記事一覧

バーの愉悦

2015.10.24

ファイル 486-1.jpg

親しい仲間との飲み会がお開きになったあと、帰途につく途中でふと飲み足りなさを感じて、踵(きびす)を返して上田の繁華街へと戻りました。

どこへ行こうかしばし悩んで、馴染みのバーのドアを開けました。

カウンターの片隅に腰を落ち着けてマスターに目配せで挨拶します。
このお店に来る時の私の距離感を分かってくれているので、あれこれ詮索されないのが逆に楽です。

「短めのシガーを下さい。それとマッカランで面白いのがあれば」
マスターはまずはシガーに火を着けて手渡してくれたあと、初めて口を開いて「いいマッカランがあります」

カウンターの外までズラリと並んだ棚から1本の瓶を取り出し、「今のマッカランのスタイルになる前の、オールドスタイルのマッカランの18年です」

まごうことなきマッカラン独特の香り、この香りだけで1時間楽しめます。
そこにシガーを合わせる至福のひととき。
時が静かに流れていきます。

いつの間にか店内は満席です。
ゆっくりとウイスキーを飲みきったあとで、今宵の締めの一杯としてマティーニを注文しました。

いつも使っているブードゥルズ・ジンがタンカレー・ジンに変わっていることを尋ねると、
「ベルモットを変えました。そしてビターズの替わりにこの×××(銘柄を忘れました)を入れています。これはタンカレーだから出来る味なんです」

そう言われて飲んだマティーニは確かにいつもと味が違います。
思わず「ものすごくフレーバーが活きてますね。美味しいです」と感想を述べると、マスターからほほえみが漏れました。

小一時間が過ぎ、そろそろお暇(いとま)する時間です。
「忙しそうなのでお見送りは結構です」と言ってもしっかりとドアまで駆け寄って挨拶してくれるマスター。
今宵も束の間のバーの愉悦を堪能させて頂きました。

長野の酒メッセ2015

2015.10.16

ファイル 485-1.jpgファイル 485-2.jpg

写真上:安部守一長野県知事による乾杯
写真下:夕方、ピークを迎える会場


恒例の「長野の酒メッセ」がホテルメトロポリタン長野で開催されました。

今年の参加は68蔵。
午後2時からの開場に、今年もどっとお客様が詰め掛けて下さいました。

ここ数年感じるのは県外からのお客様が増えていること。
この日も弊社のブースに真っ先に駆け付けて下さったのは、先月「和田龍登水」の会を開催して下さった東京の飲食店の女将と、同じく東京の飲食店の顔馴染みの男性でした。
えっ、わざわざ長野まで来てくれたの!と、驚きと感激の思いでした。

私自身はこの「長野の酒メッセ」を、新規開拓はもちろんですが、それ以上に、これまでお世話になっている皆様に感謝の気持ちを伝える場と位置付けています。

そういう意味では、弊社のお酒をお取扱い頂いている問屋さん、酒販店さん、飲食店の皆さん、そして日頃からご愛飲頂いているお客様の皆さんと語り合いご挨拶できたひとときは大変有意義でした。

反面、まだまだ当社の名前やお酒は知られていないんだなあと痛感する場面もしばしばでした。
特に会社帰りのお客様が殺到する夕方以降は、お酒を試飲されたあとで「・・・で、あんたはどこの会社?」なんて聞かれるのはしょっちゅう。
「和田龍酒造ってのは和田村(という村があるのです。合併して現在は長和町)にあるのかい?」という質問にもすっかり慣れました。

でもおかげさまで、気が付けば持ち込んだお酒はほぼ空っぽ。
昨年を越える量のお酒を飲んで頂いて、最後のお客様をお見送りするまで、あっという間の楽しい5時間半でした。

