即座にご理解頂けるはずです。
そのエレクトーン界の頂点に立つ神田将さん。
そんな彼の演奏を、まだ耳にしていない方にもぜひ一度聴いて頂きたいという強い思いに改めて駆られたリサイタルのひとときでした。

神田将ホームページ http://www.yksonic.com/
神田将ブログ    http://blog.yksonic.com/

今年もまたまた「龍勢祭」

2011.10.10

ファイル 245-1.jpg

埼玉県秩父市吉田(旧吉田町)で10月第2日曜日に行われる、恒例の「龍勢祭」に今年も参加して参りました。

両手で抱き抱えるほどの大きさの松の竹筒に、27の流派がそれぞれの製法で火薬とパラシュートを詰め込んだロケット(龍勢)を製造し、それを長い竿竹にくくり付けて、山の中腹の木造の発射台から打ち上げる、古来からの伝統の大祭です。

轟音とともに龍勢が無事空高く舞い上がり、そしてパラシュートが開いて優雅に降りてくれば大成功。
が、中には点火したとたんに、あるい打ち上げ途中で爆発してしまう龍勢もあとをたたず、だからこそ成功した龍勢には5万人を越える大観衆から惜しみない拍手が送られるのです。

私は27の流派のひとつ、光和雲流をつかさどる和田若連の一員として参加させて頂き、今年で十数年目を迎えます(その辺のいきさつは2010.10.13の当ブログをご覧下さい)。

今年の光和雲流は、すべての龍勢の中でもベスト3に入る高さまで打ちあがったのですが、最後の最後でパラシュートが開かず、ちょっとだけ残念な結果となってしまいました。
しかし皆さんが2ヶ月掛けて作り上げた龍勢が轟音とともに空高く舞い上がっていく瞬間はやはり感動モノで、不覚にも涙がこぼれ落ちそうになりました。

それにしてもこの「龍勢祭」、これだけ火薬を使うお祭りを消防署や警察が許可している事も賞賛に値します。
だって、山の中腹に向けて、火薬を詰めたロケットがバンバン発射されるんですよ。
打ち上がった龍勢が山に落ちたあとは必ず煙が立ち昇っていて、見ている側が不安になるほどです。
でもその中で毎年変わらず許可を頂いているという事は、それだけこのお祭りは伝統と格式が備わっているという事なんですね。
ただしもちろん、お祭り会場の周辺は消防車やポンプ車が万が一に備えて待機はしていますが。

それとこの日は、アニメの「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」(通称「あの花」、と言うらしい)でこの龍勢祭が舞台となったとかで、主人公を担当した女性声優さんがゲストで来場されました。
午後1時にその声優さんが登場すると周りはカメラを持ったファンでビッシリ、その熱気にはただただ圧倒されました。
相当人気のあるアニメなんですね。
娘にこのアニメを知っているかその場からメールをすると、もちろん知っているし、全10回ともダビングしてあるとの事でした。
へぇー、驚き。
ちなみにこのアニメで龍勢祭が登場するのは第9回だそうです。

今年も感動と興奮の中で無事幕を閉じた埼玉県吉田の龍勢祭、来年も馳せ参じます!

ページ移動