記事一覧

「マグリット展」

2015.05.07

ゴールデンウイークのとある日、国立新美術館で開催中の「マグリット展」に妻と足を運びました。

事前にネットで調べたところ、チケット売場ですでに長蛇の列が出来ているとのこと。
そこでふと思い立ち、目の前のコンビ二に飛び込んで無人チケット発券機で買い求めたところ、ものの数分で購入完了。
おかげ様で乃木坂駅から直結の連絡通路では、チケット売場の行列を横目にすいすいと館内に入ることが出来ました。

「マグリット展」は前回日本で開催された2002年にも観に行っています。

シュールレアリスムの創始者とされるアンドレ・ブルトンの名前は高校生の時に中上健次と村上龍の対談集によって初めて知りました。
当時、ふたりの新進気鋭の作家の口から出てくる小説家・芸術家の名前がどれも眩しく、キリコ、ダリ、ゴヤ、マグリットと世界が広がっていきました。
ちなみに小説ではやっぱり阿部公房ですね。

そして今回の「マグリット展」、2002年に負けず劣らず質量ともに圧巻でした。

中でも秀逸だったのは、その絵に対するマグリット本人の解説が並んで掲載されていたこと。
どの言葉も極めて観念的で複雑で、時には何度読んでも理解できないのだけれど、今まで主観でのみ観ていたマグリットの作品を改めて客観的に見つめ直すことが出来たのは大きな前進でした。

途中で妻が、それぞれの絵の額ぶちを選んだのはマグリット本人かあるいは所有者かを知りたがったので、近くにいる監視の女性(学芸員?)に聞いてみたところ丁寧に調べてくれて、それがどちらの場合もあることが分かりました。

気が付けばあっという間の3時間。
身も心も満腹状態です。

ちなみに階下の展示室では、これまた今年の目玉の「ルーブル美術展」が開催されています。
フェルメール初来日作品「天文学者」をはじめとして数々の名画が展示されているこちらにも行きたかったのですが、さすがにタイムアップ。
あまりない後ろ髪を引かれる思いで国立新美術館をあとにした休日の夕方でした。