ご来場頂いた皆様、そして弊社のブースにお越し頂いた皆様、今年も本当にありがとうございました。

信州カンパイFES2015

2015.10.02

ファイル 483-1.jpg

午後7時に信州の地酒でみんに一斉にカンパイ!!!しよう。

「信州カンパイFES」が今年も10月1日「日本酒の日」に開催されました。

私はどこでカンパイしようかな?
悩んでいる矢先に青森の友人から、10月1日は長野市に泊まるとの嬉しい電話。

早速、長野駅からすぐの日本酒専門居酒屋「べじた坊」に予約を入れます。

そして当日、定時より少し前に2人でお店に着くと、すでに満席の店内はすごい熱気に溢れています。

「べじた坊」では毎年、「カンパイFES」の日は敬愛する高沢酒造の高沢さんご夫妻がホストを務められ、この日は奥様の賀代子さんがいらっしゃったのでまずはごあいさつ。

そして午後7時、店内一斉に「カンパイ!!!」のあとは、テーブルに次から次へと一升瓶が回ってきます。
この日はお酒は飲み放題。
リストは以下の通りです。

・豊賀(高沢酒造)
・獺祭
・十四代
・而今
・土佐しらぎく
・町田酒造
・天の戸
・積善
・九郎右衛門

そしてリストにない弊社のお酒がさり気なく回ってきたりして、店主のお気遣いに感謝です。

気が付けば今日初めて会う皆さんとも一気に打ち解けて、いやあ、お酒って素晴らしい。

ちなみにこの日の結果報告です。

★最終登録会場数  262会場 (昨年 183会場)

★最終カンパイ数  4.152人 (昨年 3.002人)

この「信州カンパイFES」を主管された長野県小売酒販連合会青年協議会(県酒青)の宮島会長はじめ会員の皆さん、今宵も素敵なひとときをありがとうございました。

秩父へ。

2015.09.26

ファイル 482-1.jpgファイル 482-2.jpgファイル 482-3.jpg

写真上:「龍勢祭」の会場となる秩父の山並み。山の中腹に「龍勢」の発射台が見えます。

写真中・下:市が所有する「龍勢」製造所。製造期間中は大量の火薬を使うため一般の方は立入禁止です。


早朝にトラックで上田を出発して、埼玉県は奥秩父まで行ってきました。

毎年10月第2日曜日に秩父市(旧吉田町)で開催される「龍勢祭」。
その参加連のひとつ「和田若連」へお酒を配達するためです。

「龍勢祭」や、私が関わるようになった経緯は、以下の過去ブログをお読みください。

http://www.wadaryu.com/blog/archives/189.html
http://www.wadaryu.com/blog/archives/245.html

この日は「和田若連」が「龍勢製造所」で火薬詰めを行なう当番日。
その日を目掛けての訪問です。

閑静な秩父の山々のふもとで、「龍勢」作りに励む男衆の作業の音と話し声だけが響き渡ります。

この静かな山あいの一角が、「龍勢祭」当日は数万人もの観客で埋め尽くされる光景は圧巻です。

大量の火薬を詰めたロケットを15分おきに山の上空に向かって打ち上げる「龍勢祭」。
通常ならば消防法等の規定でまず認められないこのような祭事が今なお続いているのは、古くからの伝統の重みでしょう。

当日は私も「和田若連」の一員として、揃いの半纏とヘルメットを身に付けて参加させて頂きます。
連の皆様のご好意で「龍勢祭」に参加すること10数年、今年もこの日を指折り数えて待っています。

「ひやおろし」解禁

2015.09.11

秋の風物詩「ひやおろし」が解禁となりました。

弊社は昨年に引き続き本年も「ひやおろし」は発売しておりませんが、この盛況をとても嬉しく感じています。

さて先日、発売されたばかりの「ひやおろし」を15種類味わう機会に恵まれました。

主催者の意向で、まずは参加者全員がブラインド・テイスティングです。

15種類ともなるとかなりの本数。
全員がひと通り飲み終わったところで銘柄が発表されました。
全国津々浦々の銘酒が揃っています。

15種類を利いて私が思った感想は、共通してフレッシュに仕上がっているという事でした。
低温管理でのきれいな熟成がよく分かります。

しっかりとした熟成感が感じられるものもありましたが、お酒全体が熟成しているというよりは、フレッシュ感と熟成感とがいい意味で別々に生きていて、そのバランスが見事でした。

「ひやおろし」の熟成については管理状態も含めて様々な意見がありますが、個人的にはしっかりと熟成させなければならないと思い込んでいた部分もあって、今回のフレッシュ&マイルドな数々の「ひやおろし」の味わいは目からうろこのひとときでした。

うーん、それにしても美味いなあ。

ページ移動