記事一覧

「酒祭り夏祭り」

2010.07.13

ファイル 176-1.jpg

去る10日(土)、東京都内の日本酒専門居酒屋で「酒祭り夏祭り」と題した日本酒のイベントが行なわれ、私も参加して参りました。

きっかけは1本のメールでした。
この5月に本ブログにも掲載した「長野の酒メッセin東京」に初出展した際、弊社のブースに何度もお立ち寄り頂き、それ以降数多くのアドバイスを頂いている都内の地酒専門酒販店の番頭さんから連絡があり、よかったらぜひ参加してみないかとの事。
当日は他にも多くの蔵元が見えられるので、きっと勉強になるはずだからというお誘いに、考える間もなく出席のお返事を差し上げておりました。

そして当日。
まず向かったのは集合場所に指定されている、その番頭さんが勤める地酒専門酒販店。
ここにたくさんの高名な蔵元の皆さんが集まるかと思うと、お店に近づくごとに緊張が高まります。
でも入口をくぐって最初に目に入ったのが、同じ長野県の高沢酒造の高沢さんご夫妻、今ものすごく注目されている蔵元さんです。
知った顔に出会えた安心感もあって一気に気持ちもほぐれ、あとは次から次に見えられる蔵元さんと名刺交換をしながら時間を過ごしました。

そうこうしているうちに定時となり、番頭さんを先頭に会場の日本酒専門居酒屋へ移動します。
初めてお伺いするこのお店、実はこちらの若き店長さん以下スタッフの皆さんも、これまた「長野の酒メッセin東京」以来たくさんのエールと叱咤激励とを送って下さる方々なのです。

お店の入口には「当店は日本酒の専門店です。申し訳ございませんが、日本酒を飲まない方のご入場はご遠慮願います」から始まる長文のメッセージが貼り出されていて、お店の日本酒に対する熱い思いにまず感動。
そして入口をくぐると、店長さんをはじめ顔馴染みとなったスタッフの皆様が出迎えて下さって、またまた感動。
そんな中、会に先立って、まずは蔵元のみでの利き酒が始まりました。

テーブルというテーブルにはこの日訪問した全蔵元のお酒が所狭しと並んでいて、私も他の皆さんの例に漏れず、片っ端から栓を空けて試飲していきました。
それにしても感動したのは、一本の例外もなく、とにかくお酒が旨い事!
しかしその旨さのベクトルは全て違っていて、どのお酒も一本一本がしっかり造り手の思いを自己主張して、それぞれが異なる旨さなのです。
言い方を変えれば、今ここで改めてブラインドで試飲しても全部当てられる、そんな個性にどのお酒も満ち満ちているのです。
それは、どの蔵元も自分の目指す酒質の方向性をしっかり定めているからに他ならないからでしょう。

時間を惜しんで利き酒しているうちに少しずつ他のお客様も入られてきて、気が付けば店内は満席。
時計は午後5時、イベントの開始時間となりました。
各々があらかじめお店に指定された席に着いて、店長さんの乾杯の発声のもとパーティは始まりました。

4人掛けの私のテーブルには、新潟県の千代の光酒造さん、料理研究家の稲垣知子さん、そして偶然にも以前から交流がある「オレンジページ」のムック本の女性編集長が同席されました。
利き酒会で抜栓した一升瓶がそのまま各テーブルに振る舞われ、ひと通り飲み終わるとテーブルごとにその一升瓶を交換し合い、差しつ差されつしながら、我々のテーブルでも楽しい会話に花が咲きました。

千代の光さんからは醸造技術のあれこれを、料理研究家の稲垣さんからは日本酒と料理とのマリアージュをはじめとした「食」にまつわる知識を、そして旧知のオレンジページ編集長とは近況報告を含めた四方山話を伺いながら、楽しい時間は過ぎていきました。

そうこうしているうちに時計は午後9時。
とりあえず中締めという事で一度はその場を締めたものの皆さんなかなか席を立たず、かくいう私も楽しい会話を肴にさらに飲み続ける事しばし、重い腰をようやく上げたのは午後11時近くでした。

たくさんの仲間とたくさんのお酒とそしてたくさんの学びとに囲まれた今日の7時間を振り返り、駅までの道のりを心地良い余韻に浸りながらゆっくりと歩きました。
そして駅の切符売り場で少考し、今宵この余韻をもう少し楽しむために、私の足は宿泊先のホテルではなく、もう1軒次のお店へと向きを変えたのでした。